週刊スローライフ瓦版 (2012.8.7 第119号)発行:NPOスローライフ・ジャパンスローライフ学会=======★★★★★NPOスローライフ・ジャパンも、いよいよ「FaceBook」に仲間入りします。この「瓦版」の応援活動のためですが、まずは目前の高岡フォーラムであれこれ。管理人は、川島正英、野口智子、長谷川八重があいつとめます。★★★★★コラム<火曜日の鐘> 長谷川八重(NPOスローライフ掛川)~~~ 再び日光へ 2月の「スローライフ・フォーラムin日光」での忘れモノを取り返しに再び日光へ行ってきました。あのときの旅は、フォーラムの司会や雑用に負われ、未だ参った事の無かった日光東照宮は素通り、華厳の滝は噂だけ、お土産を買うのはこっそり抜け出した5分間だけ。 どこがスローライフだ!他ならぬ一大観光地・日光への想いは募るばかり。インフルエンザや豪雪で不参加だった方も同じ思いだったとか・・。 先週末に訪れた“リベンジ日光は2月とは全く違う顔を見せてくれました。緑濃い男体山と中禅寺湖の穏やかな風景とか戦場ヶ原をピンクに染める満開のホザキシモツケはこの季節ならでは。 日光をこよなく愛する日光観光協会の舟越隆裕さんのガイド、そしてコースセレクトは最高でした。また、パネリストだった足尾の山田功さんとも再会。個人的にも往きの電車に乗り遅れ、降りる駅を寝過ごし、それで逆に日光街道杉並木をぼんやりと歩く結果となったのは何より贅沢なスローな時間でした。学会コラム<緑と絆の木陰> ~~~~~ 中村桂子(JT生命誌研究館館長) 風が通る 玄関の高いところに、はめ殺しの明かり取りの窓がありました。北側はここしか窓がないので、毎年夏になる度にここが開いたら風が通るのにと思いながら暮らしていました。 昨年、若い建築家がまわりの雰囲気を壊さないように手動の歯車で開くよう工夫しましょうと言ってくれたので楽しみにしていたのですが、メカに凝りに凝ったらしく、でき上がってきた時はもう寒くなっていました。 そして今年、いよいよ窓を開けました。南の窓との間をスーッと風が通った時は感激。今年は暑いですけれど、この風で心地よく過ごしています。節電でも倹約でもなく、以前から冷房は使っていないので。 一年待った、まさにスローです。待った分だけありがたさが増した感じがします。待つことの大切さ。今の社会で考えてみたいことです。■街角から畦道から今年もアツい!多治見市から 加藤洋子(岐阜県多治見市役所)「アツい!」夏がやってきました。熊谷市とともに2007年8月16日に国内最高気温40.9度を記録したわが街ですが、やはり、今年も暑い日が続いています。7月末は、連続6日間猛暑日が続きました。この暑さの最中、スタミナ源は「うなぎ丼」といきたいところです。が、市内にある多くのうなぎやさんでは、昨年と比べると軒並みの値上げ状態・・・。うなぎやさんへ行く回数は、残念ながら減少せざるを得ない。香ばしくパリッとした表面とふっくらとした身が食欲をそそります。なんとか庶民の手の届く値段で落ち着いてほしいですね。 日光のキレンゲショウマ 川島宏子(東京都中野区 アトリエ「花と生活」)お暑さお見舞い申し上げます。日光に行ってきました。二月に雪景色を訪ね、真っ白だった山々がみずみずしい深緑に包まれていました。神野直彦先生からお聞きしていた日光植物園は、静かな大自然林にだかれていました。高山植物、寒冷地植物など日頃見ることのできない花々と出会い、大感激でした。とくにキレンゲショウマに魅了されました。鮮やかな黄色、花の大きさは4㌢ぐらい、ラッパ形です。ユキノシタ科の多年草で、天然記念物に指定されているそうです。樹林におおわれた谷間の華麗な美しさに見ほれました。宮尾登美子さんの小説「天涯の花」にキレンゲショウマが書かれていると聞き、早々に求めました。読むのが楽しみです。小田代原で初めて出会ったホサキシモツケ、そのほかノアザミ、ワレモコウ、クマガイソウ、ワタスゲ・・。どれもこれも場を得て、生き生きと可憐に美しさを誇っていました。小さな赤トンボも舞い、灼熱の夏を忘れさせてくれるようでした。■まち・むらニュース・佐賀県 県立有田窯業大学校の学校見学会へどうぞ焼きものの仕事をしたい、焼きものの技術を学びたい人は、全国唯一の陶磁器専門の県立専修学校「佐賀県立有田窯業大学校」へ、と呼びかけている。その学校見学会を随時受け付ける。有田、伊万里、唐津、武雄など日本を代表する陶磁器の産地・佐賀県だが、なかでも400年の伝統と世界的地位を築き上げてきた有田の地に、窯業界の後継者・技術者の育成を目的に設立されたのが有田窯業大学校。学校長の14代酒井田柿右衛門氏をはじめ、人間国宝、伝統工芸士、現代の名工など超一流講師から指導が受けられる。陶磁器を学ぶには、見学はいつでも、窯大祭開催中の9月22日(祝日・土曜日)も学校見学会を開催。佐賀県立有田窯業大学校https://www.pref.saga.lg.jp/web/shigoto/_1076/sk-syoukou/_32788/youdai.html<問い合わせ先>佐賀県危機管理・広報課 0952(25)7219 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR━━米粉のまち・胎内市から・・・食欲のない夏、特に子供たちにご飯を食べさせるのは大変です。