


瓦版2025.3.25第731号 川島英樹さんらのコラムほか、続「ふるさと納税」廃止論など

瓦版2025.3.11第730号 中村桂子さんら11人のコラム掲載。

全国的に猛暑の襲来です。でも、この「瓦版」にも、ちらり、さらりと涼風が
届きます。信州で稲田のメダカ、岩手で南部の風鈴、埼玉で水天宮の花火・・。
涼しい情報をありがとうございます。各地のお便りをお待ちしています。
・・・・
コラム<火曜日の鐘> 川島英樹(せたがや文化財団)
~~~
経済紙から学ぶこと
ピンク色紙面でかわいいのに、視線はきつい英国の経済紙フィナンシャル・
タイムズが買収された。著名な新聞社の値段が1600億円と聞いて、そんなに高
くもないような気がしたのは、きっと新国立競技場2520億円のおかげだ。
こういう話になると、ベラボーと感じるだけで、それ以上には考えるのを止
めてしまう。でも、ちょっとがんばってみる。たとえば、新国立の契約解除の
経費が59億円というから、国民1人あたり約45円のお金がムダになってしまう
と計算する。今宵の1缶、発泡酒とプレミアム・ビールの違い。野菜や牛乳が
45円違うと聞けば、炎天下でも遠くのスーパーまで行こうという気になる。
もし、1億3千万人がそんなふうに考え、スーパーへ歩き出したら…。厄介
ではあるが、どんなことでも、一度は自分の近くに引き付け、自分なりに考え
てみることが大事だと思う。もちろん、お金のことに限らない。国の安全保障
みたいなツワモノが相手でも、同じじゃないかと思う。
国会前に行ってみよう。声を張り上げている人ばかりじゃない。お喋りした
り、座って眺めてるだけという人も多い。臨時給水所の担当もいれば、日陰で、
ただじっと本を読んでる人もいる。みんなが自分なりに考え、自分なりにでき
ることをしている。新国立競技場騒ぎでは鶴の声を発することができた御仁が、
馬の耳でないことを祈りつつ。
学会コラム<緑と絆の木陰> 増田寛也(野村総合研究所顧問)
「森の防波堤」構想
第9回後藤新平賞を、横浜国立大学名誉教授で植物生態学者の宮脇昭先生が
授賞され、先日、授賞式が催された。残念ながら先生は体調を崩され、当日の
出席は叶わなかったが、代わりに奥様や御子息が参加され、先生のご挨拶が代
読された。
私が先生と初めて出会ったのは、昭和52年、建設省に入省した際の初任者研
修の時だったと思う。講師として登壇された先生は、迫力ある声で、手入れの
必要な偽物の緑ではなく、「シイ、タブ、カシ類」といったその土地本来の樹
種の大切さを熱心に解説されたのであった。
最近では東日本大震災の被災地で「森の防波堤」を構想し、いのちと文化を
守るほんものの“森”で津波の被害を軽減しようと活動してこられた。これま
で世界の1700か所4000万本以上の木を植えてこられたという。
改めて、その偉大さに圧倒されるとともに、先生の足跡が各地でさらに確実
に育っていくことを願っている。
▽▽▽▽▽▽▽▽
【逸村逸品】ひとこと紹介 ? http://www.facebook.com/slowlifej
長野県池田町「カミツレ入浴剤」。北アルプスの豊かな自然の中で育てられた
カモミール(和名:カミツレ)、そのエキスを抽出した入浴剤です。
△△△△△△△△△△△
■街角から畦道から
渡辺 均(長野県小海町 八峰村村長) 休耕田にメダカの贈り物
八峰村の小さな田んぼにも、稲が順調に育って、実りの時期まで「頑張れ」
と畦の草取りなどに精出しております。
この田んぼは、3年ほど使っていなかったのですが、なんとメダカと思しき
小魚が取水口で元気に泳ぐ姿を発見。台風の大雨で流れ着いたのだろうと思い
ますが、上流にはため池のような施設は見当たらないのです。一体、どこから
やってきたのだろうか、ドロの中に3年、そんなのありえませんよね。
嬉しくて、「平成の安保」に暗くなっていたのに、人知れず微笑みました。
自然はときどき、思いもかけない贈り物を届けてくれるのですね。畏怖の念を
忘れるなよ、と言い聞かされています。
■まち・むらニュース
・岩手県奥州市 南部鉄器風鈴が駅舎に
900年以上の歴史を誇る南部鉄器。そのふるさと奥州水沢駅のホームに、毎年
6月?8月にかけて、この地で製作された南部風鈴がたくさん飾られる。昭和
38年から毎年続けられ、「風鈴の駅」とも呼ばれるように。水沢駅に1000個、
水沢江刺駅に500個が飾られ、利用者は涼やかな音色に癒されている。
開催:?8月中 場所:水沢駅(JR東北本線)、水沢江刺駅(JR東北新幹線)
問合せ:奥州市商工観光課TEL0197-24-2111
https://www.city.oshu.iwate.jp/view.rbz?cd=11222
・埼玉県寄居町 寄居玉淀水天宮祭花火大会
玉淀河原は県指定の名勝。下流には水天宮が祭られている。毎夏おこなわれる
水天宮祭に、昭和6年から花火が打ち上げられた。各町内から舟山車が繰り出
し、川面に映える万灯と花火の饗宴は「関東一の水祭り」といわれる。
日時:8月1日(土)19時?21時
場所:玉淀河原(東武東上線・JR八高線・秩父鉄道「寄居駅」から徒歩15分)
主催:寄居玉淀水天宮祭実行委員会
問合せ:寄居町商工観光企業誘致課 TEL048-581-2121
http://www.town.yorii.saitama.jp/soshiki/13/suitenguu.html
コラム<象さんの散歩> 「東京オリンピック」を問い直す
安全保障関連法案の衆院通過での噴火が治まらないまま、世論は、いままた
新国立競技場建設の予算のずさんさを取り上げて火を噴き上げている。
