週刊スローライフ瓦版 (2010.7.13 第12号)発行:NPOスローライフ・ジャパンスローライフ学会======= このメールは毎週火曜日の発行です。NPOスローライフ ジャパンと何かのご縁を頼りにお送りしております。 初めて受信される方も含めて、お気軽にお付き合いいただ ければ幸いです。コラム<火曜日の鐘> 川島英樹(せたがや文化財団)~~~ 品格あるおしっこ。 選挙、ワールドカップ…。いつしか相撲の話題は押し出された感がある。審判の合図でなく、対戦者同士の合意で始まる稀なスロー・スポーツ。ゆっくり仕切り直したらと思う。取り組みの仕切り時間に制限ができたのは、ラジオ中継のためと聞く。中継のない今、時間をかけて世間との合意を結んでほしい。 ところで、大横綱と言われる人は、相手のどんな奇襲にも「待った」をしなかったらしい。そこで、我々世間は?というお話。水洗トイレの水を節約しようと「シャワーの最中におしっこをしよう」という呼びかけが起こった。提唱者が、環境問題に熱心に取り組み、20代でギネスブックが“世界で最もリッチなスーパーモデルと認定したジゼル・ブンチェンだから、お茶の間やネットの土俵に上ることになる。さて、あなたは品格ある取り組み、できますか?■街角から畦道から ————————————————–がんばれ 宮崎県・鹿児島県 今柳田浩一(鹿児島県指宿市) 口蹄疫が宮崎のある町で発生したのが今年の4月。それ以降毎日のように畜 産農家の大変さがニュースで流れている。宮崎県と隣接する鹿児島県は黒豚 の特産地。防疫対策のため県内各地で消毒の徹底や各種イベントの中止が 相次いでおり私が住む指宿も例外でない。例年ならば 今年は次々と中止の発表。宿泊キャンセルの被害も増加の一方だ。畜産農家 や観光業界からの悲鳴が聞こえてくる。今は台風が過ぎ去るのを待つよう にじっと耐えるしかない。がんばれ宮崎県 がんばれ鹿児島県夏のアサツキ 亀山康江(新潟県長岡市) アサツキといえば、ワケギのように葉の部分を刻んで使うのが一般的ですが、 新潟県中越地方では葉っぱは見向きもされません。同じアサツキでも球根の 部分だけを生でガリリと食べます。蕎麦の薬味に、酒の肴にもイケるらしい。 本来は春が旬とされるアサツキ。でも当地では、太らせた球根を土から掘り 上げ、軒先なんかで十分に乾燥し終わった、これからがシーズン。夏を感じ るさわやかな味覚なのです。———————————————————————-学会コラム<緑と絆の木陰>~~~~~ 坪井ゆづる〈朝日新聞編集委員、論説委員〉 スローか、さぼりか いやな予感がした。新宿駅の中央線のホームに人が多い。やはり電車が止まっている。ドアというドアに、乗客がへばりついている。7月の朝。暑い。蒸している。あんなに隣の人とくっつきたくない。約束は35分後に東京駅北口だ。運転が再開されれば、15分で着く。スローライフを心がけるようになって、余裕をたっぷりとるようになったおかげで、あわてない。 どうせ、すぐに動くさ。そう思っていたら、一本あとの列車が隣のホームに滑り込んできた。それに乗る。車掌がアナウンスを繰り返す。「各駅停車は走っています」「丸の内線での振り替え輸送もどうぞ」。目の前に座っていた男性が降りていく。そこに老婦人が座る。5分後、隣のサラリーマンが携帯電話で遅刻を通告する。車内アナウンスが重なる。ついに老婦人もぶつくさ言いながら降りた。みなさん、スローじゃないなあと思いながら、そのあとに座る。 さらに10分、待つ。まだ間に合う。そろそろ、か。いや、動かない。まあ、スローに行こうよ。同じ車内アナウンスばかり。おいおい、やばいな。まだかよ。で、結局、15分遅刻した。これって、スローじゃなくて、さぼりなんじゃないのか、と反省しつつ思った。スローに生きるって、やっぱり難しい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR━━「KDDI」から・・・銀行の便利なサービスを24時間何時でも利用できる「じぶん銀行」ご存知ですか?ケータイで自分のお金、自由自在!http://www.au.kddi.com/jibunbank/KD2EKP080703/merit/index.html━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR━━「たかおか屋」から・・・ 伝統食品を現代の味覚にリメイク。