2008年8月1日~3日、鳥取・因幡で開催した「スローライフ学会フォーラムin鳥取」。8月1日は岩美町で分科会が開かれました。分科会テーマは「景観と環境」。それではしっかり景観をながめようと、参加者は鳥取駅から浦富海岸線をボンネットバスで会場まで。冷房はないものの、海からの風が心地よくその展望に感動です。会場に着くと、今夜食べるイカが歓迎の旗のようにお出迎え。続いて生活に密着した景観にも触れようと、漁港田後(たじり)に出向き、まちを歩きました。岩美ガイドクラブの中島さんが熱心に解説してくださいました。車の入れない、一輪車が活躍する路地、独特の風景です。しかし、暑い、暑い!いよいよ「渚交流館」で分科会。コーディネーター明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授 山下茂さん、パネリスト鳥取環境大学副学長・人間形成教育センター長 神近牧男さん、NPOスローライフ掛川理事 長谷川八重さん、岩美町長 榎本武利さん、岩美ガイドクラブ 中島巳之助さん。茶処・静岡県掛川からのゲスト、長谷川さんはゆかた姿に変身、目に涼しく、差し入れの冷茶も香りさわやかにおいしく、ありがたかったです。自然の恵みである環境と、人間の営為が織り成す美しい風土が大事。年月をかけてのいい風土づくりを。市民が主導でのスローライフへの取り組みの中で、そのプロセスを楽しみたい。ないモノねだりをするのでなく、あるモノ探しをしよう。「浦富百景」などの自主的企画の取り組みを通じて発見が生まれる。参加者が実際に体験しながらの出会いが大切で持続につながる。美しい景観・環境を生かすための苦労もあるが、浦富海岸のジオパーク構想もあり、そういった景観・環境を大切にすることが重視されるようになってきている。自分達の地域にある資源を再発見して再認識し、地域に自信と誇りをもつこと。その誇りに支えられて、持続的な運動をしていこう。・・・というような議論がありました。夜なべ談義では地元のアツアツサザエも。翌朝は海辺でカニの穴を覗いたり、浜に咲く花を神近先生に解説いただいたり、ゆっくりした時間を楽しみました。運営の「岩美あくてぃぶカンパニー」の皆さん、岩美町役場の皆さん、ご苦労様でした。参加者66名(うち県外者11名)”