週刊スローライフ瓦版 (2011.7.5 第63号)発行:NPOスローライフ・ジャパンスローライフ学会=======★★★★★7月19日(火)「さんか・さろん」テーマは「東京をECO油田都市に」。使用済み天ぷら油を車用燃料にして年商1億3千万円という若き女性社長のお話です。http://www.slowlife-japan.jp/modules/katudou/details.php?blog_id=123★★★★★コラム<火曜日の鐘> 山下 茂(明治大学公共政策大学院教授)~~~ まだ間に合う!平等国際交流の百年記念行事 今回も「平等国際交流」百年の話。百年前の条約改正調印は、米が2月21日、英が4月3日。もう「百年」が過ぎた。記念するには、もう遅いか・・。いや、両国とも施行は7月17日だ。調印でなく、施行から起算すればよい。 それに米英だけではない。独と6月24日、仏とは8月19日に調印。他にも露、蘭、伊、デンマーク、オーストリア=ハンガリーなど、同じ頃に改正しているはずだ。夏以降になっても、あちこちと「百年」を記念できるのだ。 元の条約締結時には各国相互の駆け引きもあり、我国の責任者は翻弄された。改正の時は、陸奥宗光や小村寿太郎が戦争でなく交渉で「不平等」を除去した。 昨今の我国外交は成果を上げていない。先達の事績を振り返り、その知恵を活かすため、この「百載一遇」の好機に、各国とともに関係者を顕彰しよう!学会コラム<緑と絆の木陰> ~~~~~ 中村桂子(JT生命誌研究館館長) 古来の日本の知に学ぶ 東日本大震災と原発事故で明らかになってきた問題点を、「自分の仕事の中で考えてみなければいけない」と思っています。もちろん具体的な復興・再生がまず必要であり、そこに関心を持ち、できることはしていかなければなりません。でも、長い眼で根深いところにある問題を考えていくことも大事だと思うのです。 明治維新、太平洋戦争の敗戦というエポックによってでき上がってきた現代日本。とくに1990年代からのグローバル化の中で私たちが捨ててきたものに眼を向けて、本を読み、話を聞いています。日本列島の自然の中での暮らしから生まれた人間と自然との関わり方を整理し、それを生かした時、科学技術はどうなるか、街のありようはどうなるかを考えようと思っています。 私の仕事である「生命誌」をもう少し深めることであり、日本の自然の中でのスローライフを考えることです。どんな答が出るか・・・わかりませんが、ただ今挑戦中です。■東日本大震災におもう42年前の朝日新聞天声人語の警告 遠北 剛(広島・可部夢街道まちづくりの会「可笑版」編集長) 昭和44年の11月、朝日新聞の天声人語で、近い将来東海地方に大地震が発生するであろうと、時の人・入江徳郎さんが警告を発している。その内容の一部を紹介しよう。 駿河湾から遠州灘にかけて東海地方に、規模の大きい地震が発生する可能性 が大きくなっている。と地震予知連が発表した。非常に重大な地殻変動が起 こっているそうだ。<略>最近の地震学会で有力視されている「海洋底拡大 説」に当てはめて考えてみると、この地殻変動は、地震の前触れというべき ひずみである。地震予知連会長の萩原尊礼博士によると「今すぐ大地震が起 こるという前兆現象は発見されていないが、百年に一回位の最大規模の地震 が起こる時期が、同地域で近づいているといえる。」とのことだ。大地震の 予報的警告は住民に大きな不安を与えるので、非常に慎重に行われる。この 注意信号は気にかかる。政府はこの予報を重大視しなければならない<略> 権威ある地震学者の組織が警告を発表したのだから、政府は直ちにそれを取 り上げ、さらに調査を拡大し、防災対策を進めるべきだ。地震への配慮のな い都市の高度成長の姿は誠に危ない。 昭和86年(?)警告の日から42年、東海沖のプレートは崩れ、百年に一度の大地震は、未曽有の形で百十年後に発生した。デジタル文化よりアナログな科学、知識、経験と体験は住民の安全な生活に欠かすことはできない。■街角から畦道から ————————————————–キャンドルナイトの過ごし方? 坂田啓子 6月22日 夏至。ノー残業デーにより、職場を強制退去させられ、家でゆっくりと過ごしていると・・ NHKのクローズアップ現代「ライフスタイルをみつめなおす」に神野直彦さん登場!“量から質の時代へ”“コミュニティの大切さ”“昔に戻るのでなく、ライフスタイルを変える”などなど、とってもとってもわかりやすいおはなし。(行政関係の講演を拝聴した時は難しかった・・・) その後、大学生の娘が見せてくれた厚さ3センチ、価格8000円の重~い、高~い教科書。タイトルは「Essential 細胞生物学」。表紙にはなんと“監訳中村桂子”。ん?びっくり!難しい内容を丁寧な手作業でわかりやすくつくりあげた、と書いてあります。 奇しくもスローライフの重鎮おふたりが、私の目の前に現れたキャンドルナイトの静かな夜だったのでした。