ぬかまで美味しい「ぬか漬けさば」。「隠れた逸品コンテスト」にも選ばれるスローフードです。http://www.takaokaya.jp/news/2010/07/09-113123.php━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■まち・むらニュース ————————————————・愛知県一宮市 「1%支援制度」でシンポ 千葉県市川市など全国6市に 「1%支援制度」が動きはじめている。これは個人市民税の1%相当額を予 算として確保、市民が応援したいと考える活動団体に投票してもらって配分 する制度。一宮市は、一昨年から導入。、22日にシンポを開き、6市の実務 者も招いて、今後のあり方を話し合う。 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/chiikifureai/NPO/forum.html・大分県 障害者が製造販売する「けんちょうのパン屋さん」 「ひじきパ ン」「おからクッキー」や県鳥のめじろにちなむ「めじろパン」なども並ん だ「けんちょうのパン屋さん」が、大分県庁舎の正面玄関横に先月末、開設 した。授産施設でつくり、販売も知的障害者が受け持つ。———————————————————————-コラム<象さんの散歩> ソフトバンク30歳・孫正義52歳~~~ 「NEXT30」。ソフトバンク創立30年を記念する社員大会のテーマである。社員2万人を2組に分け、先週6日と7日、日本武道館での孫正義社長演説と東京ドームでのナイター観戦。社外秘の催しだが、私も招きを受けた。 大会場の真ん中、孫社長が「七恩人」と呼ぶ創草期の“助っ人役の席が設けられ、冒頭で「恩人」の一人として紹介されたのだ。面映い。 会は、孫社長がビデオを使いながら3時間近く。次の30年の使命も「儲け」ではなく、あくまでも「情報革命で人々を幸せに」を考えよう、と。この理念は繰り返えし語られた。孫演説のあとSMAP登場のサプライズ。最後に「世界に一つだけの花」の1万人の合唱である。涙の社員も。感動は最高潮に。 すごい若さ・・。すばらしいスローライフごころ・・。 ∧ 川島正英 ∧━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR━━「日光『食』の研究所」から・・・我が家は稲作専業農家で、自然農法米「滋養米」を夫と2人で生産しています。ブログは初めて初登場、田代と申します。“たしろ産地のお米をよろしく。http://nikkokekko.blog121.fc2.com/blog-entry-22.html━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━コラム やまさかのぼる <暦と季節と暮らしと> その10~~~ 民衆だって暦を決めてよいのです! 先週の七日は天の川など見えない上に猛烈な豪雨に襲われました。官暦タナバタでは虚しく哀しい行事になるのに、なぜ旧暦に戻らないのでしょう? 古来、暦は、中国の皇帝、ローマのカエサル、ローマ教皇、明治の新政府など権力ある者が定めました。我々シモジモが議論するなど身の程知らずです。 ただ明14日、フランスでお祝いする大革命では、なんと民衆の権力によって、ローマ教皇の制定した暦を廃止し、独自の「革命暦」を制定しました。革命派が国王だけでなくキリスト教の影響も排除しようとしたからです。 革命暦の内容は折々に紹介していきますが、民主主義の世なら、シモジモでも自分たちの暦を決められるのです。明日は「パリ祭だ!」などと誤解した騒ぎ方をせずに、我々の行く末の律し方を考える意義深い一日としたいものです。コラム 野口智子<スローライフ曼荼羅> 都会の行事~~~東京では年中行事など見向きもしない?そうでもありません。先日の七夕、地下鉄の改札に設けられた笹。用意された短冊に通勤客が次々と願いを書き、あっという間に短冊鈴なりとなりました。一方、六本木ヒルズ下でのほうずき市。タクシーで乗りつけ、ポンと1万円お盆飾りに買い込む人。