


瓦版 2023.9.12 第688号 坪井ゆづるさんのコラム掲載

瓦版 2023.9.5 第687号 中村桂子さんのコラム掲載

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
明けましておめでとうございます。瓦版の新年第一号です。コロナ禍がつのる
のに加え強風や大雪。厳しい年明けですが、来週は、わが学会の増田寛也会長
から「さんか・さろん」で恒例の年頭所感です。オンラインでご参加ください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コラム<火曜日の鐘> 長谷川八重(スローライフ掛川)
年頭に思う
お正月らしい明るい話題を探していた矢先、関東一都三県に緊急事態宣言が
発令されてしまいました。再び不自由な生活が強いられ、特に感染の急所とさ
れる飲食店や関係者の方々の心中を察し、心よりお見舞い申し上げます。
私も昨年は少なからず影響を受け、化粧品の売り上げは大幅に減少しました。
年内最後の営業日、レジに売上金は少なかったものの、お客様が一年のお礼に
と持参して下さった品々は、もち米3キロ・かぼちゃ1玉・リンゴ5玉・手作
りマスク・焼き芋・里芋・小紋と帯の反物。これらバラエティに富んだ思いを
受けとめて、改めて皆さんに支えられた一年だったと実感しました。また、お
客様の一人一人と丁寧に向き合って得た信頼は、自分を支える誇りです。この
商売の姿勢で新年も続けていこうと思います。
新型コロナウイルスとの闘いは、まだこれからが本番なのかもしれません。
苦しい時こそ日々を丁寧に。目を覆いたくなる数字の時は、自分の足元に目を
向ければ幸せの種に気付くはずです。
学会コラム<緑と絆の木陰> 神野直彦(日本社会事業大学学長)
西洋から東洋へ
年末の仕事納めが終わると、書店巡りをすることが、私の年中行事となって
いる。昨年は書店には気の毒だけれども、客足が途絶えていたので、ゆったり
と書物との出会いを満喫することができた。
気の向くままに書物を手にしていると、思わぬ事実に気づかされた。それは
孔子、ソクラテス、釈迦つまりゴータマ・シッダールタという偉大な思想家が
同時代に活動しているという事実である。
最年長は孔子でB.C.551年に誕生し、B.C.479年に死去しているが、孔子の死
と踵を接するように、ソクラテス(B.C.470-B.C.399)もゴータマ・シッダー
ルタ(B.C.463-B.C.383)も生誕している。しかし、なぜ今から2500年程前に、
「知恵のある人」としてのホモ・サピエンスが、その知性を開花させ、人間の
思想の黄金時代が実現したのかは私には説明できない。その当時はユーラシア
大陸の陽の昇る地である中国も、陽の没する地であるギリシャも、その中間に
位置するインドも、それぞれ独立の世界を形成していたからである。
このようにほぼ同時期に、東洋でも西洋でも人間の存在と「生」への省察が
始まったのにもかかわらず、なぜ私は西洋の哲学のみを追い求めたのかという
自省の念に駆られてしまった。地球の自転の関係による自然条件からユーラシ
ア大陸の西側では一神教が、東側ではアニミズムが形成されるといわれている。
西洋哲学は一神教とギリシャ哲学との緊張関係から展開されている。
これに対して東洋哲学は、孔子の時代に花開く諸子百家に、アニミズムと絡
み合いながら仏教を包摂して展開している。パンデミックに襲われた、この一
年の体験は、私の関心を否応無しに、東洋哲学へと向けさせた。そのため年末
に私は、一度には運び切れないほどの東洋哲学の古典を買い漁ってしまったの
である。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
【逸村逸品】ひとこと紹介 ~ http://www.facebook.com/slowlifej
東京都中央区「薬味寄せ」。奈良県生駒市で茶道具、茶筅の製造過程から出る
廃棄材を活かして作られています。小さいながら秀逸のキッチングッズです。
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
■街角から畦道から
支持率下落か 田嶋義介 (神奈川県 島根県立大学名誉教授)
コロナ一色ですが。毎朝夫婦で検温をするなど注意しています。政治の対応の
遅れで、苦労を強いられるのはかないません。菅首相は緊急事態宣言の理由を
国会で野党に説明するのを拒否、どこまで説明不足を続けるのか、あきれてし
まいます。
出足から、日本学術会議の任命拒否をして、それを説明できないのでこんなこ
とになっているのでしようが、そもそも首相になるデザイン、用意がなかった
ことを示していると思います。日本国民の不幸です。
ますます支持率は下がるでしょう。
気候変動に注目を 渡辺均 (長野県小海町町議 体験農園八峰村)
昨年10月ころ、ストップ気候危機、自治体議員による気候非常事態・共同宣言
の会に参加し、地域から気候危機を止めるための政策提言を作成、都道府県と
全国の自治体と議会に宣言への賛同を要請し、運動として取り組んできました。
長野県は先導的な役割を果たし、県下自治体もでも白馬村や軽井沢、佐久市、
千曲市など幾つかの自治体が賛同を表明し、2050年カーボンゼロ運動への取り
組みを表明しています。
このメールマガジンにも、気候変動に関する記事をもっともっと!
