★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
師走もあと10日を残すだけとなりました。やはり、の忙しさなのでしょうか。
今回の瓦版は、諸兄姉のお便りページ「街角から畦道から」が空欄です・・。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コラム<火曜日の鐘> 斉藤睦(地域総合研究所所長)
最強のRBG
今年亡くなった方で一番心に残るのは、頭文字からRBGと呼ばれた米連邦最
高裁判事ルース・ベーダー・キングです。ハーバード・コロンビア両ロースク
ールで学び、弁護士となった彼女は、最高裁で、女性やマイノリティ差別問題
で弁護士としていくつもの歴史的な判決を勝ち取ります。この実績でクリント
ン大統領時代、連邦最高裁判事に任命され、以来27年間その職に就き最高齢の
女性判事として生き今年87歳で他界しました。夫マーティンは税分野で高名な
弁護士でありながら、子育てと料理を彼女よりも担った伴侶として有名でした。
一昨年に公開されたドキュメンタリー映画『RBG-最強の85歳』を見逃した
方はぜひ、見ていただきたい。小柄で華奢。すい臓と肝臓の2回のがん手術に
も耐え、物静かでユーモアを散りばめて話すRBGは、その人気からTシャツや
マグカップなどのグッズが売れるほどの時代のアイコンでした。
同時代にこんな最強の女性が地球の同じ空気を吸っていた事実に励まされ、
筋肉を鍛えていた彼女にならって、私もダンベルを持ち上げたりしています。
さて、コロナ禍のせいで切なくもある年の瀬。来年はよい年でありますよう。
学会コラム<緑と絆の木陰> 中村桂子(JT生命誌研究館名誉館長)
法律は苦手ですけれど
COVID19パンデミックについては解決しなければならないことがたくさんあ
りますが、それをちょっと脇に置いてよく言われているコロナ後の社会につい
て考えますと、私の立場からは望ましいと思っる方向に変わりそうな気配も感
じられます。
大型、効率、競争の社会ではなく、地域を大切にした分散型社会への志向が
広がっていると感じます。パンデミックだけでなく地球環境という課題もあり
(多くの企業がSDGsで動いています)、例えば再生エネルギー活用なら、メガ
ソーラーで遠方に送るなどナンセンスであることは自明であり、小型、分散に
なるでしょう。
お国のなさることはすべてずれていますが、先の国会で成立した「労働者協
同組合法」はよいなあと思いました。法律は苦手ですが、「協同労働」に法人
格を与えることで、多様な事業が生まれ、地域活性化につながるだろうという
話ですから、素人なりによいなあとなったのです。施行は2年先などとおっし
ゃらず早くして、こういう活動に資金をまわしたら本当の意味の経済活性化に
なるのではないか。素人考えはそう進みます。
命と経済は対立させるものではない。そう思っているものですから。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
【逸村逸品】ひとこと紹介 ~ http://www.facebook.com/slowlifej
京都市「RONANEE-CONPEITO」。赤ワインの究極の金平糖。老舗の技で
約20日間かけてつくられる、ワインの風味が凝縮の12月限定の逸品です。
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
■まち・むらニュース
・奈良県吉野町 吉野割箸作り体験
まだ面取りしていない吉野ヒノキの箸を、紙やすりを使って削っていく。自分
の手になじむ形にしたら、電熱ペンで名前やイラストを焼き付けることができ、
オリジナル「マイ箸」が完成。所要時間は約1時間、2週間前まで、要予約。
場所・予約・問合せ:辰田製作所 TEL0746-36-6205
費用:500円 対象:小学生~
www.tatsudaseisakusyo.com/taiken.html
・香川県まんのう町 ウィンターファンタジー
園内各所が約60万個のLED電球で点灯され、幻想的な光の世界が広がっている。
イルミネーションは15年目をむかえ、今年のテーマは「Light up the Night」。
夜明けの輝き、日々の彩りがモチーフとなっている。
開催期間:2021年1月11日(月・祝)まで
開園時間:9:30~21:00 イルミネーション点灯は17時から
場所:国営讃岐まんのう公園のエントランス広場、その他
問合せ:まんのう公園 TEL0877-79-1807
https://sanukimannopark.jp/archives/event/15154
コラム<象さんの散歩>
新しい事務所から
この瓦版は、きょうから新しい事務所での編集作業。引っ越しは、事務局の
丸山薫さん、野口智子の二人にお任せ。会員の小松崎いずみさん、塚本英樹監
事、長谷川八重理事にもお世話になった。
新しい事務所は、椅子3脚で満杯となって、編集も会議室を借りての作業で
ある。やはり、従来と違って落ち着きが悪い。大変動の歳末だった。
わが家の年の瀬も、今年はこれまでとはがらり変わった。会社を辞めてから
ずっと歳末と松の内は伊豆・河津の“山の家”で過ごしてきたが、コロナ事態
を考え、取りやめよう、と。お正月を江戸で暮らす。わが家には異変だ。
それでもXmasは、例年どうりに。妻・宏子が、マンションのフロントに毎年、
クリスマスツリーをカウントダウン・カレンダーに合わせて一か月ほど飾り立
てるが、いつもどうりに(添付写真あり)。
そのあと、どう過ごすのか。わが家のコロナ禍・・ <川島正英>
=========================================================== PR =====
「奈良県十津川村」から・・
道の駅十津川郷で、冬限定の「干しイモ」が売られています。作っているのは
「むさし地域活性化協議会」、イモの種類は「紅はるか」、ねっとりとした食
感、濃い甘さ、懐かしい味です。早い者がちです!
