


4月15日は梼原町「雲の上の図書館」から。

農・人・自然に出会えた「さろん」でした。

静岡県掛川市のNPO法人スローライフ掛川が始めた里山保全のための栗焼酎製造。この奮闘物語を掛川在住のNPOスローライフ・ジャパン理事:長谷川八重さん(写真)が語ってくださいます。焼酎の名は「自ら(みずから おのずから)」、焼酎に至るまでの作業を市民たち自らが関わるためにこの名があるとか。栗園の草刈りや栗拾い、栗むきなど、有志の参加を募り、関わりを作ることで愛着のあるお酒ができ、人も繋がっていきます。身近な栗林から6次産業を目指す動き、このプロジェクトの企画から関わってきた長谷川さんならではのお話は、深い内容になるはず。かつ、お人柄から、とことん愉快な内容になるはずです。ほっこりとした栗の香りが珍しい、今年の栗焼酎ヌーボーをお持ちいただけるとのこと。これをいただきながらという趣向になります。11月7日は、わがスローライフ学会の初代学長・筑紫哲也の7回忌。18日の「さろん」参加者で“栗焼酎の献杯”を・・、と考えています。ぜひご参加ください。○日 時・・・11月18日(火)19時から。○会 場・・・クオリティKK・会議室マーキュリールーム (千代田区麹町3丁目3 KDX麹町ビル6階)http://www.quality.co.jp/company/map/map_tokyo.html 地下鉄麹町駅の近く。 新宿通りに面して麹町4丁目交差点から半蔵門寄り徒歩1分。 ○テーマ・・・「栗焼酎づくり奮闘記」○講 師・・・長谷川八重さん(はせがわ やえ)NPO法人スローライフ掛川 1994年結婚を機に東京から静岡県掛川市にUターン。2002年に行った「スローライフ月間 in 掛川」に深く関わる。NPO法人スローライフ掛川」の設立に参加して理事に。廃校を活用する「さくら咲く学校」の構想や里山保全を目的とした栗焼酎の商品化などに携わる。また、実家の商店の後継も。○主 催・・・スローライフ学会○参加費・・・会員1000円、一般2000円(学生500円)○参加ご希望の方はこちらまで。 TEL 03-5312-4141 FAX 03-5312-4554
※写真は掛川城と栗焼酎「自ら」。”