


4月15日は梼原町「雲の上の図書館」から。

農・人・自然に出会えた「さろん」でした。

「さんか・さろん」で学んできたこと
◆「さんか」は“参加”と“三火”をあらわします。毎月第三火曜日夜に開き、スローライフのこころ豊かな各分野の学究を招いて行うサロン風の勉強会です。これまでの「さろん」の一覧を紹介します。
<2015年開催>
2月17日「スローライフ映画会『物置のピアノ』上映会
武重邦夫(映画監督、スローライフ学会会員)によるこの映画の製作話を聴いた後上映会。風評被害に苦しむ福島の桃農家の女子高生の日々。
1月20日「地方創生で未来を変える」増田寛也(スローライフ学会会長、野村総合研究所顧問)昨年5月の「消滅可能性都市」発表後、各界での反応の分析、各地で起こっている新しい動きなどのお話。
<2014年開催>
12月16日「今年を振り返って」
今年開いた青森市フォーラム、南牧村フォーラムを写真とともに思い返したり、「逸村逸品」のその後と奈良県十津川村での3年間のワークショップのあれこれなど、忘年会をかねて参加者の皆さんと1年の回顧と新年への期待や提案を語り合った。
11月18日「栗焼酎づくり奮闘記」長谷川八重(NPO法人スローライフ掛川)
静岡県掛川市のスローライフ掛川が始めた里山保全のための栗焼酎製造のお話。作成奮闘物語をスローライフ・ジャパン理事、掛川市在住の長谷川さんから聞く。
10月21日「もっと南牧村を語ろう」
南牧村のスローライフ学会会員神戸とみ子・武雄夫妻を迎えて、早野 透理事(桜美林大学教授)の司会で。9月13日に群馬県南牧村で行われたスローライフ・フォーラム、“南牧村を「ちびっ子の遊ぶ里」へ”の議論をもっと深めよう、と写真報告など見ながら村が抱える普遍的な課題が話し合われた。
7月15日「<エルトゥールル号>の映画化で日本とトルコの友好物語を」 浦 聖治(クオリティグループCEO・NPOエルトゥールル号が世界を救う理事長)
オスマン帝国の軍艦エルトゥールル号の遭難をきっかけとした日本とトルコ両国の絆の物語映画化のお話。
6月17日「福島を見つめる」大石芳野(写真家)
写真集を紹介しながら、一貫してドキュメンタリー写真に携わってきた大石さんが見つめてきた震災後の福島を紹介。
4月15日「大都会の自治体・町内会」菊池賢児(横浜市戸塚区踊場地区連合町内会会長)
大都市にふさわしい町内会のあり方、住民目線でのまちづくり推進の工夫や苦労を聴く。
3月18日「逸村逸品」を語ろう!」野口智子(NPOスローライフ・ジャパン理事長事務局長・ゆとり研究所所長)・丸山薫(スカリオン代表)
昨年11月奈良県川上村、年明け1月に青森市で行った「逸村逸品展」今後どのようにこの運動を展開していくのか…逸品の話と参加の皆さんからの感想、アドバイスをいただく。
2月18日「2040年、地方消滅」増田寛也(スローライフ学会会長、野村総合研究所顧問)
市町村の人口は、減少していく。人口問題に注意をよびかけた。年頭恒例の学会長のお話。
<2013年開催>
12月17日「奈良・川上村から青森市へ」渡邉 希(青森市市民生活部市民協働推進課)
年明けにおこなわれる「スローライフ・フォーラムin青森」のお話を中心に青森の話題。
10月15日奈良の“むら”の魅力4「さあ、源流の里へ?吉野川水源地のむら『川上村』」山本 尚(奈良県南部東部振興課長)
11月開催の「スローライフ・フォーラムin水源地のむら川上」に向けての連続さろん「奈良の“むら”の魅力」の最終回。
9月17日奈良の“むら”の魅力3「世界遺産ー紀伊山地の霊場と参詣道の神秘と深美と」五條良知(金峯山寺執行長)
「奈良の“むら”の魅力」についてあまり知ることのない山岳信仰修験道修行のお話。
8月20日奈良の“むら”の魅力2「地球の水・日本の水・奈良の水」
尾田栄章(NPO法人渋谷川ルネッサンス代表)
人間と水の関係の深いお話。
7月16日奈良の“むら”の魅力1「“むら”の詩情と慕情?奈良県十津川村、野迫川村を歩く?」阪口弘子(十津川鼓動の会)・角谷喜一郎(野迫川村村長)
「奈良の“むら”の魅力」を紹介するサロン第1回は、11月のフォーラムに関わる十津川村と野迫川村からゲスト迎えてのお話。
6月18日「伝統木構造の復権」梅沢典雄(建築家)
日本の伝統的な木造建築をできるようにすることは、日本の林業・森林を守ることになる。
5月21日「“スローシティ”?均一化に抗うイタリアの事例に学ぶ?」島村菜津(ノンフィクション作家)
スローフードということばを日本に紹介した島村さんがおとずれた、イタリアの小さな村のお話。
4月16日「3・11から2年」坪井ゆづる(朝日新聞東北復興取材センター長、仙台総局長)
3.11から2年の詳しい現場報告を聞く。
1月22日「新しい年に新しい日本を描く」増田寛也(スローライフ学会会長、野村総合研究所顧問)
学会長恒例の新年メッセージ。
<2012年開催>
12月18日「商店街そぞろ歩き・つまみ食いツアー 戸越銀座・武蔵小山商店街」ガイド役・田中 茂さん(東京都世田谷区)/講話「坩堝の政局2013年の日本像は?」早野透(桜美林大学教授)
忘年会を兼ねて戸越銀座商店街を夕暮れウォーク。続いて屋内の会場で直前におこなわれた総選挙の話に。
