瓦版2013.9.24第176号

週刊スローライフ瓦版 (2013.9.24 第176号)
発行:NPOスローライフ・ジャパン
スローライフ学会
**********************************************************************
★★★★★
奈良での「逸村逸品展」に“スローライフ逸品をどうぞ・・、の呼びかけに、
全国各地から届きはじめています。さまざまな地域から多彩な逸品が楽しい。
引き続き募集中です。自薦他薦を問いません。巻末の編集室便りを参考にぜひ。
★★★★★
コラム<火曜日の鐘> 川島英樹(せたがや文化財団)
~~~ 信号無視の心得。
明治の人である祖父は、車がなければ、信号を気にせず、道を渡る人だった。
その頃マジメな小学生だったぼくは、たぶん口を尖らせて、文句をいった。
「交通ルールを守らなかったら、みんなに迷惑がかかるじゃない!」
祖父は「迷惑はいけない」と断ったうえで、少しも動じることなく返した。
「では、お前は信号が青なら、車が走って来ても渡るのか?」
「ルールに頼ってばかりじゃなく、自分の目で見て考えなさい」
この言葉は、ぼくの中で、祖父が米国旅行から帰ってきた時にもらした「あん
な国だと分っていたら、絶対戦争なんかしなかった…」と繋がっている。
平成のぼくたちに向かって来るのは車ばかりではない。放射能のように、目
に見えない輩までいる。国家や地球環境の大事から、職場や家庭の些事まで、
コントロールできない困難な問題ばかり。東京オリンピックが何とかしてくれ
るような代物ではない。
決まりごとや慣習、まして時の空気など盲信することなく、自分自身で知り、
考え、ささやかでも行動する。お彼岸に、昭和の人である、ぼくは心得る。
学会コラム<緑と絆の木陰>
坪井ゆづる(朝日新聞東北復興取材センター長・仙台総局長)
スーパー公務員

「スーパー公務員」と呼ばれる人に会った。ひとりは「ローマ法王に米を食
べさせた男」。石川県羽咋市職員の高野誠鮮さん(58)。過疎・高齢化に悩
む集落を、ブランド米づくりで立ち直らせた。その手法が圧巻だ。
集落の名は神子原(みこはら)。これを「神の子といえばイエス・キリスト」
と見立てて、ローマ法王に米を献上することを思い立ち、挑戦し、成功した。
その米で、4合で3万3千円の超高級日本酒をつくって、外国人記者クラブで
試飲会を開くなど、話題づくりで人気に火をつけた。天皇や米国の元大統領に
も食べてもらおうと試みて失敗したのだが、淡々と乗り越えたところが痛快だ。
彼曰く、「できない理由を考えない」「『だれが責任をとるのか』は、責任を
とらない人の常套句」。
もうひとりは、ヤミ金融対策に取り組んだ滋賀県野洲市職員の生水(しょう
ず)裕美さん。国に先んじた現場の対応で法律づくりをリードした。市役所で
は、税金や給食費、水道料などの滞納情報に各課横断で対応する制度をつくり、
縦割りの弊害を払拭した。彼女曰く、「現場が国の仕組みを変える」「私のモ
ットーは『失敗は失敗と思わなければ失敗じゃない』」。
とてつもなくパワフルな二人に、元気をもらった。
▽▽▽▽▽▽▽▽

【逸村逸品】ひとこと紹介 ~ http://www.facebook.com/slowlifej
和歌山県紀の川市の「桃ジャム」。ブランド桃として知られる「あらかわ桃」
を使用。“生でもジャムでもおいしい”桃農家のお母さんたちの手作りです。
△△△△△△△△△△△

■街角から畦道から
シニア記者が大槌町職員に 田嶋義介(島根県立大学名誉教授)

東日本大震災で被災した岩手県大槌町で、新聞社のシニアライターを終えて
町職員になった但木汎(たたきひろし=67)さんの話である。但木さんは、今
春まで朝日新聞の北上支局で8年余のシニアライターをつとめた。
大槌町は1200人を超える犠牲者を出し、400人以上が行方不明。町長ら職員
40人も含まれていた。復興へ動き出したが、町民の約4000人がまだ仮設住宅に
暮らしている。但木さんは、壊滅的打撃を受けた三陸沿岸部の大槌町を中心に、
北上市から車で片道2時間をかけて取材、町の人から信頼を得ていた。
碇川豊大槌町長から「町の情報発信力を強めたいので、手伝ってほしい」と
請われ、即断、町職員に。町の出来事を取材、HPに載せ、月2回広報紙を編集
して発信する。犠牲者の亡くなり方などを遺族から聞き取り、今後への教訓を
引き出す「生きた証し」プロジェクトにも関わり、残業続きの日々だ。
※大槌町の地図と旧大槌町役場に立つ但木さんです。

================= PR =====
米粉のまち・胎内市から・・・
米粉発祥の地・胎内市の米粉イベント「米粉フェスタinたいない」を、今年も
開催します。第3回目です。かわいいポスターとチラシができました!
