週刊スローライフ瓦版 (2011.5.3 第54号)発行:NPOスローライフ・ジャパンスローライフ学会=======★★★★★「瓦版」は、2年目に入ったばかり。東日本大震災から立ち上がるべきいま、スローライフこそ・・と考えます。学会の新しい会員を求めてやみません。http://www.slowlife-japan.jp/modules/katudou/details.php?blog_id=117★★★★★コラム<火曜日の鐘> 川島英樹(せたがや文化財団)~~~ ビール成分に放射線防護効果を確認 友人からメールあり。放射線医学総合研究所なる独立行政法人のレポート。ビールの防護効果最大34%とか。先は読むまでもない。急ぎ同好の士に転送。さっそく波紋。小躍りして奥方に見せた同僚は、直ちにデマの宣告を受ける。 テレビでは、官房長官が宣言している「○×シーベルト、これは1年間毎日食べ続けてレントゲン△回分です」。まだ二十代の後輩は、その度途方に暮れる。彼女は一生ものの病気と付き合いながら働いている。これまで受けた、そしてこれから受けるレントゲンの回数をついつい考えてしまう。 こんな我々にできること。客足戻らない地場産業の振興だ。銚子所縁の海鮮居酒屋へ繰り出す。肴は区長選挙にロイヤル・ウェディング。ビールがしみる。ああ、今日も放射能34%防護できた。健康で文化的な最低限度の東京生活…。学会コラム<緑と絆の木陰> ~~~~~ 増田 寛也(野村総合研究所 顧問) 復興の議論の前に 東日本大震災の発生から間もなく2ヵ月。いまだに13万人以上の人々が避難所で暮らす。憲法がひとしく国民に保障した最低限度の健康で文化的な生活とはほど遠い劣悪な環境の中で、命をすり減らすような生活を余儀なくされている。我慢ももはや限界に近い。 7.2万戸を予定している仮設住宅は、完成したものがわずか2400戸と建設が一向に進まない。菅首相は「お盆までに全員入居」と国会で答弁したが、直後に枝野官房長官は「土地の確保など制約要因がある。」と明言を避けた。2700万tと途方もない量(年間処理量の約20年分!)のがれきの処理もメドが立たない。全国からの義援金は第一次配分が発表されたのみで、多くの被災者に届いていない。各種支援を受けるための条件となる罹災証明書の発行も著しく遅延している。 遅れの責任は国か自治体かと問うても何も始まらない。とにかくスピード感をもってすべてを前に進めなければならない。これらの問題に一応のメドをつけない限り、いくら高尚な内容であっても被災者の胸に響く地に足の着いた復興の議論とはならないだろう。■街角から畦道から ————————————————–あれ以来、チンドン現場はゼロです 嶋崎 靖(U-Stage) U-Stage 嶋崎 靖です。 私が書きました「チンドン屋」についての本「心を掴む宣伝術」が電子ブックで配信されました。 http://itunes.apple.com/jp/app/id431506873?mt=8 実は、師匠菊乃家親方の命日に合わせ、3月16日配信予定だったのですが、この震災のあおりで一月以上遅れてしまいました。 あの前日3月10日、私は新宿で、東京大空襲に焼け残った大黒天の御開帳「大黒市」の宣伝をしていました。翌日。恩師の絵画展を観に、私の演劇生活出発の地・横浜に。地下深くで地震。電車も止まり、仕方なく山下公園から、青春の思い出を遡行するように停電で真っ暗、サイレン鳴り響く中原街道を渋谷に歩きました。 関東大震災の瓦礫の捨て場として作られた山下公園。到着した渋谷に岡本太郎作「明日の神話」。その時はまだ原発事故はおろか、東北の惨状を知る術もなく…。 そして、レトロなチンドン屋の話が電子ブックで配信…。これも何かの巡り合わせなのか。奈落の底から這いあがる一筋の光明になれば、そんな思いです。■まち・むらニュース ————————————————◎北海道 春・・花の情報二つその1>最北の城下町・松前町で「さくらまつり・桜三部作」。桜の名所百選に選定されている松前公園の約1万本250品種の桜が、これから5月下旬まで時差開花する。それに合わせ「松前さくらまつり」を開く。第64回。期間中は武者軍団パレード、松前物産フェア、郷土芸能の披露など、多彩なイベント。 開催期間:~5月15日(日) 場所:松前郡松前町松城(松前公園周辺) http://file.asobube.com/feature/sakura/sakura.html 松前観光協会(0139)42-2726その2>滝上町で「童話村たきのうえ 2011芝ざくらまつり」。日本一の芝桜の里であり、滝上公園の芝ざくら大群集は面積約10万平米と東京ドームの約7倍。丘陵全面をピンク色に。空から見下ろすヘリコプター空中散歩などのイベント。 開催期間:6月5日(日) 場所:滝上公園(紋別郡滝上町元町) http://takinouekanko.tabilog-hokkaido.jp/ 滝上町観光協会(0158)29-2730◎三重県 ふるさとの話題三つその1>県立高校をモデルにしたドラマの放映はじまる多気町と県立相可高等学校をモデルとしたドラマ「高校生レストラン」が、5月7日(土)午後9時から、日本テレビ系で始まる。