■まち・むらニュース ————————————————・北海道宗谷総合振興局 「彩北のお宝を探せ◇謎解きアドベンチャー2011」 「冒険の書」を手に、宗谷地域に散りばめられたキーカードを集めて、出て きたキーワードから彩北(さいほく)の『眠れるお宝』の隠し場所を突き止 めてください。見事お宝を発見できたら、素敵な賞品を抽選でプレゼント。 キーカードは、『鋼の錬金術師』などで人気の漫画家・荒川弘(ひろむ)氏 のオリジナルイラスト付きで、各市町村をイメージした全11種類。 期間7月16日(土)~9月30日(金) 問い合わせ:北海道宗谷総合振興局 商工労働観光課(0162-33-2927) http://www.souya.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kanko/nazotoki.htm・大分県日田市大山町 四年に一度の「全国梅干コンクール」 果樹によるユニークなむらおこしで知られる大山町が開いてきた催しで、4 年に一度、ことし6回を数える。11月6日(日)に表彰式。最優秀賞は30万 円ほか。締切り日は10月20日(木)。自家製梅干、今年度産、常温で保管で きる、などの条件がある。問い合わせ・大山町農業協同組合(0973-52-3151) メール : kanri@oyama-nk.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR━━「たかおか屋」から・・・ 今回は、昭和から平成の現在へ至るまでの「高岡七夕まつり」の思い出を語っていただきました。http://www.takaokaya.jp/news/2011/07/01-133653.php━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR━━「日光『食』の研究所」から・・・ただ今、水菜、タア菜、ルッコラ、ケール、マスタード、小松菜、シソ、パセリ、三つ葉がすくすくと生長中。http://nikkokekko.blog121.fc2.com/blog-entry-112.html━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR━━クオリティライフから・・・『食楽』7月号に、私たちのお店「たまな食堂」の「塩麹のバーニャカウダ」「しょっつる風味のペペロンチーノ」が紹介されました。ご覧ください!http://tamana-shokudo.jp/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━コラム<象さんの散歩> 「高校生レストラン」はいい味だった ~~~ 日本テレビ制作の連続ドラマ「高校生レストラン」が、先週、9回の放送を終えた。 三重県立相可高校の食物調理科がモデル。料理の道を究めた青年が、郷里の役場勤務の幼ななじみにすすめられ、その学校の教師に。学生と真剣に向き合って自分も輝く。学生も感動と感謝の中でさまざまに成長していく。 夜の番組はくだらないものも多いが、この物語は、いい味わい。妻ともども土曜日夜を楽しんだ。実話に近い、との評。卒業生たちの店もつくられたというので、西へ旅行する機会に行こうか、と電話もしてみた。でも「定休日が月曜から金曜まで」なのだ。学校の実習活動ではやむを得ないとして、「だから土・日・祝日は満席で朝早くから行列」と聞き、断念した。 なぜ味わい深いか。、農村らしい若者の気風をまだ残して頑張る相可高校、地産池消の食材を受け持つ農民たちの「ふるさと村」、真剣にまちづくりと取り組む多気町の職員。学・産・公がまさに協働する、そろって汗をかく情況をうまく織込んで描きこんでいる。スローライフ映像なのである。 この番組が放映される話は、瓦版54号「まち・むらニュース」で、三重県発の4行記事ながらお伝えずみ。ご覧になりましたか・・ ∧ 川島正英 ∧コラム やまさかのぼる <暦と季節と暮らしと>その58~~~ できれば「小暑」のままで・・・ 南九州地方が”異例に早く先週火曜日に「ツユ明け」となった。我々人間が「ツユ明け」と言おうと言うまいと、夏至前後だし、金曜日から旧暦「水無月」になったし、好天で空に雲がいない日があれば、そりゃ、暑いのが当然だ。 アジサイの花を誉めてみても、大ジョッキで麦酒をあおってみても、周囲の温度が下がるわけではない。特に今年は節電だ。空気を調整するたびに、これでよいかと自問しながらだから、室内でも、なかなか涼しくできない。 明後日は24節気の「小暑」。官暦で「七夕」などと涼しそうなことを言っても、所詮いい加減な話でお天道様には通用しない。この先、「大暑」を迎え、「立秋」まで1か月以上もある。熱中症を気にしながら辛抱する日が続く。できれば、「小暑」のままで、そのまま、秋になってほしいのだが・・・。コラム 野口智子<スローライフ曼荼羅> 河口湖で「涼治」~~~山梨県富士河口湖町で「今日から始められる、おいしい観光まちづくり」というワークショップの講師をつとめてきました。