米粉を薄く焼いておかずを巻いて食べる「べえべえ」なら、しっかりお米もおかずも・・・。http://tainai-komeko.blogto.jp/archives/12912597.html━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR━━「日光『食』の研究所」から・・・モヤシは日光の隠れた産物、きれいな水を利用して多量に生産しています。そのモヤシを使ったキッシュ、五輪観戦のおともに作ってみませんか。http://nikkokekko.blog121.fc2.com/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR━━クオリティライフから・・・「たまな食堂」で使用のオリーブオイル「エーゲの輝き」は“飲むオリーブオイルとして知られています。チリペッパー/バジル/レモン/ガーリック/ベルガモット、5種のフレーバーオイルも好評です。http://bit.ly/MJRBdm━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR━━スローライフ逸品フォーラムin高岡から10月13日(土)14日(日)は富山県高岡市で「スローライフ逸品フォーラム」です。歴史と文化とものづくりのまち、高岡市について先ずはお見知りおきを。→ http://www.city.takaoka.toyama.jp/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━コラム<象さんの散歩> 政治家を独断寸描・・鳩山由紀夫 ~~~ 先週のこの欄で、政治家の資格なし、去ってほしい人物として小沢一郎氏をあげた。もう一人あげたい。いうまでもなく鳩山由紀夫氏である。 彼も、まず政治資金で疑惑あり。しかも、政治資金規正法違反で秘書3人が告発され、90人・2177万円が宙に浮く、また実母から5年間に9億円を受く、などなど。桁外れの疑惑。政策の上でも普天間基地移設問題での素人発言とか「地球温暖化ガスの25%削減」の無責任発言とか、政治家の資格を疑わせる。 何よりも「政治家引退」発言の撤回。採りあげるのもばかばかしい。政権を下りて「総理大臣を経験したものは政界に政治力を残すべきでない」と。お坊ちゃんの殊勝さ、と思わせたが、半年も経ずしてどこへやら。民主党内の仲間うちでの騒ぎも目障りだが、外国に出ての元総理発言は国益にかかわる。 支離滅裂のきわみが、首相官邸への原発再稼動反対の金曜日デモへの参加であろう。国会の場で国政を論じることができる人がなぜ・・。まさに茶番劇。そもそも、新聞・テレビが鳩山独り舞台をなぜ報じるのか。 ∧ 川島正英 ∧コラム 野口智子<スローライフ曼荼羅> 意外な守山~~~先日、滋賀県守山市に久しぶりにうかがいました。守山は数年前に、商店街の「一店逸品運動」で通ったところです。今回は違う仕事でしたが、“野菜バイキングや“トマト水饅頭など、逸品運動をしてきた私にとっても「へえ~、意外ね!」ということにいくつか出会いました。知っているつもりの土地で、こうした小さな発見があるとうれしくなります。まちの底力ですね。http://noguchi-tomoko.com/modules/yutoriaruki/details.php?blog_id=171■編集室だより □facebookを始めました。 NPOスローライフ・ジャパンのフェイスブックページができました。 10月の富山県高岡市「スローライフ逸品フォーラム」へ向けて、しばらくは 全国および高岡の「スローライフ逸品」を紹介していきます。 フェイスブックをご利用の方、ぜひここから開かれて、「いいね」ボタンを 押してください。今後、記事をお送りいたします。 ↓ http://www.facebook.com/#!/slowlifej また、まだフェイスブックをされていない方、ぜひ、この機会にご参加を。 このページの管理は、NPOスローライフ・ジャパン理事の川島正英・長谷川八 重・野口智子が担当します。 □自薦他薦「スローライフ逸品」を教えてください。 この10月13日(土)・14日(日)開催の「スローライフ逸品フォーラムin高岡」 では、会場に全国から集めた「スローライフ逸品」を展示します。あわせて、 開催日までの間、NPOスローライフ・ジャパンのフェイスブックページの中で ご紹介していきます。「一村一品」から「逸村逸品」の時代へ――。 わが町のスローライフ時代の逸品を、事務局まで教えてください。 担当・野口 □10月に高岡で学会フォーラム スローライフ逸品の時代へ ・・まちを見る、こころを知る・・ 毎年開くスローライフのイベント・・学会フォーラムは、ことしも10月に。 高岡で。ことしは、逸品をテーマに、スローライフの考え方を「まちづくり」 や「ものづくり」に活かす新しい道を探る。