


瓦版2025.4.8第732号室崎千重さんほか、7人のコラム掲載。

瓦版2025.3.25第731号 川島英樹さんらのコラムほか、続「ふるさと納税」廃止論など

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
先週のこの欄は、桜の季節の訪れで賑やかでした。そう、いま、一年の計をは
かる時期。わがNPO・学会でも、先週の役員会でこの瓦版は、従来通りと確認。
「さんか・さろん」の新しい六ヶ月の講師なども決まりました。ご期待を。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コラム<火曜日の鐘> 斉藤 睦(地域総合研究所所長)
既視感
27年前のことになる。阪神淡路大震災、2か月半後の神戸市を仕事仲間と訪
ねた。現地の人々の邪魔にならぬように、食料は持ち、市役所の友人から被災
地生活の大まかをヒアリングの後、自転車で街を動き回った。
崩れ落ちた繁華街のビル群。燃え尽きた商店街。崩壊した住宅地。学校で、
体育館で、校庭で、教会で、人びとは避難生活を送っていた。家族、友人、知
人の尋ね人の貼り紙で埋め尽くされた入口。床には毛布、衣類が置かれ、プラ
イバシーを隔てる段ボール囲いはまだなく、体育館よりはプライバシーが保て
ると校庭にはテントがひしめいていた。下水道は復旧していなく仮設トイレが
ようやく増え、排せつ物にボカシをかけるルールができたところだった。お弁
当配布時には壊れていない自宅に住む人々も加わり、長い列ができていた。
なぜ、それらをまざまざと思い出したか。連日のウクライナの街の崩壊と避
難民の様子に接したからだ。誇大妄想にかられたリーダーの暴挙にしろ、地球
の軋みにしろ、私たちは本来いつだって日常が崩れ落ちる危険と隣り合わせだ。
だとすれば、だからこそ、なんでもない日常は宝物。ウクライナの映像に既
視感を覚え、いざという時を心の奥底にしっかり抱えながらも、桜が美しい春。
学会コラム<緑と絆の木陰> 坪井ゆづる(朝日新聞論説委員)
「撃つな」と「68」
ロシアの侵略は許せない。民間人への無差別攻撃は「戦争犯罪」であり、即
時停戦あるのみだ、という大前提を踏まえた上で、以下の話を書く。
ウクライナの徹底抗戦は当然だ、という世論にいささか違和感を抱く。誰も
がロシアに「撃つな」と叫ぶが、ウクライナには「撃つな」と言わない。18~
60歳の男性は避難せずに祖国のために戦うことや、彼らが「英雄」と称賛され
ることに異を唱える意見は聞こえてこない。
しかし、戦争は「人殺し」だ。私たちは「撃たれたら撃ち返せ」と学んでき
たのだろうか。殺したくない、と思う人は多いはずだ。連行されても命あって
の物種だと白旗を挙げたい人もいるだろう。40万都市のマリウポリでも、投降
すれば救えた命が増えたに違いない。だが戦地から、そんな声は届かない。
一方で、武器を手に反撃する人々は、戦わない人を卑怯者、臆病者と罵しっ
ていないだろうか。自分は後者になると思いつつ不安になる。
あえて言えば、現在の風潮は結果が問われる政治の責任を捨象しすぎていな
いか、失政が国民に犠牲を強いている側面を忘れていないか、と思えるのだ。
「追記」 これが第3次世界大戦の始まりだと唱える人から聞いた話。
第1次世界大戦の開戦日は1914年7月28日。19+14+7+28=68。
第2次世界大戦は1939年9月1日で、同様に19+39+9+1=68。
そして今回の2022年2月24日も、足し合わせると・・・・。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
【逸村逸品】ひとこと紹介 ~ http://www.facebook.com/slowlifej
神奈川県横浜市「ラムボール」。ラム酒が効いた生地をチョコレートで包んだ、
元町スイーツの代表格。外国人が多く住む横浜山手ならではお菓子です。
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
■街角から畦道から
まずは、できることから
舟越隆裕(栃木県日光市 Mobile Cafe NIKKO 珈琲CoCom)
私のキッチンカーでカップなどを仕入れている、環境に配慮したテイクアウ
トグッズを扱う専門店が、ウクライナ支援のカップスリーブ(紙カップカバー)
を企画したとのこと。全額がウクライナ大使館に寄付されるというので、早速
購入しました。
ウクライナカラーのブルーとイエローのスリーブは、なんと、広島平和記念
公園の折り鶴を配合した再生紙だそうです。自然素材なので、色は鮮やかでは
ありませんが、コーヒー片手に平和に思いを馳せましょう!