かわいい~!を連発の女性。いずれも参加型のプチ行事ではありますが、な~んとなく健在です。http://noguchi-tomoko.com/modules/yutoriaruki/details.php?blog_id=58■事務局からのお知らせ —————————- △参院選挙が終わった。さあ、坪井ゆづる「さんか・さろん」へどうぞ・・。 政治は、参院選挙の結果、ますます混迷の度を深めたかもしれない。坪井さんの見方、考え方を聞いてみたい。政党、政局の動きはどうか。地域は・・、市民は・・。いまこそ、じっくりと、みんなで話し合ってみたいものです。初めての方も大歓迎です。・テーマ 『地域変動する政治』 ―参院選をくぐって菅政権は?― ―中央だけでなく「地方政治」も―・講 師 坪井ゆづるさん(朝日新聞論説委員・編集委員)・日 時 7月20日(火)19時~21時・場 所 平河町Mercury Room (千代田区平河町1-4-5平和第一ビル 6階 クオリティ㈱ 会議室) ・参加費 学会会員1000円、一般2000円、 飲物付き坪井さんは、気鋭の政治ジャーナリスト。今回の参議院選挙も担当しています。ここのところ、よく書いています。「参院選」に加え、今後の地方の展望も。皆さんでワイワイと話し合いましょう。どなたでも参加できます。http://www.slowlife-japan.jp/modules/katudou/details.php?blog_id=93参加ご希望の方は事務局までご一報ください。slowlifej@nifty.ne.jp△スローライフ学会へのお誘い スローライフ学会はNPOスローライフ・ジャパンが運営する学会(学長・神野直彦、会長・増田寛也)です。 楽しくスローライフについて多くの分野から学び語り合います。また、全国でスローライフなまちづくりをすすめる皆さんとのつながりでもあります。 年会費5000円。会員は自動的にNPOのサポート会員となります。会員になっていただけれんば、この「瓦版」に記事を出したり、「さんか・さろん」などで交流したりできます。「学会便り」や、各種ご案内もお届けします。 また、学会申し込みはこちらから↓http://www.slowlife-japan.jp/modules/liaise/index.php?form_id=5△この「スローライフ瓦版」に広告を出しませんか。「瓦版」はスローライフに関心のある人、そして私たちのNPOとご縁のある方へお送りしているメールマガジンです。多彩なコラムや地域の情報を盛り込み、毎週火曜日の発信ですが、幸いにも好評で会員さんも増えつつあります。広告協賛という形でご協力いただけると幸いです。ご検討ください。http://www.slowlife-japan.jp/modules/katudou/details.php?blog_id=94=======■いつも応援していただき、ありがとうございます。日本テレネット株式会社 http://www.nippon-tele.net/クオリティ株式会社 http://www.quality.co.jp/KDDI株式会社 http://www.kddi.com/株式会社ダイイチ http://www.co-daiichi.co.jp/boring.html=======最後までお読みくださって、ありがとうございました。このメールマガジン、あるいは当団体へのご意見、ご質問はこちらへまた、今後、このメールマガジンの送信が不要という場合、あるいはメールアドレスの変更をご希望される場合もこちらへご連絡ください。この「週刊スローライフ瓦版」、バックナンバーをアップしています。まだご覧になっていない方、こちらからご覧ください。http://www.slowlife-japan.jp/modules/mailmagazine/details.php?blog_id=2=======Copyright(C) NPO法人スローライフ・ジャパン スローライフ学会〒102-0085 東京都千代田区六番町6-1 パレロワイヤル六番町310TEL 03-3221-5113 FAX 03-3221-5114 http://www.slowlife-japan.jp/