詳細は、日本テレビ公式ページで http://www.ntv.co.jp/kouresuその2>「三重のがんばる商店街取組事例集」を発行県内11地域の商店街の取組みを紹介する「事例集」を作成、活性化を図る。詳細はhttp://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2011030514.htmその3>「劇団座☆名張少女」が東京でも公演名張市に本拠地を置くが、3年前から、年1回の東京公演をはじめた。。 公演演目 おばけりんご(作:谷川俊太郎) 開催日時 5月20日(金)19:00~、21日14:00~、22日14:00~ 開催場所 日暮里D倉庫(荒川区東日暮里6-19-7) http://www.geocities.jp/kagurara2000/index_d.html 入場料 2000円(料金の一部を東日本大震災の義援金に) 問い合わせ 090-7319-1497(玄羽)三重県東京事務所(電話 03-5212-9065 FAX 03-5212-9066) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR━━「たかおか屋」から・・・ 富山県高岡市、ここで「スローライフ」をテーマにがんばっているふるさと逸品のお店です。地方にこんな店がある!一度ホームページをご覧ください。http://www.takaokaya.jp/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR━━「日光『食』の研究所」から・・・日光だいや川公園に整備中の『日光ブランド情報発信センター』5月28日(土)のオープンを目前にして、急ピッチで準備が進んでいます。http://nikkokekko.blog121.fc2.com/blog-entry-102.html━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR━━クオリティライフから・・・私たちのお店「たまな食堂」のたまなとは、大地から“賜った野“菜というところから。またキャベツの古名「玉菜(たまな)」という意味も含みます。http://tamana-shokudo.jp/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━コラム<象さんの散歩> 「クーザ」という舞台を見ました~~~ 東京・原宿で華麗なサーカスをどうぞ、と招待状を頂戴した。が、妻も私もサーカスは、ボリショイか、毎年の世田谷・大道芸ぐらいしか知らない。この「クーザ」と題する舞台は、世界に著名なカナダの「シルク・ドウ・ソレイユ」が演じ、由緒あるエンターテイメントという。なるほど、並のショウでない。 道化師の舞台回し、照明、演奏も洗練されて水準は高い。もちろんアクロバット・パフォーマンスがいい。高速回転する両面素透しの巨大ホイールの輪の中や外を全速力で駆ける。綱渡り、一輪車、人間ピラミッド。超能力アートを10種類ほど。妻は半分は眼をつぶり、私は言葉をなくして拍手拍手・・。 物語がある。自分の居場所を探す少年が、こうした磨きぬかれた技と、支えるチームワークを見て、明日への勇気と希望を得ていくという筋書である。 実は、大震災で東京の公演が一時休止。来年4月に予定されている仙台公演にも疑問符が出たと聞く。被災地でこそ、とも思う。 ∧ 川島正英 ∧コラム やまさかのぼる <暦と季節と暮らしと>その49~~~ 地方自治は素晴らしい!-足立区の衣替え再論- 今日は憲法記念日。メディアでは、護憲派vs改憲派それぞれの集まりを報道するのが長年の定番です。でも、第9条だけが憲法ではありません。現憲法が実現した原理の中には「地方自治」もあったことを思い出したいものです。 先週ご紹介した足立区の衣替えは、中央政府式に「クールビズ」などと呼ばないようにしたい。行政という視点から見ると自治体独自の先進的な取り組みだからであり、これこそ憲法が保障する地方自治のあるべき姿です。 世間一般の固定観念に捕らわれず、中央政府よりも早く決定して自らの判断で前に進む。しかも、アマテラスさんに合わせようというのではなく、もっと前倒しすると決めるとは!えらい!この国の地方自治は、なかなかの水準ですぞ。おのおのがた、各地で大いに自発的、自治的に、独自の取り組みを! コラム 野口智子<スローライフ曼荼羅> 那須は元気です。~~~毎年ゴールデンウィークには、渋滞で困るほど観光客でにぎわう栃木県那須町。それが「今年は、本当にガラガラで困ってます」という声が聞こえていました。観光客を待つよりも、逆に東京に乗り込んで“那須元気宣言を・・と、東京「赤坂サカス」で、野菜の販売です。まっすぐなアスパラ、真っ赤なトマト、緑濃いナバナ、咲き誇るスイセン。元気のおすそ分けをいただきました。http://noguchi-tomoko.com/modules/yutoriaruki/details.php?blog_id=103■編集室だより△5月の「さんか・さろん」は・・「フットパスでまちづくり」 大震災の影響で3月のさろんが中止、待ちに待ってのあらためて登場です。 ゲストは神谷由紀子さん。「日本の里山100選」に東京で唯一選ばれた町田市 小野路地区。