


鞆はいま、の「さろん」盛況でした。

1月の増田寛也さんの「さんか・さろん」録画をご覧ください。

定例の第3火曜日は、お盆の最中で終戦記念日です。ご先祖様やご親族と一緒に過ごしてほしい日ですので、今回は第4火曜日になります。お間違えの無いようにご予定下さい。
日 時:8月22日(火)19時からzoomで
スピーカー:山下茂さん(スローライフ学会会員・元和歌山県副知事・明治大学名誉教授)
テーマ:「紀州徳川のレガシーあれこれ」
申 込:8月19日(土)までに、slowlifej@nifty.com
講師紹介:
※2012年富山県高岡市で開催した「スローライフ逸品フォーラムin高岡」で話す 山下さん
「山下茂(筆名:やまさかのぼる)のプロフィル ※ご本人から届いた略歴です。
東京(多摩地区)出身、「団塊の世代」の一員。古くからスローライフ・メンバー。職歴は、旧・自治省を本拠に霞ヶ関と自治体の間を何度も往復し、地方では広島県、長野県、岡山県、広島市、栃木県、和歌山県に勤務、また20代に英国留学、50代にはパリ在勤も経験してのち、明治大学大学院教授に転じた(➽定年退職し名誉教授)。筆名・第一法規刊の『フランス地域巡り』、同『パリ独り暮らし』、ぎょうせい刊の本名『体系比較地方自治』など地方自治関係の専門書&論文その他いろいろあり。
概 要:
歴史好きの方も、そうでない方も、たまには昔の話を。という事務局の意図です。徳川家康のドラマをご覧の方もあるでしょう。同様にくつろいで「ビールやワインなど飲みながらご参加を」と講師の山下さんからのメッセージです。
===山下さんからのレジュメを拾い読みすると==
「地方巧者(ジカタコウシャ):井沢弥惣兵衛+大畑才蔵 」井沢は埼玉市見沼田んぼ+見沼代用水+通船堀(江戸との米&物資交換)など多くのプロジェクトを担当、「紀州流」で大きな実績。大畑才蔵は井沢と協働して和歌山県紀の川市「小田井堰」&用水路延長 28 キロ。通水橋「龍之渡井」など整備。
「紀州藩の教育文化と長寿&現役の皆さん 」活動的で創造的な人材が「長寿&現役」!「全国へ、紀州から知識&技術移転➽世界化へ…」
こんな言葉が並びます。つまりかつては、地方から全国へ、世界へと、知識や技術が伝わり活用されてきた、ということでしょう。このお話から様々なことが学べそうです。ご期待ください。