■まち・むらニュース
・長野県飯山市 内山手すき和紙体験の家~手仕事展ワークショップ
手仕事展の延長企画でのワークショップのひとつ。飯山が誇る手仕事「内山和
紙」を使ってのオリジナルフォトフレームづくり。紙すき作家さんと一緒に、
駅の観光案内所で気軽に体験できる。
開催日時:1月16日(土)13時~15時終了
場所:飯山駅観光案内所 参加費:2,500円
主催・問合せ:一社)信州いいやま観光局 TEL0269-62-7000
https://www.shinetsu-shizenkyo.com/plans/detail/208
・神奈川県大磯町 「大磯左義長」保存支援の木札
国の指定重要無形民俗文化財に指定されている大磯の左義長。どんど焼きなど
とも呼ばれる正月の飾りや書初めなどを燃やす火祭りだ。毎年1月第三土曜日
に開催されるが今年はコロナ禍で中止に。左義長保存のための寄附500円以上で、
お祓いを受けた干支入りの木札が渡される。
取扱い場所:大磯駅前観光案内所など町内25カ所
主催:左義長保存会 TEL0463-61-0411(芦川酒店)
問合せ:大磯産業環境部産業観光課観光推進係 TEL0463-61-4100
http://www.town.oiso.kanagawa.jp/isotabi/matsuri_event/matsuri/sagichou.html
コラム<象さんの散歩>
明けてゆく
「瓦版」の2021年のスタートは、世間より一足遅れて今週から。「象さんの
散歩」は、どこから始めるのか。やはり緊急事態宣言から書こう。私は昨年末
のこの欄に、東京五輪を実現したいのであれば宣言を出すべきだ、と書いた。
大会を東京で開くのに賛成でないのだが、大会を世界に約束した政府であれば、
宣言を発して、コロナ鎮圧に頑張るのが当然のはず、というわけだった。
宣言は出た。だが、菅首相は東京五輪に触れず。記者団からの質問に答える
形で「大会をやります」と言葉少なく。弱々しく。ぜひ実現したい、協力して
ほしい、そのための緊急事態宣言だ、と語るべし。新年最初の苦言。
わがNPO・学会は「瓦版」スタートに合わせて、昨年末に移った新事務所の
整理を始めたり、「さんか・さろん」のオン・ライン化を本格的に進めたり。
何よりも延期した奈良県十津川村フォーラムに思いを馳せながら。アフター・
コロナに向かうが、例年と変わることなく明けてゆく・・<川島正英>
=========================================================== PR =====
「奈良県十津川村」から・・
「山天じゃあよ とつかわ雑穀のグラノーラ」商品化に向けて材料の選定、配
合バランス調整中です。材料に、村内産のムコダマシ、コキビ、タアキビなど
雑穀を使用。もうすぐ新商品としてデビュー、ご期待ください。
======================================================================
コラム 野口智子<スローライフ曼荼羅> 街の悲鳴
緊急事態宣言が出てから、近所を歩くのがつらいです。私の住むのは、新宿・
荒木町という飲み屋街に近いところ。目につく貼り紙は「営業は夕方5時から
8時まで」「昼のみの営業です」「2月7日までお休みです」こればかりでな
く、「閉店させていただきます」も。飲食店の辛さが、通り過ぎる身に刺さる
よう。でも、私に何ができるのやら・・・そんな自分がもどかしいのでした。
https://noguchi-tomoko.com/post-7541/
■編集室便り
▽1月の「さんか・さろん」は増田寛也さん
皆が慌て、身を縮めて暮らす毎日、今後の日本はどうなるのか?
