


瓦版2025.4.8第732号室崎千重さんほか、7人のコラム掲載。

瓦版2025.3.25第731号 川島英樹さんらのコラムほか、続「ふるさと納税」廃止論など

猛暑が続きそうですが、お盆休みが明けて18日(火)の「さんか・さろん」は、
長崎県雲仙市の政策企画課課長補佐・松下隆さんを迎え、地元のスローフード
を楽しみつつ、雲仙の山と海、また「地方創生」を。詳細は編集室便りに。
・・・・・・・・
コラム<火曜日の鐘> 斉藤 睦(地域総合研究所所長)
~~~
種苗の世界で起こっていること
野菜の種の話を聞きました。大手種苗会社が開発した一代限りで次の種を結
ばないF1種やハイブリッド種は、生育スピードが早く、均一の大きさで収穫
でき、会社から買えば種取りの手間が省けて、農家は年に何度も生産できるか
ら一石三鳥と喜ばれ、スーパーで売られる野菜の種はほとんどこれになったと
のこと。
市場流通野菜の6割以上を買う外食産業は、「味付けは、自分たちがやる。
野菜に、なまじ味があるとレシピが狂う」という理由で、味のない野菜を求め
るため、道理で野菜に味がなくなりました。
しかも、次世代を作らない作物を食べる影響が人間にどのように現れるのか、
誰にもわかりません。在来種を売る種苗屋さんは、日本では小さな1社のみに
なったそうです。ましてモンサントやバイエルンなどの世界企業は自社の顧客
を囲い込むために、農家による自家採種を不可能にする技術を研究していると
聞き、猛暑の中、背筋が凍りました。
短期間に大量に生産するファストシステムはやはり怖い。
学会コラム<緑と絆の木陰>
坪井ゆづる(朝日新聞仙台総局長・東北復興取材センター長)
あぁ、高校野球
夏といえば、高校野球である。最初に甲子園に連れて行ってもらったのは、
第50回の記念大会だった。小学生のころ、三沢vs松山商の延長18回の決勝戦
もテレビで観ていた。会社に入ったら、あのときの松山商の井上投手が運動部
の記者をしていて、話すことができて感激した。
ことしは高校野球100年。ほぼ半世紀にわたるファンだから、素直にうれし
いのだが、まさか50歳を過ぎて社命で甲子園に通い詰めるとは思わなかった。
各県の総局長は、地元の代表校の試合を観戦するのが仕事なのだ。宿舎に選手
を激励しに行くし、高校野球連盟の先生たちの接待もするとはいえ、要するに
試合を見るだけだ。炎天下での観戦はしんどいし、ネット裏の大会役員席に座
るのでビールも飲めないが、夜には勝利の美酒が飲めると思えば我慢できる。
ことしは、仙台総局を巣立った若手記者が、奈良、愛媛、岐阜、長野総局の
高校野球担当として甲子園に来ていて、再会できたのもうれしかった。自分も
そうだったが、担当校が負けると、選手とともに泣き、彼らの夏が終わる。
さて、ことしはいつまで甲子園にいることやら。そろそろ、真紅の大優勝旗
が白河の関を越えるんじゃないかと思いながら、汗をふきふき、声援を送る。
▽▽▽▽▽▽▽▽
【逸村逸品】ひとこと紹介 ? http://www.facebook.com/slowlifej
兵庫県姫路市「明珍火箸風鈴」。澄んだ音色と余韻を奏でるのは4本の火箸。代々鍛冶職人の明珍家が、時代の変化の中で考案した火箸の風鈴です。
△△△△△△△△△△△
■まち・むらニュース
・宮城県気仙沼市 Tシャツ海岸in唐桑半島2015
高知県黒潮町の「砂浜美術館」で有名な「Tシャツアート展」が、カツオを通
じて縁の深い気仙沼市で開かれる。災害復興に役立てば・・という気持ちから。
洗濯物のように連なってヒラヒラするTシャツアートを通して、人の輪や笑顔、
つながりが生みだされそう。太平洋を一望できる松林に展示されている。
日時:?8月16日(日) 日の出?日没まで
会場:気仙沼市唐桑町・半造エリア(JR「鹿折唐桑駅」からバス)
主催・問合せ:気仙沼Tシャツ海岸実行委員会 090-4556-8739
http://www.tshirtkaigan.net/
