2023年8月3日
写真ギャラリー
2023年6月7日
写真ギャラリー
6月 「クチナシ」と「茅の輪」
2023年3月13日
写真ギャラリー
「曲水宴」またの名は「めぐりみずのとよのあかり」
2023年2月16日
写真ギャラリー
ひな祭り 立雛と貝覆
2023年2月1日
写真ギャラリー
「立春」。お福さんと鬼。そして「梅」。
2022年12月26日
写真ギャラリー
2023年令和5年「癸卯」。干支人形のウサギと万葉植物の赤い実。
2022年12月12日
写真ギャラリー
Merry Christmas
2022年11月4日
写真ギャラリー
紅葉 百人一首の秋の歌
2022年10月8日
写真ギャラリー
「神嘗祭」収穫に感謝し、新穀を神様に捧げます
2022年9月3日
写真ギャラリー
「茱萸嚢」
2022年8月3日
写真ギャラリー
「線香花火の一生」は「人の一生」。
2022年7月10日
写真ギャラリー
祇園祭~京都の7月
2022年7月1日
写真ギャラリー
「七夕」の短冊のルーツは「梶の葉」です。
2022年6月20日
写真ギャラリー
室礼「夏越の祓」今年前半の罪、穢れを川辺で祓い禊をします
2022年5月13日
写真ギャラリー
薬玉は端午の節供から重陽の節供まで飾ります。
2022年4月17日
写真ギャラリー
卯月 清明 花まつり
2022年4月17日
写真ギャラリー
「端午の節供」~兜と勝虫(かちむし)
2022年2月14日
写真ギャラリー
「おひなさま」 内裏雛と紅白梅図屏風
2022年2月1日
写真ギャラリー
如月。「節分と針供養」。
2021年12月30日
写真ギャラリー
新春の室礼「壬寅」
2021年12月13日
写真ギャラリー
12月の室礼。“Merry Christmas” 「聖母子像」でクリスマスを祝って。
2021年11月11日
写真ギャラリー
11月の室礼「洲浜に群れ飛ぶ千鳥」
2021年10月4日
写真ギャラリー
10月の室礼「新穀に感謝を捧げる実りの秋」
2021年9月3日
写真ギャラリー
室礼「秋草と月兎」
2021年8月2日
写真ギャラリー
8月の室礼「泥中の蓮」
2021年7月15日
写真ギャラリー
7月の室礼「祇園祭」
2021年7月6日
写真ギャラリー
室礼「七夕の笹飾り」
2021年6月17日
写真ギャラリー
室礼「夏越の祓 禊」
2021年6月2日
写真ギャラリー
室礼「水無月の花」
2021年5月14日
写真ギャラリー
室礼「葵」
2021年5月2日
写真ギャラリー
室礼「端午の節供」
2021年4月15日
写真ギャラリー
室礼 「タンポポとワラビ」
2021年3月18日
写真ギャラリー
室礼「桜・・お花見弁当」
2021年3月7日
写真ギャラリー
室礼「東大寺・修二会の椿」
2021年2月18日
写真ギャラリー
上巳の節供(ひなまつり)と貝覆
2021年2月1日
写真ギャラリー
2月の室礼「節分とお福さん」
2021年1月25日
写真ギャラリー
室礼「餅花」
2020年12月28日
写真ギャラリー
お正月の室礼。玉箒と神酒口。
2020年12月3日
写真ギャラリー
12月の室礼 乙子月(おとごのつき)・クリスマス。
2020年11月1日
写真ギャラリー
11月の室礼(しつらい)、「竜田川」。
2020年10月1日
写真ギャラリー
10月の室礼(しつらい)、邪気を祓う「重陽の節供」。
2020年9月1日
写真ギャラリー
9月の室礼。奈良・中宮寺「天寿国繍帳」の「月兎」と秋草。
2020年7月31日
写真ギャラリー
季節の室礼(しつらい)日本の夏の風物詩を代表する「京都・五山送り火」。
2020年7月2日
写真ギャラリー
季節の室礼(しつらい)「乞巧奠(きっこうでん)」。
2020年6月2日
写真ギャラリー
6月の「室礼(しつらい)」。梅雨ですね。唐傘にカタツムリ、蛙。
2020年5月20日
写真ギャラリー
静岡市葵区「駿府本山茶」産地の茶畑です。新芽がぐんぐん。
2020年4月3日
写真ギャラリー
十津川村、谷瀬。桜満開の山里です。
2020年3月17日
写真ギャラリー
2020年の春、花見客の少ない新宿御苑です。
2020年3月3日
写真ギャラリー
雲仙市国見町鍋島邸の春。緋寒桜は終わり、ボケが美しく。
2020年2月18日
写真ギャラリー