自然を愛し、保全活動に取り組む神谷さんたち主婦は「資源が ない、資金がない、人材がない地域こそ、新しい観光の可能性が大きい」と 散策コースをつくり、スローフードの提供農家をつのり、小野路宿復元など で“まちづくり型フットパス(快適な歩く道)観光のモデルを創り出した。 日本フットパス協会をつくり、イギリスとも交流。世界を視野に入れた“人 間の歩く速度にあった観光”に取り組んでいる。・日 時……5月17日(火)19時~20時30分(18時40分受付開始)・場 所……平河町Mercury Room (千代田区平河町1-4-5 平和第一ビル6階 クオリティ㈱ 会議室) ・主 催……スローライフ学会・参加費……会員1000円、一般2000円。(学生500円、講師の紹介者1000円) 終了後、希望者で簡単な懇親会を行います。会場は、当日お知らせします。・ゲスト……神谷由紀子(かみや ゆきこ)NPO法人「みどりのゆび」事務局長 http://www.midorinoyubi-footpath.jp/index.html【申込み】5月13日(金)までにNPOスローライフ・ジャパンへ。 電話 03-5312-4141 FAX 03-5312-4554 (当日参加もOK。当日は090-7433-1741野口へ)△筑紫哲也賞「作文コンクール/神話・民話を読み継ぐ」の入賞作品集をネット 上(e-book)で公開中!◆「上巻」→ http://www.slowlife-japan.jp/web_vol1/flipviewerxpress.html◆「下巻」→ http://www.slowlife-japan.jp/web_vol2/flipviewerxpress.html△今こそスローライフ学会へ!!! 東日本大震災から1ヶ月が経ち、復興への道がさまざまなに模索されていま すが、こういう時代だからこそ、ゆっくり、ゆったり、ゆたかに、を目指す 生き方を広げていくときだと感じています。 私たちは、これまでどおり緩急自在な生き方、スローライフなまちづくりを すすめていきます。 このメールマガジンをお読みの皆さまには、ぜひともスローライフ学会の仲 間に入って私たちNPOの活動を支えていただきたく思います。 年会費5000円。会員は、この「瓦版」で思いを語ったり「さんか・さろん」 で学び合い、楽しみながら交流できます。役立つ案内もお届けします。 スローライフな生き方に関心のある方でしたらどなたでも結構です。お知り 合いの方も大歓迎。お誘い合わせのうえ、ぜひともお申し込みください。 http://www.slowlife-japan.jp/modules/katudou/details.php?blog_id=117 こちらの入力フォームからもお申し込みできます。 http://www.slowlife-japan.jp/modules/liaise/index.php?form_id=5△ボランティアスタッフ募集! NPOスローライフ・ジャパンでは、事務作業をこなしていただける方を探 しています。大変虫のいい話ですが、アルバイト料をお支払いすることがで きません。データ入力や資料の発送など簡単な仕事を、ご都合のいいときに 来てサポートしていただければとても助かります。 時間に余裕があって、たまには四ツ谷(坂町)に行ってもいいという方、ぜひ ご一報ください。=======■私たちはいつもスローライフの動きを応援しています。鹿児島県 http://www.pref.kagoshima.jp/pr/koryu/index.html岩手県遠野市 http://www.city.tono.iwate.jp/鳥取市 http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1196922905996/index.html佐賀県小城市 http://www.city.ogi.lg.jp/日本テレネット株式会社 http://www.nippon-tele.net/クオリティ株式会社 http://www.quality.co.jp/アース・デザイン・インターナショナル(edi)株式会社 http://www.edi.ne.jp/株式会社サンクス・ツー http://www.thanks2.jp/=======最後までお読みくださって、ありがとうございました。このメールマガジン、あるいは当団体へのご意見、ご質問はこちらへこのメールは毎週火曜日の発行です。NPOスローライフジャパンとのご縁を頼りにお送りしています。初めて受信される方も含めて、お気軽にお付き合いください。今後、このメールマガジンの送信が不要という場合、あるいはメールアドレスの変更をご希望される場合もこちらへご連絡ください。この「週刊スローライフ瓦版」、バックナンバーをアップしています。まだご覧になっていない方、こちらからご覧ください。http://www.slowlife-japan.jp/modules/mailmagazine/details.php?blog_id=2=======Copyright(C) NPO法人スローライフ・ジャパン スローライフ学会〒160-0002東京都新宿区坂町21 リカビル301TEL 03-5312-4141 FAX 03-5312-4554 http://www.slowlife-japan.jp/”