http://tainai-komeko.blogto.jp/archives/33092979.html
=======
■まち・むらニュース
・三重県 いよいよ伊勢神宮の「第62回式年遷宮」
20年に一度、社殿を建て替え、装束や日用調度品を新調して、神さまにお遷り
願うわが国最大といわれるお祭り。1300年の歴史を有するこのお祭りを通して
伝統・文化の継承だけでなく、あらためて自然との共生、環境問題など先人の
叡智を学ぶ機会になる、と公式サイトで知らせている。
日程:10月2日(内宮)5日(外宮)
交通機関:内宮<近鉄>宇治山田駅バス15分 外宮徒歩5分
お問合せ:神宮司庁 電話0596-24-1111 http://www.sengu.info/index.html
・沖縄県 「世界エイサー大会」を開く
エイサーは、旧暦の盆送りの夜に行う集団念仏踊りだが、近年は沖縄県外でも
盛んである。大会のメインイベントとして「創作エイサーコンテスト」があり、
グランプリを決定する部門のほか、ジュニア、キッズの部門が実施される。海
外からのエントリーもある。
開催日:10月5日・6日 会場:国立劇場おきなわ(沖縄県浦添市)
入場料:1500円 お問合せ:沖縄県文化振興会 電話098-888-3888
http://www.eisa-okinawa.com/
コラム<象さんの散歩> 「名刺は飯のタネ」
~~~
先々週末、兵庫県西宮市、奈良県川上村、京都、と一日ずつ回った。
西宮市では「被災者支援システム」全国サポートセンター長・吉田稔氏の話
をうかがった。1995年の阪神淡路大震災で壊滅した西宮市役所の情報システム
を立て直し被災者保護・支援に決定的な役割りを果たした西宮市情報センター
の“総指揮官”。「3・11」後も多くの市町村の被災者支援システムづくりに
献身指導につとめている。全国市町村振興協会の同僚委員、協会役員と訪問、
勉強させてもらったのだが・・。吉田さんの情熱と意欲に脱帽だった。
京都では、同志社大学政策学部教授・山谷清志氏に、奈良でわれわれが取り
組んでいるワークショップのアドバイザー役を依頼するために訪れた。
旅を終え、事務所に帰ったら、期せずしてお二人から初対面にあらず、との
同じ内容のメールを頂戴した。吉田さんからは「・・2001年10月24日にご挨拶、
という経緯があり、懐かしく感じて」と。山谷さんからは「ずっと考えており
ましたが、1997年京都大学で開催された日本公共政策学会『分権化と地方改革』
のセッションでご一緒いたした・・」と。名刺に効あり、だった。
名刺。思い出す友人がいる。いまは亡き橋本保雄氏。ホテルオークラ副社長
までつとめたが、豪快で陽気な半面、おもてなしを職とする人ではある、大人
のマナー、クレーム対応術、目くばり気配り気ばたらき、など接客についての
著作は多い。私の名刺の差出し方、仕舞い方にあれこれ忠告あり。なお雑なの
を見かね、自著「名刺は飯のタネ」を届けてくれたっけ・・。∨ 川島正英 ∧
コラム 野口智子<スローライフ曼荼羅> 飛んでみました!