中核の会場というのに、そのデザインと見合った建設費についての本格的な
アプローチをしていない。何より東北復興と重なる状況で、建設資材と人件費
が高騰していく中、予算がいくらで、だれが出すのか。全体の責任はだれが負
うのか。担当機関も官庁も、政治家も逃げの一手としか見えない。
新聞・テレビも取材・追及が弱い。こともあろうに新国立競技場問題を取り
上げる論議に、猪瀬直樹前知事を登場させたテレビがあった。逆に、途中就任
の舛添要一現知事が、むしろ冷静、的確な取り組みで、計画の甘さを指摘して
バドミントン、バスケット、セーリング三会場の新設撤回で予算の2000億円の
圧縮につとめたことなどもっと評価されていいだろう。
私は、この“東京”オリンピックには、根底から反対してきた。日本で再度
オリンピックを開くことに反対なのではない。が、東京で再度、には賛成でき
ない。だから「2016オリンピック」へ名乗りを上げて2006年に東京と福岡が争
ったとき、福岡側のプロデューサー・磯崎新さんを少しばかりお手伝いした。
今回の2020オリンピックへの東京立候補にも反対、「東北こそ3・11の復興
を平行させて・・」と、東北の名乗りのすすめをこの欄でも書いた。
五輪計画に東北の未来像を結びつけて描き直してほしい・・∨ 川島正英 ∧
================= PR =====
「奈良県十津川村」から・・
8月1日から、公衆浴場「滝の湯」の朝の営業時間が拡大します。7時半から
入浴可能。早朝の源泉かけ流し温泉をお楽しみください。
http://www.vill.totsukawa.lg.jp/www/contents/1437545737016/index.html
=======
コラム 野口智子<スローライフ曼荼羅> 15分の旅
~~~
仕事で出かけた地で、急いでいてもタクシーなどに乗らず駅まで歩くといい時
間になることがあります。先日も、奈良県橿原市の耳成駅まで「歩くと15分以
上かかりますけど・・」と伺ったのですが、雨上がりの炎天下を歩いてみまし
た。表通りでなく一本なかの細い路地。お地蔵さんに参る人が居たり、古い土
塀の家があったり、百合の花が咲いていたり。小さないい旅をしました。
http://noguchi-tomoko.com/modules/yutoriaruki/details.php?blog_id=322
■編集室便り
◇平成27年度の会費をお願いします。 新会員も募集中。
スローライフ学会は、NPOスローライフ・ジャパンが運営している学会
です。(学長・神野直彦、会長・増田寛也、副会長・中村桂子)
スローライフについて多くの分野から学び、楽しく語り合う。また、
全国でスローライフまちづくりをすすめる同士とのつながりです。
年会費5000円(自治体会員は50000円)、
この「瓦版」に記事を出したり「さんか・さろん」などで交流したり。
会費は下記の口座へお振り込みください。
【振込先】
ゆうちょ銀行 振替口座 00190?4?595293 スローライフ学会
三井住友銀行麹町支店 普通預金 8811176 スローライフ学会
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.slowlife-japan.jp/modules/contents/index.php?content_id=3
==== PR ====
クオリティライフから・・・
フランス仕込みのナチュラルスイーツ講座。8月3日(月)昼、または4日夜。
「オレンジ香るチョコレートパフェ」と「ブール・ド・ネージュ2種」を作り
ます。お申込は>>> http://qwebm.quality.co.jp/mail/u/l?p=kpTzCr3oNhQZ
=======
■私たちはいつもスローライフの動きを応援しています。
鹿児島県
http://www.pref.kagoshima.jp/pr/koryu/index.html
岩手県遠野市
http://www.city.tono.iwate.jp/
和歌山県紀の川市
http://www.city.kinokawa.lg.jp/
奈良県吉野郡十津川村
http://www.vill.totsukawa.lg.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
日本テレネット 株式会社
http://www.nippon-tele.net/
クオリティ株式会社
http://www.quality.co.jp/
アース・デザイン・インターナショナル(edi)株式会社
http://www.edi.ne.jp/
株式会社サンクス・ツー
http://www.thanks2.jp/
=======
最後までお読みくださって、ありがとうございました。
このメールマガジン、あるいは当団体へのご意見、ご質問はこちらへ
このメールは毎週火曜日の発行です。NPOスローライフ・ジャパンとの
ご縁を頼りにお送りしています。初めて受信される方も含めて、
お気軽にお付き合いください。
今後、このメールマガジンの送信が不要という場合、あるいはメール
アドレスの変更をご希望される場合もこちらへご連絡ください。
=======
Copyright(C) NPO法人スローライフ・ジャパン スローライフ学会
〒160-0002
東京都新宿区坂町21 リカビル301
TEL 03-5312-4141 FAX 03-5312-4554
http://www.slowlife-japan.jp/