私たちは、何をどうしていけばいいのか?
いまこそ、増田寛也会長の意見をうかがうときでしょう。
緊急事態宣言下の「さろん」は、Zoomのみで開催。どなたでも参加できます。
<略歴>
東京都出身、東京大学法学部卒、旧建設省に勤務、岩手県知事3期、総務大臣、
野村総合研究所顧問 。現在、東京大学公共政策大学院客員教授、日本郵政(株)
社長。スローライフ学会会長。
※参加者名簿を作りますので、お名前・所属を含めてお申し込みを。
▽暮れのブログへご感想が
昨年末、事務所を引っ越しました。
その際の「スローライフ曼荼羅」“大テーブルさようなら”へ
https://noguchi-tomoko.com/post-7497/
感想をたくさんいただきました。大テーブルもうれしかったはずです。
■あの大テーブル、無くなっちゃったんですね。あの場所にやってくる前にも、
あんなに思い出がたくさんあったなんて、読んでいて、しんみりしてしまいま
した・・・。手頃な大きさに切って、レリーフにしたり、とか記念の品にして
しまう。テーブルの形は失われますが、材質を残すアイデアがあったりして。
新しい事務所でも、また新しい思い出ができてくることでしょう。それまで続
けましょう。(Sさん)
■書かれていた大テーブルの物語、筑紫さんとのラーメン屋さんのエピソード、
とても切なく、心にしみました。お引越し前に、筑紫さんのポートレートが置
いてある大テーブルでお話させていただけたこと、幸せでした。(Mさん)
============================================================ PR ====
クオリティソフトから・・・
【たまな教室】病気にならないための生活習慣を学ぶ「たまなの養生学」第3
回のテーマは腸活。腸内フローラの乱れに起因する怖い病気や、免疫システム
と免疫異常の根本原因について学びます。
https://tamana-shop.jp/yojogaku/
======================================================================
■私たちはいつもスローライフの動きを応援しています。
奈良県吉野郡十津川村
https://www.vill.totsukawa.lg.jp/
奈良県
雲仙市
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/
飯山市
http://www.city.iiyama.nagano.jp/
出雲市
http://www.city.izumo.shimane.jp/
丹波篠山市
https://www.city.sasayama.hyogo.jp/
日本テレネット株式会社
シン・エナジー株式会社
クオリティソフト株式会社
アース・デザイン・インターナショナル(edi)株式会社
株式会社サンクス・ツー
中島プレス工業有限会社
======================================================================
最後までお読みくださって、ありがとうございました。
このメールマガジンへのご意見、当団体への連絡はこちらへお願いします。
このメールは毎週火曜日の発行です。NPOスローライフ・ジャパンとの
ご縁を頼りにお送りしています。初めて受信される方も含めて、
お気軽にお付き合いください。
今後、このメールマガジンの送信が不要という場合、あるいはメールアドレス
の変更をご希望される場合もこちらへご連絡ください。
======================================================================
Copyright(C) NPO法人スローライフ・ジャパン スローライフ学会
〒160-0011 東京都新宿区若葉1丁目6番1号
ビジネスガーデン四ツ谷アネックス204
電話 03-6685-3979 FAX03-5366-4702
E-Mail slowlifej@nifty.com