~~~
「いつか空を飛んでみたい」とは思っていましたが、このたびパラグライダー
に乗せていただきました。気持ちい~~~~い、の一言です。スポーツという
より“みそぎ”を受けた感じ。身体にたまった不健康なものや、心にたまった
ドロドロしたことが一気になくなります。ちっぽけなことは気にしないで、大
きく生きよう、と思わせてくれるひとときでした。和歌山県紀の川市で。
http://noguchi-tomoko.com/modules/yutoriaruki/details.php?blog_id=227
==== PR ====
「日光『食』の研究所」から・・・
先週開催の「ツール・ド・NIKKO」、参加者に振舞われた特産品の中で、特に
人気だったのが「ゆばむすび」。味付けおこわを半生のゆばで包んだものです。
http://nikkokekko.blog121.fc2.com/blog-entry-253.html
=======
■編集室便り
□「逸村逸品展(スローライフ逸品展)」への出品を募集中。
11月23(土祝)・24(日)日に開催する「スローライフ・フォーラム」の
会場で、昨年と同様に「スローライフ逸品」を展示します。
皆さまご存知の「これこそスローライフ逸品!」と思われるものをご推薦
ください。自薦他薦は問いません。詳しくはこちらから。
http://www.slowlife-japan.jp/modules/katudou/details.php?blog_id=183
□「スローライフ・フォーラムin奈良」お知らせ
point17 なんゆう祭で「豊かな海づくり大会」1年前プレイベント
====
11月23・24日。フォーラム会場:奈良県川上村。
主催: 南部地域産業復興推進大会開催協議会
====
盛りたくさんの「なんゆう祭」の催しの中で、第34回全国豊かな海づくり大会
の1年前プレイベントも行われる。海づくり大会は、来年秋、奈良県で開くが、
会場は、大淀町、川上村が決まっていて、県内に広く展開される。
この催しは、19日、荒井奈良県知事から記者会見で明かされた。川上村の行事
は、来年の本番で「放流・歓迎行事」、ことしの1年前プレイベントとしては
「やまと海づくりフェスタin川上」を南部地域産業復興推進大会「なんゆう祭」
と併催する、と発表された。この行事は、11月23・24日、なんゆう祭の会場の
一つ、やまぶき会場で開かれ、放流などが企画されている。
□スローライフ版・IT塾 ———————————————
先週の瓦版は不着が多かったため、再送することに‥。「二度、届いた」方、
すみませんでした。まずいのは「届いていない先かがわからない」という点で
す。今、メール送信ソフトの担当者に問い合わせてますが、まだ原因が確定で
きていないため、今回は旧のシステムで送付することに。新システムに切り替
えて1ヶ月、こんな問題が出てくるとは‥(泣) (編集部:篠原伊佐武)

1日に数十億通という途方もない数が飛び交っているメールの中には、迷惑メ
ールも沢山含まれています。その迷惑メール対策はコンピューターが行ってい
るケースが多いんですが、一例として、ひとつのアドレスから大量のメールが
送られた場合にブロックされることがあります。瓦版も沢山の方に送っている
ため、迷惑メールの発信者と判断されてブロックされてしまった‥ということ
も考えられます。 (EDI:藤井)
———————————————————————-
□平成25年度の会費のお振り込みがまだの方へ‥。
お手数ですが、お振り込みをお願いいたします。新会員も募集中です。
スローライフ学会はNPOスローライフ・ジャパンが運営する学会(学長・
神野直彦、会長・増田寛也、副会長・中村桂子)です。
スローライフについて多くの分野から学び、楽しく語り合う。また、全国で
スローライフなまちづくりをすすめる皆さんとのつながりでもあります。

年会費5000円。会員は、この「瓦版」に記事を出したり「さんか・さろん」
などで交流したり。会費は下記の口座へお振り込みください。
【振込先】
ゆうちょ銀行 振替口座 00190-4-595293 スローライフ学会
三井住友銀行麹町支店 普通預金 8811176 スローライフ学会

==== PR ====
クオリティライフから・・・
日々秋が深まるこの頃です。食欲の秋に不可欠なこだわりのオリーブオイルや、
新米の玄米など、「たまな食堂」併設の「たべもの商店」で安心の食材をお求め
ください。http://shop.tamana-shokudo.jp/
=======
■私たちはいつもスローライフの動きを応援しています。
鹿児島県
http://www.pref.kagoshima.jp/pr/koryu/index.html
岩手県遠野市
http://www.city.tono.iwate.jp/
日本テレネット株式会社
http://www.nippon-tele.net/
クオリティ株式会社
http://www.quality.co.jp/
アース・デザイン・インターナショナル(edi)株式会社
http://www.edi.ne.jp/
株式会社サンクス・ツー
http://www.thanks2.jp/
=======
最後までお読みくださって、ありがとうございました。
このメールマガジン、あるいは当団体へのご意見、ご質問はこちらへ

このメールは毎週火曜日の発行です。NPOスローライフ・ジャパンとの
ご縁を頼りにお送りしています。初めて受信される方も含めて、
お気軽にお付き合いください。
今後、このメールマガジンの送信が不要という場合、あるいはメール
アドレスの変更をご希望される場合もこちらへご連絡ください。

この「週刊スローライフ瓦版」、バックナンバーをアップしています。
まだご覧になっていない方、こちらからご覧ください。
http://www.slowlife-japan.jp/modules/mailmagazine/details.php?blog_id=2
=======
Copyright(C) NPO法人スローライフ・ジャパン スローライフ学会
〒160-0002
東京都新宿区坂町21 リカビル301
TEL 03-5312-4141 FAX 03-5312-4554
http://www.slowlife-japan.jp/
——————————————————————————–
——————————————————————————–
——————————————————————————–“