河口湖レタス、アイスフレッシュハーブティーのおいしかったこと。富士山からの風、広い湖面、小鳥の声、深い緑、清涼なおいしさ・・・気温は高いのですが、すべてが涼しく感じられます。湯治ではなく「涼治」。涼しさで心も身体も癒すのがうれしい夏です。http://noguchi-tomoko.com/modules/yutoriaruki/details.php?blog_id=112■編集室だより△7月の「さんか・さろん」は・・ <テーマ> 東京をECO油田都市に…染谷ゆみさん 東京に大きな油田を見つけたのが染谷ゆみさんです。高校を卒業してアジアへ放浪の旅。エコで暮らしていた人々の生活が文明に破壊されたことを知る。東京の下町で廃品回収の家業に育ったゆみさんは考えた。てんぷら油を集めてディーゼル車の燃料に再利用できないか? 技術開発に成功、てんぷら油再生VDF燃料で車が走る。1968年生まれの若き女性社長。最近は脱原発のデモに出かけ自然エネルギーへの転換を説く。東北大震災の被災地には、てんぷら油のトラックでたくさんの支援物資を運んだ。元気で明るいゆみさんの話を・・。 推薦者は、桜美林大学教授の早野透さんです。 ○日 時……7月19日(火)19時~20時30分(18時40分受付開始)○場 所……平河町Mercury Room (千代田区平河町1-4-5平和第一ビル6階 クオリティ㈱ 会議室) ○主 催……スローライフ学会○参加費……会員1000円、一般2000円。学生500円(講師の紹介1000円) ※終了後、希望者で簡単な懇親会。会場は、当日お知らせします。○ゲスト……染谷 ゆみ(そめや ゆみ)さん (株)ユーズ社長。使い終わった天ぷら油を回収、車を走らせる オイルで年商1億3千万円。著書「TOKYO油田物語」は、米国 「TIME」誌でも紹介された。 http://tokyoyuden.jp/ 【申込み】なるべくお早くよろしく。 NPOスローライフ・ジャパン(電話 03-5312-4141) (当日連絡は090-7433-1741野口まで) △ 編集室へいただくメール、FAX、電話への感謝を・・。学び、励まされ、 癒され、さらに楽しませていただく。今週の「大震災におもう」に登壇の 遠北さんのご指摘はすばらしい。また「街角から」の坂田さんからの便り も、うれしくて簡単メールをちょっとふくらませてもらった。 たくさんの一筆、ひとこと、ワン叩きを期待しつつ・・ △ 講演会、研修会を承ります! 「スローライフとは何か?話をしてほしい」 「価値観やライフスタイルを変えるワークショップをお願いできますか」 大震災後、こんな問い合せが増えています。新しい暮らし方、また仲間を 見つけたい、ということかもしれません。私たちも考えたい、学びたい。 どんな内容の会合にするか、も含めて予算に合わせて対応します。 お気軽にご一報ください。 (03-5312-4141)=======■私たちはいつもスローライフの動きを応援しています。鹿児島県 http://www.pref.kagoshima.jp/pr/koryu/index.html岩手県遠野市 http://www.city.tono.iwate.jp/鳥取市 http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1196922905996/index.html佐賀県小城市 http://www.city.ogi.lg.jp/日本テレネット株式会社 http://www.nippon-tele.net/クオリティ株式会社 http://www.quality.co.jp/アース・デザイン・インターナショナル(edi)株式会社 http://www.edi.ne.jp/株式会社サンクス・ツー http://www.thanks2.jp/=======最後までお読みくださって、ありがとうございました。このメールマガジン、あるいは当団体へのご意見、ご質問はこちらへこのメールは毎週火曜日の発行です。NPOスローライフジャパンとのご縁を頼りにお送りしています。初めて受信される方も含めて、お気軽にお付き合いください。今後、このメールマガジンの送信が不要という場合、あるいはメールアドレスの変更をご希望される場合もこちらへご連絡ください。この「週刊スローライフ瓦版」、バックナンバーをアップしています。まだご覧になっていない方、こちらからご覧ください。http://www.slowlife-japan.jp/modules/mailmagazine/details.php?blog_id=2=======Copyright(C) NPO法人スローライフ・ジャパン スローライフ学会〒160-0002東京都新宿区坂町21 リカビル301TEL 03-5312-4141 FAX 03-5312-4554 http://www.slowlife-japan.jp/”