


「さんか・さろん」で梼原フォーラムの感想を語りました。

スローライフ・フォーラムinゆすはら、写真記録です。

2008年8月1日~3日、鳥取・因幡で開催した「スローライフ学会フォーラムin鳥取」。分科会やフォーラムに加えて、今後の鳥取スローライフにつながるいくつかの「アンテナイベント」を開催しました。●スローライフ度調査まちの民度や幸福度、暮らしやすさを測るのと同じ手法で、まちの「スローライフ度」を表してみたい―その予備調査を鳥取から始めてみました。7月29日~31日、鳥取市内の5つの地域・団体の54名を対象に、早川 公さん(筑波大学大学院人文社会学科研究科院生 文化人類学)河本大地さん(神戸夙川学院大学観光文化学部講師 地理学)のお2人が聞き取り調査を実施、アンケート調査と併せて考察しました。お2人からの調査速報はコチラ(PDF)をご覧ください。●ダンボールハウス地域の文化や暮らしを伝える住居や、楽しい夢を形に表す建物を設計してダンボールでつくってみる。工作から一歩進めて、子どもたちに「住まい」を考えてもらう試みです。8月2日13時~16時、会場は鳥取環境大学オープンキャンパスの一画。約30人の小学生が「私の宇宙基地」をテーマに”設計”に挑戦しました。子どもたちの思いを形にするのにお手伝いしたのは、静岡県掛川市の若手建築家グループ「設計衆団LN(Learn-Network)」「とっとり建築集団」(鳥取建築士会)鳥取環境大学の東樋口 護教授研究室の皆さん。最後はグループごとに作っていた5つの基地をドッキング。子どもたちのアイデアが詰まった立派な宇宙ステーションが出来上がりました。●スローツーリズムスローライフ学会の年間テーマに「スローツーリズム」を掲げ、中・長期滞在型の旅を提唱してきました。今回は、8月3日午前9時30分~11時30分、「鳥取市グリーンツーリズム連絡会」の会員研修会に、智頭分科会でコーディネーターを務めた斉藤睦さん(地域総合研究所所長・地域プランナー)がアドバイザーとして参加。グリーンツーリズムに関する取り組みなどについて講演し、研修会に参加の皆さんと意見交換をしました。●商店街スローライフウォーク商店街を単なる「買い物装置」としてだけでなく生涯学習やお楽しみの舞台・広場とし、何軒かの店舗やスポットをたどりながら「気づき」や学びを発見するのがコンセプト。8月3日10時30分~13時、大人9人、子ども4人が参加してくださいました。
案内役は、スローライフ学会の商店街研究のリーダーでもある、木暮衣里さん(木暮経営企画研究所代表、スローライフ学会会員)。手作りのアート空間のある「山口タンス店」、大正時代創業のたいやきの老舗「らっぱや」、和服のある生活を楽しく提案する呉服店「絹の館さーびす」、旧鳥取銀行本店跡地を活用した交流広場「パレットとっとり」、などを巡りました。”