写真をご覧ください。
『若造、古民家に住む(1)~これからよろしく~』
堀口治香(長崎県雲仙市 雲仙市地域おこし協力隊)
はじめまして。2019年より、東京都から島原半島の雲仙市に移り住み、地域
おこし協力隊として活動しています。今年の2月に、標高200mのところにある
築63年の日本家屋に引っ越して暮らしはじめました(しかも直しかけの)。
実は、自分は今までアパートにしか住んだことがなく、日本家屋どころか一
軒家で寝起きするのは初めてです。住み始めて1ヶ月ほどですが、たくさんの
カルチャーショックを感じています。とても広いし、鳥の声や雨の音は近いし、
なんだか外との境界があまり無い家です。
引っ越した経緯も含め、この驚きと素敵とカオス(!?) をみなさまと共有でき
れば幸いです。拙い報告ですが、これからよろしくお願いいたします。
添付写真は、まだ契約もしていない頃の写真です。
■まち・むらニュース
・奈良県吉野町 吉野水分神社お田植祭
桜の名所、吉野山の上千本にある吉野水分(よしのみくまり)神社で、700年前
から毎年続いている神事。里に水を行き渡らせる「水分」の神が祀られている
この地で、五穀豊穣を願いおこなわれる。吉野山に春を告げる祭事だ。
開催日時:毎年4月3日 13時から
場所・問合せ:吉野水分神社境内 TEL0746-32-3012
http://www.yoshinoyama-sakura.jp/temple/t_mikumari.php
・宮崎県西都市 西都花まつり2022
2000本の桜と、30万本の菜の花のコントラストが美しい。週末には、春神楽を
はじめ、古墳太鼓の演奏なども行われる。コロナウイルス対策で、夜のライト
アップおよび、出店での酒類の販売はない。
開催日時:3月29日(火)~4月4日(月) 10時~18時
会場:西都市西都原古墳群(西都原御陵墓周辺)
主催・問合せ:西都花まつり実行委員会 TEL0983-43-2111
https://www.saito-kanko.jp/news-cate/2022hanamatsuri/
コラム<象さんの散歩>
「地方分権」に衝撃の訃報
先週、朝日新聞の死亡欄で、衝撃の訃報が二日続いた。地方政治、地方分権
の分野を代表する二人の学者・論客を失った。西尾勝氏と新藤宗幸氏。
西尾さんは、東京大学名誉教授。地方分権推進委員として委員会をリード、
その膨大な報告書をまとめた。地方制度調査会長をはじめ、地方政治の多くの
分野で中核の役割を果たし、何より自治体の首長や政策マンを育てた。
新藤さんは、立教大、千葉大の教授。新聞、テレビ、また多くの著作を通し、
先進的で市民感覚の地方政治を説き続けた。象さんは、ともに中国旅に。
お二人とも、日本行政学会理事長と日本自治学会会長をつとめた。地方政治
の分野で先駆的な役割を担った。日本の学会にとって痛恨の極みだ。
象さんにも。象さん、そもそも生涯の学究テーマとして「地方政治」を選び、
いろいろに学ぶ。同時に、地方政治の担当記者としても。当然に、お二人とは
大変なおつきあいを。最先端の政治をうかがう。新聞への寄稿もお願いする。
そして、杯を交わした。 限りなく悲しい。淋しい ・・・<川島正英>
=========================================================== PR =====
「奈良県十津川村」から・・
世界遺産熊野古道「小辺路トレイルジャーニー」の動画。プロトレイルランナ
ー横山峰弘さんの走りにご注目ください。自然や暮らしの中を気持ちよく走る
姿は、見ているだけで爽快です。https://www.youtube.com/watch?v=u88Q-yd1v2Q
======================================================================
コラム 野口智子<スローライフ曼荼羅> 母の生家が消えた
数か月ぶりに千葉の実家に行くと、母の生家の古い家が消え、更地になってい
ました。住んでいた母の甥が亡くなったため、その息子さんが処分したのです。
近くに住む母は、自分が生まれ育った家が壊される様子を毎日見ていたのでし
ょう。「しょうがないよね」と97歳は柔らかく笑います。昔はすぐ近くまで海
があったまち、更地には、貝殻の混じった砂土が広がっていました。
https://noguchi-tomoko.com/post-8536/
■編集室便り
▽4月からの「さんか・さろん」プログラムです。
皆様からのご希望を入れながら、6か月分の予定が出来ました。詳細は、後日
ホームページに載せますが、取り急ぎご予定いただきたくお知らせいたします。
タイトルなどは仮です。
4月19日(火):「アフターコロナについて語ろう!」
・数人の方にご意見を発表いただき、みんなでワイワイ語り合いましょう。
5月17日(火):「ワインでまちおこし。自治体ワインの先駆け、池田町のいま」
・北海道池田町町長 安井美裕さん
6月21日(火):「再生可能エネルギーで持続可能なコミュニティを」
・シン・エナジー株式会社代表取締役社長 乾 正博さん
7月19日(火):「選挙に見る、いまの日本、これからの日本」
・朝日新聞論説委員 坪井ゆづるさん
