週刊スローライフ瓦版 (2013.1.8 第140号)発行:NPOスローライフ・ジャパンスローライフ学会=======★★★★★ 明けまして、おめでとうございます。2013年最初のスローライフ瓦版です。 「さんか・さろん」は、22日に、日本記者クラブ会議室での増田寛也スロー ライフ学会会長のお話でスタート。ことしもよろしくお付き合いください。★★★★★コラム<火曜日の鐘> 斉藤睦(地域総合研究所長)~~~ いつもを愛でる お屠蘇をいただく。そう、この味。関東風の鶏肉とミツバのお雑煮もいただく。そう、この味でした、と。また、思う。半時間ほどそぞろ歩いて、落語でおなじみの妙法寺に初詣で。社殿に上がって、干支が描かれたお杯で、いつものようにお神酒をいただき、縁起ものの細長い昆布をもらう。門前に並ぶ名物の揚げ饅頭屋さん。やっぱり、この店で…とお客様用も含め数個買い、店主のおやじさん、ちょっとお年を召されたかなと思いつつ、帰っていただく。例年変わらない漉し餡の、この味。年賀状に読みふけり、脱水症状走者にハラハラの、時間泥棒の駅伝。ワルツにポルカ。お陰で、今年もマクニールの世界史と網野さんの日本史が積ん読状態。この後悔も去年と同じ。後悔も含め“いつもと同じことを愛でる。これも“おめでとうなのだと、気づいたお正月でした。学会コラム<緑と絆の木陰> ~~~~~ 坪井ゆづる (朝日新聞東北復興取材センター長・仙台総局長) 被災地の気の重い年明け 「3・11」のあと初めての総選挙は、被災地を素通りした。 自民党は、公約集の冒頭に「まず、復興」と書いた。だが、中身は「復興に必要な財源とマンパワーを確保」といった一般論や、農林水産業の再生、二重ローン対策、除染など、取り組むべき課題を羅列しただけ。民主党も似たり寄ったりだった。だから宮城1区(仙台市)の法定ビラは、自民が「被災地重視の復興をやり遂げる」、民主は「被災地に寄り添った復興を加速する」。政権を争った両党がこれでは、復興論議が深まるはずもない。 いまも宮城県で10万人余、全体で32万人が避難生活を強いられている。復興は市街地や農地、漁港を元通りにするのではなく、過疎、高齢化がすすむ全国各地の「まちづくり」のモデルケースをめざすべきだ。そのために、国会議員にはもっと、霞が関の縦割りや前例踏襲を排し、より柔軟に復興に取り組める新しい制度づくりを競ってほしかった。 復興論議の不発もあって、宮城県内の投票率は過去最低に落ち込んだ。なかでも大震災で最多の死者・行方不明者約3700人を記録した石巻市のある宮城5区は52%台で、東北6県で最も低かった。被災者と政治の距離が、総選挙で広がってしまった現実に、どう立ち向かうか。気の重い新年が開けた。■街角から畦道から年末の思い出、そして正月に思うこと 岩﨑雅幸(シンカンドゥ主宰) バブルのころ銀座の行きつけのママから、毎年末「1億円のお歳暮」と封筒を渡されました。それは前後賞合せて1億円の年末ジャンボ3枚で、その軽妙さを、そして気軽に大晦日の抽選を楽しみました。けれども、宝くじを自ら購入したことはありません、「庶民の夢」というコピーの情けなさと、その当り外れで持てる運をすり減らしたくないから。お陰さまで、「人に巡り合う運」に恵まれ、かつ、見事に「晴れ男」のこれまでです。また、賭け事も、若い頃は雀卓を囲みましたが、4回のラスベガスでも他のカジノも、5千円分のチップでのブラックジャック程度でありました。丁半博打的なものや他力本願な競馬の如きは経験なしです。その延長にて、自らの命を賭ける生命保険も腑に落ちず、未だかって契約したことがありません。さらに株や他の投資に至っては、勤務先の持ち株会に参加した程度です。昨年何かの記事で「07年のある1日に国際的に流動したマネーは3.2兆ドルで、同年の年間世界貿易額を365日で割り、単純計算した1日当り320億ドルの100倍であった」を目にした時は驚き嫌悪し、マクロ経済、そこで泳ぐチェイノス、ソロス、そして同じ穴の狢の有象無象は、私の日常から極めて遠くあります。20年前の元旦には、もし1億円当ったならばママにお礼をどのくらいすべきか、宝くじの賞金に贈与税は?等、初夢ならぬのんびり夢想していました。今年も、これからも、松尾芭蕉「虚に居て、実をおこなふべし」と、スローに暮らしたいと思います。■まち・むらニュース・佐賀県 三重津海軍所を世界遺産へ県が世界遺産登録を目指している「三重津海軍所跡」は、幕末佐賀藩の海軍の拠点として船の製造・修理などを行い、日本初の実用蒸気船「凌風丸」を完成させるなど、日本の近代化に大きく貢献した。遺跡からは、国内最古の西洋式木造ドッグや、特注の磁器などが出土、当時の姿を浮き彫りにしている。その三重津海軍所跡が国史跡に指定される見込みとなった。史跡に指定されれば、世界遺産登録に向けて一歩前進することになる。これを記念、1月14日(祝日)に特別講演会「海、波を揚げる-海国日本の礎、三重津海軍所-」とパネル展を開催する。佐賀県立博物館・美術館で。参加料、事前申し込みは不要。http://www.pref.saga.lg.jp/sy-contents/sekai-isan/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR━━米粉のまち・胎内市から・・・今年も米粉ブログをよろしくお願い申し上げます。気持ちも新たに、米粉っておいしい・たのしい・超簡単!と、米粉普及に力を注いでまいります。http://tainai-komeko.blogto.jp/archives/21919015.html━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR━━「日光『食』の研究所」から・・・日光商工会議所では、日光水物語という地域ブランド商品開発を行っており、今回、試作品として6商品が提案されました。