・三重県熊野市 熊野大花火大会
三百余年の伝統を持ち、花火の火の粉で灯籠焼きを行なったといわれる大会。
見どころは、海上自爆花火。上に上がる花火ではなく、海上に大きく半円形に
広がる花火は迫力満点で珍しい。
日時:8月17日(月)19:10?21:30(小雨決行、荒天時は延期)
会場:熊野市七里御浜海岸(JR熊野市駅から徒歩5分)
主催:熊野市、熊野市観光協会 問合せ:TEL0597-89-0100(観光協会)
http://kumanoshi-kankoukyoukai.info/tour/2-2.highlight.html
コラム<象さんの散歩> やはりこころ騒ぐ「夏の甲子園」
夏の甲子園は、全国高等学校野球選手権大会。私は、王貞治さんの始球で
プレイボールとなってから、時間を見つけてはテレビの前に。
朝日新聞で大半を政治記者として過ごした私である。だが、夏の甲子園を
まるまる2週間も取材した貴重な経験をもつ。この夏の甲子園は、朝日新聞
のお祭りの一つともいえるのだろう。紙面もにぎやかで、試合はスポーツ面
に、開会式や関連ニュースは社会面、また総合面にも載る。そして、各地の
地方版に、そこの都道府県の代表校の宿舎での動きや地元からの応援の動き
など「街ダネ」「雑感」が載る。私は地方版記者として駆け回った。
ときは1956年の夏。第38回大会。私はこの年4月の入社で、すぐ岐阜支局
勤務に。まだ一般記事もろくろく書けないまま夏の甲子園・岐阜県大会担当
になった。岐阜商業高校が優勝した。当時の甲子園への出場校は23。岐阜商
は三重県の優勝校と戦い三岐大会代表となった。私は“随行記者”に。
岐阜商の宿舎に通い、選手はもちろん、応援団や先輩からも取材、岐阜版
へ原稿と写真を送る。5試合、2週間。決勝戦で平安高に3?2で敗れたが、
2年生左腕投手・清沢忠彦の流麗なフォームで甲子園を沸かせた。優勝を逸
した日の岐阜版の見出しは「泣くな清沢」だった、と記憶している。
この年に岐阜商と対戦、翌年夏には清沢に次ぎ無安打無得点試合を成し遂
げ、甲子園で清沢くんと並び「ライバル左腕投手」とはやされつつ、打者へ
転じて日本一となったのが早稲田実業・王貞治くん・・ ∨ 川島正英 ∧
================= PR =====
「奈良県十津川村」から・・
山々に篠笛の音色が響き、さわやかな秋を呼び寄せます。8月16日(日)に
「第17回 昴の郷ふれあい物語」を開催です。お運びください。
http://www.vill.totsukawa.lg.jp/www/contents/1375161024143/index.html
=======
コラム 野口智子<スローライフ曼荼羅> 三地蔵
~~~
新居の回りにお寺が多く、お地蔵さんもあります。入居早々家人が、入院し、
手術となりました。信心など縁ない私がお参りです。ひとつは阿弥陀如来です
が、勝手に「三地蔵参り」と呼んで、3か所のお寺を回る朝のお散歩。無事に
とお願いしながら、花を見たり、行きかう人に挨拶したり、戻ると気持ちさわ
やかになっている。三地蔵から、いい朝をいただいております。
http://noguchi-tomoko.com/modules/yutoriaruki/details.php?blog_id=324
■編集室便り
来週18日(火)の「さんか・さろん」は、
お盆明けらしいスローフードを楽しみつつ
雲仙への旅ごころを誘う語り合いです・・
雲仙、といえば、古くからだれもに知られている観光のメッカの一つです。
わが学会のことしのフォーラムが、10月31日・11月1日「地方創生」をテーマ
に長崎県雲仙市で開く、と決まったことでもあり、今月の「さんか・さろん」
がいいチャンス、雲仙を知る、学ぶ、楽しむ集いにしたいと考えました。
遠く雲仙市から、政策企画課課長補佐の松下 隆さんをお迎えします。真夏の
涼風を求めて、ぜひ「さろん」へ・・。
○日 時・・・8月18日(火)19時?