8月16日(火):「おでかけ・さろん」
・コロナ禍の様子を見ながら、皆さんから希望の多い場所・人を訪ねます。
9月20日(火):「全く新しい森林アスレチック、“空中の村”の挑戦」
・奈良県十津川村「空中の村」 ジョラン・フェレリさん
▽新年度の会費をお願いします。
スローライフ学会会員の方は4月からの会費をお願いします。
まだ会員でない方は、ぜひご参加ください。「スローライフ瓦版」に投稿でき
るほか、「さんか・さろん」などの割引があります。どなたでも会員になれます。
・年会費は、5000円。(2022年4月~23年3月)
・会員は「さんか・さろん」参加費一回1000円です。ただし、3000円お支払い
いただければ、何度でも参加できます。
なるべく5000円+3000円=8000円を、下記の口座へお振込みください。
それ以外は「さろん」その都度のお支払いとなります。
・スローライフ学会員以外の方の「さろん」参加は一回2000円、学生は無料です。
【振込先】
ゆうちょ銀行 振替口座 00190-4-595293 スローライフ学会
※他金融機関からのお振込みの場合は
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)店、預金種目:当座、
口座番号:0595293、スローライフ学会 まで。
▽増田寛也さんの「さろん」YouTubeでどうぞ。
1月18日114回の「さんか・さろん」、増田さんのスピーチ部分のYouTubeです。
テーマは「コロナ後を見据えたまちづくり」
こちらから↓
https://www.youtube.com/watch?v=edhxJYu8lXE
文字でのまとめはこちらからどうぞ。↓
https://www.slowlife-japan.jp/2022/03/19/%ef%bd%93-99/
▽堀口治香さんの連載にご期待ください。
今号から始まった、長崎県雲仙市からの『若造、古民家に住む』。地域おこし
協力隊でありイラストレーターでもある堀口さんです。若者らしいみずみずし
い原稿とともに、彼女のほのぼのしたイラストを拝見できるかもしれません。
お楽しみに!
============================================================ PR ====
クオリティソフトから・・・
【たまな商店】佐賀県の棚田で自然栽培で育てた非遺伝子組み換えの菜種だけ
を搾った希少な菜種油が入荷。化学溶剤を使わずに昔ながらの圧搾法で搾った
素材の香りが生きた一番搾りです。 https://tamana-shop.jp/terunataneoil/
======================================================================
■私たちはいつもスローライフの動きを応援しています。
奈良県吉野郡十津川村
https://www.vill.totsukawa.lg.jp/
奈良県
雲仙市
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/
飯山市
http://www.city.iiyama.nagano.jp/
出雲市
http://www.city.izumo.shimane.jp/
丹波篠山市
https://www.city.sasayama.hyogo.jp/
日本テレネット株式会社
シン・エナジー株式会社
クオリティソフト株式会社
アース・デザイン・インターナショナル(edi)株式会社
株式会社サンクス・ツー
中島プレス工業有限会社
======================================================================
最後までお読みくださって、ありがとうございました。
このメールマガジンへのご意見、当団体への連絡はこちらへお願いします。
slowlifej@nifty.com <mailto:slowlifej@nifty.com>
このメールは毎週火曜日の発行です。NPOスローライフ・ジャパンとの
ご縁を頼りにお送りしています。初めて受信される方も含めて、
お気軽にお付き合いください。
今後、このメールマガジンの送信が不要という場合、あるいはメールアドレス
の変更をご希望される場合もこちらへご連絡ください。
slowlifej@nifty.com <mailto:slowlifej@nifty.com>
======================================================================
Copyright(C) NPO法人スローライフ・ジャパン
〒160-0011 東京都新宿区若葉1丁目6番1号
ビジネスガーデン四ツ谷アネックス204
電話 03-6685-3979 FAX03-5366-4702
E-Mail slowlifej@nifty.com <mailto:slowlifej@nifty.com>
https://www.slowlife-japan.jp/
※郵便・FAXともにスローライフ・ジャパン宛でお願いします。
シェアオフィスのため「スローライフ学会」宛ですと届きません。