9月18日「高岡のまちづくり・ものづくり」筏井秀樹(高岡スローライフ逸品研究会副会長)
10月開催の「スローライフ逸品フォーラムin高岡」に向けてのお話。
7月17日「新らしい公共について、語りましょう」辻本晴美(衆議院議員)
スローライフ運動と新しい公共。根っこでつながるお話。
6月19日「スローライフな暮らし方は技術の支えも重要です?あなたの自由時間を増やす最新技術を体感!?」パナソニックセンター東京見学。案内・解説、菊池賢児理事(地域風景研究所)。
5月15日「目指そう、人間回復のものづくり」赤峰民生(全国仮設安全事業協同組合企画広報部長)
日本の建築業界の下請け構造を聞く。
4月17日「北海道はフロントランナー」多田健一郎(北海道副知事)
環境への取組など、北海道の最前線からのお話。
3月21日 映画「幸せの経済学」講演 神野直彦(スローライフ学会学長、東京大学名誉教授)
さろん初の映画上演会で、柔らかに経済を学ぶ。
1月17日「新年メッセージ」増田寛也(スローライフ学会会長、野村総合研究所顧問)/「“むらづくり”」川島正英(NPOスローライフ・ジャパン理事長)/「スローライフ・フォーラムin日光について」野口智子(NPOスローライフ・ジャパン理事長事務局長、ゆとり研究所所長)
2012年のスローライフの3つの動き。
<2011年開催>
12月20日「?スローライフの調べ?黒坂黒太郎コカリナコンサート」黒坂黒太郎(コカリナ奏者)
年末に清らかなコカリナの音色のコンサート。
11月15日「世田谷線で秋をゆったり」
NPO法人まちこらぼ・世田谷線とせたがやを良くする会の案内で歩く。 世田谷線に乗ったり降りたり、名所を訪ねたり。深まる秋を楽しんで。
10月18日「その後のまちづくり」原 昭夫(自治体まちづくり研究所所長)
岩手県陸前高田市に「長洞元気村」という仮設住宅を地元の人々とともに解説したお話。
9月20日「江」からたどる身近な史跡」来栖幹雄(新宿史跡めぐりの会会長)
都内は歩くとおもしろい。今回は大河ドラマ「江」に関係する史跡を紹介。
7月19日「東京をECO油田都市に」染谷ゆみ((株)ユーズ社長)
廃食油の回収・再生の仕組みを社会化し、資源循環型社会をつくりたい!
6月21日「循環型社会をつくりませんか」重田益美(環境まちづくりNPOエコメッセ理事長)
5月17日「フットパスで観光(まち)づくり」神谷由紀子(NPO「みどりのゆび」事務局長)
4月19日「LOCALIZATIONー田舎に散ろうぜ!」高坂勝『ダウンシフターズ』著者
2月15日「ミレニアムシティ・持続可能なコミュニティを求めて」小野加瑞輝(建築設計事務所(株)エコライン主宰)
1月18日「新春放談 日本の行方とスローライフ」増田寛也(スローライフ学会会長、野村総合研究所顧問)
<2010年開催>
12月21日「スローライフ・フォーラムinとなみ野」報告 坪井ゆづる、川島正英、野口智子
10月19日「農が変わるまち、農で変えるまち」大和田順子(ロハス・ビジネスアライアンス共同代表)/「ネットに、世論はあるのだろうか」蜷川真夫((株)ジェイ・キャスト代表取締役)
9月21日「となみ野を語る」有沢 徹(富山県地域振興課定住・交流促進係)/「小さな村から世界に発信」中谷信一(利賀ふるさと財団理事長)
7月20日「地域変動する政治」坪井ゆづる(朝日新聞論説委員・編集委員)
5月18日「筑紫哲也研究」(さんか・さろんスペシャル)早野 透(桜美林大学教授)
4月20日「映画新時代ーみんなで『青春100物語』を」武重邦夫(映画監督・プロデューサー)/「おカネが変われば世界が変わる?NPOバンクの挑戦」坪井眞里 (東京コミュニティパワーバンク理事長)
3月16日「スローな暦を考える」山下 茂(明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授)/「観光地の魅力―プロの目を離れて」朝倉はるみ (日本交通公社主任研究所)
2月16日「新政権の予算を拝見」木村幸俊(商工中金副社長)/「淡路島レポート」野口智子(スローライフ・ジャパン事務局長)
1月19日「新しい年に想う 増田寛也(スローライフ学会会長、野村総合研究所顧問)
<2009年開催>
12月7日「ワークショップ体験」川島英樹(財団法人せたがや文化財団)
11月17日「スローライフスポーツをどうぞ」吉田正信(NPO法人フレンドリー情報センター代表理事)/「町内会体験」斉藤 睦(地域総合研究所所長)
10月20日「ITは太陽と緑を求める」浦 聖治(クオリティ(株)代表取締役社長)/「近代化遺産の魅力」小池利佳 (赤煉瓦ネットワーク事務局)
9月15日「地方政治も変わる」田嶋義介(島根県立大学総合政策学部教授)/「泥んこまちづくり」名田いくこ(塗り壁コーディネーター)
8月18日「掛川流ライフスタイル講座」長谷川八重(NPO法人スローライフ掛川理事)/「マクドナルドから見えるもの」前川啓治 (筑波大学人文社会科学研究所教授)
7月21日「もっと飛ばそうドクターヘリ」篠田伸夫(認定NPO法人救急ヘリ病院ネットワーク副理事長)/「きらきら商店街 旬の話題」木暮衣里(中小企業診断士 木暮経営企画研究所)
“