歴史と文化のまち・高岡、また 逸品をつくりだし大切に育ててきた高岡でこそ、の期待をかけて。 <開催> 10月13日(土)~14日(日) <内容>1)市内見学1【13日 13:15~16:00】 2)分科会 【13日 16:30~18:30】 ①まちづくり分科会 ◆会 場 土蔵造りの町並み資料館 ◆テーマ「歴史と暮らしを活かしたまちづくり」 ②ものづくり分科会 ◆会 場 瑞龍寺大茶堂 ◆テーマ「こころと技を伝えるものづくり」 3)夜なべ談義&交流会【13日19:00~21:00】 4)市内見学2 【14日 10:00~12:00】 5)全体会 【14日 13:30~16:00】 ◆会 場:ウイングウイング高岡 4階大ホール ◆テーマ:逸品を育てるーまち・技・こころ ◆キイノートスピーチとシンポジウム ◆全国のスローライフ逸品展示(全体会場) ◆宣言 「スローライフ逸品宣言」 <主 催>スローライフ逸品フォーラムin高岡 実行委員会 ※高岡市についてはこちら↓http://www.city.takaoka.toyama.jp/. □日光へ夏の”リベンジ旅”でした きょうの「瓦版」で日光旅の便りが二つ。<火曜日の鐘>長谷川八重さんと <街角から畦道から>川島宏子さんと。実は日光フォーラムの裏方さんたち の慰労会が延び延びとなっていて、自費でやるのだから「いっそ夏の日光で」 ということに。川島正英、野口智子、篠原伊佐武の「瓦版」編集室、さらに 塚本英樹、藤井頼暁、梅田陽子、また長谷川八重、川島宏子のメンバー。 ところが、日光へ出かけるのなら急病や除雪業務などでやむを得ず不参加の 人にもリベンジのチャンスを、と。山下茂、白倉徳一、船越隆裕、土屋道男・ 正子さんが名乗りをあげた。(塚本さんと土屋夫妻は今回も残念ながら、の 結果に)その旅の雰囲気の一端は、二つの便りでどうぞ・・。 □8月の「さんか・さろん」は、夏休みです □新年度の会費をお願いします。新会員も募集中です。 スローライフ学会はNPOスローライフ・ジャパンが運営する学会(学長・神野直彦、会長・増田寛也、副会長・中村桂子)です。 スローライフについて多くの分野から学び、楽しく語り合う。また、全国でスローライフなまちづくりをすすめる皆さんとのつながりでもあります。 年会費5000円。会員は、この「瓦版」に記事を出したり「さんか・さろん」などで交流したりできます。既会員の方は下記の口座へお振り込みください。【振込先】ゆうちょ銀行 振替口座 00190-4-595293 スローライフ学会三井住友銀行麹町支店 普通預金 8811176 スローライフ学会※4月~3月の年会費のため、昨年度中途のお支払いの方も、新年度は新たに お振込いただきたく、よろしくお願いいたします。※個人名以外の口座でお振込の場合、確認できませんのでご一報ください。新しく入会ご希望の方は、こちらからお申し込みください。【入会フォーム】 http://www.slowlife-japan.jp/modules/contents/index.php?content_id=6 □ボランティア募集 NPOスローライフ・ジャパンの事務作業をお手伝いしていただける方を探しています。アルバイト料をお支払いできない、とても虫のいいお願いではあるのですが‥。データ入力や資料の発送など簡単な仕事ですが、お手伝いしていただければとても助かります。ぜひご一報ください。【問い合わせ先】 ■私たちはいつもスローライフの動きを応援しています。鹿児島県 http://www.pref.kagoshima.jp/pr/koryu/index.html岩手県遠野市 http://www.city.tono.iwate.jp/日本テレネット株式会社 http://www.nippon-tele.net/クオリティ株式会社 http://www.quality.co.jp/アース・デザイン・インターナショナル(edi)株式会社 http://www.edi.ne.jp/株式会社サンクス・ツー http://www.thanks2.jp/=======最後までお読みくださって、ありがとうございました。このメールマガジン、あるいは当団体へのご意見、ご質問はこちらへこのメールは毎週火曜日の発行です。NPOスローライフ・ジャパンとのご縁を頼りにお送りしています。初めて受信される方も含めて、お気軽にお付き合いください。今後、このメールマガジンの送信が不要という場合、あるいはメールアドレスの変更をご希望される場合もこちらへご連絡ください。この「週刊スローライフ瓦版」、バックナンバーをアップしています。まだご覧になっていない方、こちらからご覧ください。http://www.slowlife-japan.jp/modules/mailmagazine/details.php?blog_id=2=======Copyright(C) NPO法人スローライフ・ジャパン スローライフ学会〒160-0002東京都新宿区坂町21 リカビル301TEL 03-5312-4141 FAX 03-5312-4554 http://www.slowlife-japan.jp/”