5月さろん◆開催日:2012年5月15日(火) ◆場所:東京都千代田区、平河町Mercury Room ◆テーマ「めざそう、人間回復のものづくり」◆スピーチ:赤峰民生(全国仮設安全事業協同組合企画広報部長) 昭和39年大学卒業後、赤峰さんは建設業界紙の記者となり、現場を見聞きしてきた。日本の建設業最大の課題は、重層下請け構造だという。13次下請けまで連なる構造が、建設業の現場を貧しくしている。これを解決するには「CM方式」しかないというのが、赤峰さんの主張です。●「めざそう、人間回復のものづくり」赤峰民生さん(全国仮設安全事業協同組合企画広報部長)―超高層ビルで建設業の悪いイメージが変わる。― 私が就職した39年当時、建設業というと土建屋といわれた。談合で利益を懐に入れている、政治献金で仕事をもらっている、イメージがあった。テレビのサスペンス・ドラマでは、犯人が逃げ込むのは、大抵建設現場だった(笑い)。 でも建設業だけが悪いのではなく、発注者の問題もあった。車が2台しか通らない高速道路をつくったり、ハコモノ行政が横行して、そのお先棒を担がされたところもある。 建設業は施主に弱い。よく言われた話で「施主が南京虫を目で噛め」といったら、血を流してでも目で噛む。それくらい施主のいうことは絶対だった。 昭和43年竣工の霞ヶ関ビルは地震の多い日本では無理だと言われた超高層ビルで、カーテンウォールなど580もの特許を取ったビル。その後貿易センタービル、サンシャイン21と超高層が続き、建設業のイメージは変わっていった。―俺の仕事を見てくれと、プライドがあった現場。― その頃の現場では、専門工事の班長が、若い大学出のスタッフの胸倉を掴んで、工事のことで喧嘩するところをよく見かけた。また、竣工の1日前に、現場所長が奥さんを呼んでビルを見せ、「お前にも苦労をかけたが、これが俺のやった仕事だから、よく見てくれ」と言った話や、技能の誇りを、現場のタイルの裏に名前を書いて一人満足するなんて話もあった。でも今はそんな話を聞いたことがない。 建設現場は地盤によって工事の内容がまったく変わる。なかなか一般価格がはじき出せないところがある。竣工の1週間前になってやっと工事価格が決まるなんてことも、以前はあった。 鹿島、大成、清水、竹中、大林のいわゆる大手5社では特命工事が多く、施主のほうも「いいものをつくってくれ」と金を惜しまないところもあった。―コスト優先。いいものをつくる気がなくなっている。― 今は建設投資額が右肩下がり。最盛期の55%ほどになってる。現場所長の関心は技術よりもコスト。公共工事には最低価格があるが民間にはないから、叩けば叩くほど安くなる。そうなると品質は二の次三の次にならざるを得ない。 いい時には7~8割あった特命工事が、今は3割になっている。しかも、安ければよくて、いいものをつくろうという気がなくなってきている。 かつてのゼネコンには「そんな安い価格では、うちでは受けません。よそに出してください」というプライドがあった。今は、「いくらでもいいですよ。やります」だ。お陰で明治・大正・昭和の名建築はあるけれど、平成の名建築はないに等しい。強いてあげれば、京都の迎賓館。あれは、各分野の職人が体を張ってつくった。 今は、この価格なら可もなし不可もなしでやっておけ、となる。それでは職人も技能を磨けない。―専門工事業者と直接契約するCM方式。― こんなにコストが下がると、下請けの下に行けば行くほど利益がなくなる。建設現場にかかわる作業員が、長い労働時間で土日もなく、給料もなかなかもらえず、虐げられている。技能を磨くどころではない。食べるだけで精一杯。 そういう事態を変えなければいけない。堂々とこれは俺がつくったんだと誇りが持てる職場にしたい。「めざそう、人間回復のものづくり」だ。 その方法として私がここ20年ばかり主張しているのが、「CM(コンストラクション・マネジメント)方式」。これは発注者が元請業者に仕事を一括発注し、そこから何層もの下請けに流れていくのではなく、建設全体をマネジメントするマネジャーが、発注者と契約し、マネジャーは建設、設備、各種専門工事業者と個別に契約を結ぶ方式。 アメリカではじまって、今は韓国がこれに変えた。CM方式にすれば、いわゆる元請のピンハネもなくなり、専門工事業者の責任も明確になり、技能の上達をめざすこともできる。―日本型CM方式をつくり出そう― そのためには、まず、発注者の意識を変える。また元請に依存して責任をとってもらうことに甘んじてきた下請けの意識を変える。また、明治以来の単年度方式の会計方式を変えるといった、さまざまな改革が必要だし、そもそもコンストラクション・マネジャーとなれる会社の育成も必要だ。 だから、まだ5年、10年かかるかもしれない。でも、そっちの方向に舵を切る決心をしなければ、建設の現場は人間らしい現場にならないと思っている。 最近、国交省東北地方整備局がCM方式を一部取り入れたと聞きました。アメリカの真似をすればいいわけではもちろんないので、日本型の方式ができればいいと考えている。<まとめ 斉藤 睦(地域総合研究所、NPOスローライフ・ジャパン理事)>“