======================================================================
コラム 野口智子<スローライフ曼荼羅> 大テーブルさようなら
私のNPO事務所が引っ越しでした。今度の事務所は超コンパクト、思い切って
断捨離です。20年以上使ってきた大テーブルともお別れとなりました。掛川市
での最初のスローライフ・フォーラムから、昨年の丹波篠山市まで、毎年のフ
ォーラム作業をこの大テーブルでしてきました。筑紫哲也さんと最後に話した
のもこのテーブル。たくさんの思い出を残し、テーブルは廃棄となりました。
https://noguchi-tomoko.com/post-7497/
■編集室便り
▽新年の「さんか・さろん」は増田寛也さん
来年1月19日(火)19時からの「さんか・さろん」は、
当スローライフ学会、増田寛也会長による「年頭所感」です。
どなたでもzoomで参加できます。
今からご予定ください。
▽事務所が移転しました。
これまでゆったりとしたオフィスを使っていましたが、
お金も空間も節約できるシェアオフィスに移りました。
下記の住所となります。
電話・FAX番号も変わりますのでよろしくお願いいたします。
メールは変わりません。
<NPOスローライフ・ジャパン/スローライフ学会 新住所>
↓ ↓ ↓
〒160-0011 東京都新宿区若葉1丁目6番1号
ビジネスガーデン四ツ谷アネックス204
電話 03-6685-3979 FAX03-5366-4702
メールアドレス slowlifej@nifty.com
※事務所は留守がちです。なるべくご連絡はメールでお願いします。
============================================================ PR ====
クオリティソフトから・・・
【たまな商店】獣害対策から資源の循環へ。和歌山那智勝浦からお届けする山
のご馳走。ジビエは初めてという方でも安心して注文できるおすすめセットも
用意しています。冬は猪がおすすめ! >>> https://tamana-shop.jp/irokawagame/
======================================================================
■私たちはいつもスローライフの動きを応援しています。
奈良県吉野郡十津川村
https://www.vill.totsukawa.lg.jp/
奈良県
雲仙市
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/
飯山市
http://www.city.iiyama.nagano.jp/
出雲市
http://www.city.izumo.shimane.jp/
丹波篠山市
https://www.city.sasayama.hyogo.jp/
日本テレネット株式会社
シン・エナジー株式会社
クオリティソフト株式会社
アース・デザイン・インターナショナル(edi)株式会社
株式会社サンクス・ツー
中島プレス工業有限会社
======================================================================
最後までお読みくださって、ありがとうございました。
このメールマガジンへのご意見、当団体への連絡はこちらへお願いします。
slowlifej@nifty.com
このメールは毎週火曜日の発行です。NPOスローライフ・ジャパンとの
ご縁を頼りにお送りしています。初めて受信される方も含めて、
お気軽にお付き合いください。
今後、このメールマガジンの送信が不要という場合、あるいはメールアドレス
の変更をご希望される場合もこちらへご連絡ください。
slowlifej@nifty.com
======================================================================
Copyright(C) NPO法人スローライフ・ジャパン スローライフ学会
〒160-0011 東京都新宿区若葉1丁目6番1号
ビジネスガーデン四ツ谷アネックス204
電話 03-6685-3979 FAX03-5366-4702
E-Mail slowlifej@nifty.com