○会 場・・・クオリティKK・会議室マーキュリールーム
(千代田区麹町3丁目3 KDX麹町ビル6階)
http://www.quality.co.jp/company/map/map_tokyo.html
地下鉄麹町駅の近く。
新宿通りに面して麹町4丁目交差点から半蔵門寄り徒歩1分。
○講 師・・・松下 隆さん(長崎県雲仙市政策企画課課長補佐)
○主 催・・・スローライフ学会、スローライフ・ジャパン
○参加費・・・会員1000円、一般2000円(学生500円、講師紹介1000円)
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.slowlife-japan.jp/modules/katsudou/index.php?page=detail&bid=279
○参加ご希望の方はこちらまで。
メール
TEL 03-5312-4141 FAX 03-5312-4554
◇平成27年度の会費をお願いします。 新会員も募集中。
スローライフ学会は、NPOスローライフ・ジャパンが運営している学会
です。(学長・神野直彦、会長・増田寛也、副会長・中村桂子)
スローライフについて多くの分野から学び、楽しく語り合う。また、
全国でスローライフまちづくりをすすめる同士とのつながりです。
年会費5000円(自治体会員は50000円)、
この「瓦版」に記事を出したり「さんか・さろん」などで交流したり。
会費は下記の口座へお振り込みください。
【振込先】
ゆうちょ銀行 振替口座 00190?4?595293 スローライフ学会
三井住友銀行麹町支店 普通預金 8811176 スローライフ学会
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.slowlife-japan.jp/modules/contents/index.php?content_id=3
□スローライフ版・IT塾 ——————————————–
Q:Windows10をインストールしてみようと思いますが、何か気をつけること
はありますか? <編集室:野口智子>
▼
A:使っているソフトがワード、エクセルなどMicrosoftの製品であれば問題
ないのですが、それ以外のソフトや周辺機器がWindows10に対応しているか、
確認してからインストールしてください。また、たまにですが、インストール
に失敗することもあるようです。必要なデータは必ずバックアップを取るよう
にしましょう。
==== PR ====
クオリティライフから・・・
講座「こころ華やぐ酵・素・玄・米・彩・食」 玄米菜食の茶色いイメージを
払拭する、華やかなメニューをお伝えします。8月25日(火) 11:00 ?。
お申込はこちら >>> http://qwebm.quality.co.jp/mail/u/l?p=2HB73tw0b3YZ
=======
■私たちはいつもスローライフの動きを応援しています。
鹿児島県
http://www.pref.kagoshima.jp/pr/koryu/index.html
岩手県遠野市
http://www.city.tono.iwate.jp/
和歌山県紀の川市
http://www.city.kinokawa.lg.jp/
奈良県吉野郡十津川村
http://www.vill.totsukawa.lg.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
日本テレネット 株式会社
http://www.nippon-tele.net/
クオリティ株式会社
http://www.quality.co.jp/
アース・デザイン・インターナショナル(edi)株式会社
http://www.edi.ne.jp/
株式会社サンクス・ツー
http://www.thanks2.jp/
=======
最後までお読みくださって、ありがとうございました。
このメールマガジン、あるいは当団体へのご意見、ご質問はこちらへ
このメールは毎週火曜日の発行です。NPOスローライフ・ジャパンとの
ご縁を頼りにお送りしています。初めて受信される方も含めて、
お気軽にお付き合いください。
今後、このメールマガジンの送信が不要という場合、あるいはメール
アドレスの変更をご希望される場合もこちらへご連絡ください。
=======
Copyright(C) NPO法人スローライフ・ジャパン スローライフ学会
〒160-0002
東京都新宿区坂町21 リカビル301
TEL 03-5312-4141 FAX 03-5312-4554
http://www.slowlife-japan.jp/
“