東京都三鷹市の麦畑。麦踏の後、また芽が伸びました。
2020年1月14日
写真ギャラリー
雲仙市の島原鉄道。すぐ横が海、生活の足です。
2020年1月4日
写真ギャラリー
お餅文化
2019年10月27日
写真ギャラリー
奈良県十津川村で「むこだまし」
2019年9月23日
写真ギャラリー
岡山県高梁市、べんがらの里
2019年9月6日
写真ギャラリー
雲仙市、島原鉄道の古部駅
2019年8月12日
写真ギャラリー
雲仙市吾妻の直売所
2019年7月14日
写真ギャラリー
北海道池田町「まきばの家展望台」
2019年6月28日
写真ギャラリー
雲仙市千々石の棚田
2019年6月2日
写真ギャラリー
雲仙市国見町神代小路の生垣
2019年5月15日
写真ギャラリー
静岡市の茶畑
2019年3月11日
写真ギャラリー
兵庫県篠山市「里山工房くもべ」
2018年11月9日
写真ギャラリー
兵庫県篠山市「河原町妻入商家群」
2018年10月23日
写真ギャラリー
北海道池田町のブドウ畑
2018年10月9日
写真ギャラリー
奈良県十津川村果無集落、熊野古道小辺路
2018年7月13日
写真ギャラリー
◆奈良県十津川村谷瀬、「ゆっくり散歩道」
2018年6月13日
写真ギャラリー
長崎県雲仙市はジャガイモの収穫
2018年4月17日
写真ギャラリー
兵庫県篠山市、「丹波焼」
2018年3月30日
写真ギャラリー
和歌山県紀の川市桃山町、桃の花
2018年3月12日
写真ギャラリー
静岡県掛川市の掛川桜
2018年3月2日
写真ギャラリー
和歌山県紀の川市で開催の「第二回紀の川フルーツ体験!ぷるぷる博覧会」、愛称「ぷる博2 」。特産の果物をテーマに、市民が52種類の体験催しを繰り広げます。
2018年2月1日
写真ギャラリー
奈良県十津川村。「谷瀬の吊り橋」
2018年1月18日
写真ギャラリー
青森県田子町、ニンニク
2017年12月27日
写真ギャラリー
フルーツのまち紀の川市
2017年12月1日
写真ギャラリー
奥出雲町の棚田でとれた「仁多米」のおむすび
2017年10月30日
写真ギャラリー
10月29日スローライフ・フォーラムin出雲の國
2017年9月21日
写真ギャラリー
10月28日・29日は「スローライフ・フォーラムin出雲の國」
2017年5月30日
写真ギャラリー
「スローライフ・フォーラムini出雲」
2017年5月17日
写真ギャラリー
和歌山県紀の川市で「ロケットストーブづくり」
2017年4月12日
写真ギャラリー
十津川村谷瀬で吊り橋結婚式
2017年2月5日
写真ギャラリー
和歌山県紀の川市でフルーツ体験博覧会
2017年1月30日
写真ギャラリー
奈良県十津川村谷瀬に雪
2017年1月9日
写真ギャラリー
奈良県吉野町上市
2016年11月25日
写真ギャラリー
スローライフ・フォーラムin飯山
2016年9月27日
写真ギャラリー
岩手県山田町白石地区クルミ
2016年9月1日
写真ギャラリー
長野県飯山市実りの季節
2016年8月4日
写真ギャラリー
和歌山県紀の川市
2016年6月20日
写真ギャラリー
長野県飯山市「正受庵」
2016年6月11日
写真ギャラリー
和歌山県紀の川市玉ねぎ畑。
2016年5月13日
写真ギャラリー
奈良県十津川村谷瀬の「ゆっくり散歩道」
2016年5月2日
写真ギャラリー
長野県飯山市の菜の花畑
2016年4月10日
写真ギャラリー
和歌山県紀の川市、和菓子「十二果月」。
2016年3月25日
写真ギャラリー
四月の室礼「花まつり」、丸山 薫さん作(心葉主宰)。
2016年2月29日
写真ギャラリー
2月の「さんか・さろん」紙製の貝合わせ。丸山薫さん作。
2016年1月21日
写真ギャラリー
2月16日「さんか・さろん」丸山薫さん
2015年11月30日
写真ギャラリー
和歌山県紀の川市の市民手作り「フルーツカレンダー」
2015年11月2日
写真ギャラリー
雲仙市・「雲仙の地方創生を語り合う」フォーラム
2015年10月20日
写真ギャラリー
雲仙の棚田
2015年9月19日
写真ギャラリー
長崎県雲仙市ジャガイモ
2015年8月26日
写真ギャラリー
鹿児島県で移住・交流担当者の研修
2015年7月26日
写真ギャラリー