http://nikkokekko.blog121.fc2.com/blog-entry-212.html━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR━━クオリティライフから・・・自社直輸入のエクストラヴァージンオリーブオイル「エーゲの輝き」と、自社契約農園の無農薬玄米「熊野のほまれ」「那智のめぐみ」が、Amazonからも買えるようになりました。https://qweb.quality.co.jp/mm.cfm?mm=1056&url=5446━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━コラム<象さんの散歩> 伊豆・河津での初日の出~~~ ことしも、お正月を伊豆の河津町で過ごした。ここ数年、初日の出は、町ご自慢のばら園・バガテル公園から太平洋沖を見晴るかしてきた。 ことし、きわめつきといえる光景に。洋上を雲が蔽って、またもダメかと思わせていたが、やがて雲の層を背後へと退けて・・。形容しがたい金冠。紫から緋色まで幾重にも細く多彩な横縞の帯に。30人ほどの観客から口々にすばらしい、よかった、と。妻は「佐賀錦のようで。でも眩しい」。 帰って、おとそとおせち。わが家は、かまぼこ、だてまき以外はすべて妻の手づくり。そこへご近所から、ふきのとう、丸大根など多彩なとれたての野菜、伊勢えび、さざえなども届いて地のものの色と香りあざやか。 そのあと初詣で。近くの来宮神社へ。参道には早咲きの河津桜の花びらが三つ四つ、また裏の林の上に白い凧が一つ舞っていたのがうれしい。 この河津町でも、もはや町内から門松が消えてしまった感もあり、「むら」のお正月の空気は複雑だ。静岡新聞、伊豆新聞の地元紙が伝える「世界文化遺産に指定待ちの富士山」の記事も何だか空しく・・ ∨ 川島正英 ∧※添付している写真は、静岡県河津町のバガテル公園から洋上を望む。コラム 野口智子<スローライフ曼荼羅> 山塩を食す~~~塩は海から採れるかと思ったら、山塩というのがありました。長野県大鹿村、標高750メートル、ここの鹿塩(かしお)温泉には塩水が湧きます。これを煮詰めていくとキラキラ輝く真っ白い結晶が・・。とことん温まる塩水のお風呂に入り、地名にある`鹿の料理や、手作り豆腐をこの山塩でいただく。塩の恵みに感謝する、味わい深い秘湯の時間でした。http://noguchi-tomoko.com/modules/yutoriaruki/details.php?blog_id=191■編集室便り □新年最初の「さんか・さろん」は、1月22日に。 第4火曜日です。「よんか」さろんとなることにご注意ください。 夕7時から9時まで。 スローライフ学会の増田寛也会長から「新しい年に新しい日本を描く」と いった<講話>をうかがうことに。そのほか、川島正英ら役員から新年の NPO、学会などの活動やイベントについて。 ○会場……日本記者クラブの会議室です。 (千代田区内幸町の日本プレスセンタービル) http://www.presscenter.co.jp/access.html ○主 催……スローライフ学会 ○参加費……会員1000円、一般2000円。 (学生500円、講師の紹介者1000円) ○申込み……1月21日(月)までに下記へ。 NPOスローライフ・ジャパン 電話 03-5312-4141 FAX 03-5312-4554 ことし最初の「さろん」というのに、定例日も場所も変えてすみません。 恒例の講話を終えたあとの講師を囲む交流会も行いませんが、有志から、 軽く新年パーティを、という案が出てきました。 夕6時から7時まで、同日本記者クラブの食堂でビールで乾杯し、お好み の軽食を取りながらの懇親会を行うことにしました。 「さろん」の参加についてお申し込みいただくときには、懇親会の参加に ついてもお知らせください。 詳しくはこちらから http://www.slowlife-japan.jp/modules/katudou/details.php?blog_id=167 ご連絡、お待ちしています。■私たちはいつもスローライフの動きを応援しています。鹿児島県 http://www.pref.kagoshima.jp/pr/koryu/index.html岩手県遠野市 http://www.city.tono.iwate.jp/日本テレネット株式会社 http://www.nippon-tele.net/クオリティ株式会社 http://www.quality.co.jp/アース・デザイン・インターナショナル(edi)株式会社 http://www.edi.ne.jp/株式会社サンクス・ツー http://www.thanks2.jp/=======最後までお読みくださって、ありがとうございました。このメールマガジン、あるいは当団体へのご意見、ご質問はこちらへこのメールは毎週火曜日の発行です。NPOスローライフ・ジャパンとのご縁を頼りにお送りしています。初めて受信される方も含めて、お気軽にお付き合いください。今後、このメールマガジンの送信が不要という場合、あるいはメールアドレスの変更をご希望される場合もこちらへご連絡ください。この「週刊スローライフ瓦版」、バックナンバーをアップしています。まだご覧になっていない方、こちらからご覧ください。http://www.slowlife-japan.jp/modules/mailmagazine/details.php?blog_id=2=======Copyright(C) NPO法人スローライフ・ジャパン スローライフ学会〒160-0002東京都新宿区坂町21 リカビル301TEL 03-5312-4141 FAX 03-5312-4554 http://www.slowlife-japan.jp/——————————————————————————–“