★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
もう初夏のようなお天気です。きょう18日は「スローライフ・フォーラム
in綾部」に向けて山崎善也綾部市市長が「さんか・さろん」でスピーチさ
れます。お聞きのがしないように。後程YouTubeでもご案内いたします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コラム<火曜日の鐘> 斉藤睦(地域総合研究所所長)
ARTのふたつの意味
坂本龍一さんが亡くなった。龍一さんは「芸術は長く、人生は短い」を生前
よく口にしていたらしい。71歳の早い死と、才能豊かな彼の音楽は長く生き残
るとの意味で、まるで自身を予言するかのような口癖と受止められている。
この言葉を最初に使ったのは紀元前460年頃ギリシャに生まれ、医療を呪術
から科学に変えた「医学の父」ヒポクラテス。ヒポクラテスは、「人の命は短
いのに、医療技術開発には長い時間がかかる」と嘆きの意味で使っていた。
なぜ、2,500年前に技術として使われた言葉が、現在、芸術として普及して
いるのか。人生は100年と長くなる一方、技術開発のスピードは速くなり、次々
誕生する新技術に命を合せる時代になった。だからARTのもう一つの意味の芸
術の意味として使う方が、言葉の落ち着きがいいのだろう。
本来は人の幸せのために開発される技術が、むしろ技術にせかされて命を消
費する時代。ヒポクラテスが生きていればどう思うだろう。
学会コラム<緑と絆の木陰> 中村桂子(JT生命誌研究館名誉館長)
〈生きものとしての土木〉を考え始めたの(1)
12月の「さんか・さろん」で<生きものとしての土木>のお話をすることに
なりましたが、突然この題をお聞きになっても戸惑われるでしょう。そこで、
何を考え、何をしたいのかということをポチポチ聞いていただきたいと思い、
こんなことを書きました。少し長いので2回に分けます。
私たち人間は、自分の暮らしを支えるために「自然に手を加える」という他
の生きものにはないことをします。人間だけがもつ想像力を生かし、創造的な
暮らしをつくっていくのが人間という生きものの生き方なのですから、これは
”人間らしい生き方”と言ってよいでしょう。ただこの「自然に手を加える」
という言葉の意味が問題です。現代社会は進歩・拡大・成長をよしとし、その
ために「自然を支配し、思うがままに操作すること」を自然に手を加えること
としてきました。食べものづくり(農業)、まちづくり(土木・建築)をすべ
てこの考えで進めてきました。
けれども今、この考え方、やりかたは間違っていることが見えてきました。
なぜなら私たち人間は生きものであり自然の一部なのであって、生きものが気
持ちよく生きる状況を変えるような操作は、人間自身が生きにくい状況を作っ
てしまいます。そもそも自然は複雑であり、予測不能性を持っているのであり、
すべてを知って操作をする機械とは異なります。支配、操作できるものではな
いのです。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
【逸村逸品】ひとこと紹介 ~ http://www.facebook.com/slowlifej
京都府綾部市「とち餅」。水源の里の老富地区に昔から伝わる手法でつくられ
ているとち餅。地産の栃の実ともち米が原料の手づくりのぬくもりの品です。
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
■街角から畦道から
「桜咲く」その② お金と仲間が
神徳政幸(和歌山県紀の川市 道の駅青洲の里駅長)
コロナ禍も少し落ち着いてきましたので、“桜ライトアッププロジェクト”
を地域の方に、観光のお客様に「みんなにこの桜を見てもらいたい」「桜のラ
イトアップをしたい」そして、「わざわざ道の駅に来てもらいたい!」と始め
ました。これにより、おもてなしのスローガンである3K“感動!感激!感謝!”
を遂行できるのではないかと就任直後から考え動いていました。しかし、就任
した時の公園は、所々荒れて伐採木が山肌に放置、遊具は汚れ、大きくなった
木々も剪定されず、とても楽しんでもらうには心苦しい状態。これでは直ぐに
ライトアップはできないと思い、毎年時間をかけて整備して丸3年経ちました。
お陰様で当初希望金額20万円の倍近く42万円のご支援を頂きました。また、支
援金だけでなく、設営するために「この指止まれ、みんな集まって」とお声
がけしたところ、地元の商工会青年部の方々を中心に8名集まって頂きました。
写真もご覧ください。
日光・弥生祭 舟越隆裕(栃木県日光市 カフェCoCom)
キッチンカーを始めてから、初の弥生祭。こんな光景を見たくて、わがまま
を言ってお祭りのお役を休ませていただき、お店をオープンしています。17日
も昼頃から、家体(やたい)が帰町するまで、日光図書館前のCoComBaseにいま
す。お話しだけでもお立ち寄りを。やっぱ、日光はこうでなくちゃな。
写真もご覧ください。
■まち・むらニュース
・兵庫県丹波篠山市 丹波焼の里「春ものがたり」
60軒もの窯元が期間限定の体験・展示・販売をするイベント。普段は見ること
ができない窯場の中が解放され、陶工の技を間近に観ることができる。これに
先がけて4月29日「軽トラ市」では、23軒の窯元が軽トラ荷台での販売も。
開催日時:5月3日(水・祝)~5日(金・祝) 10時~16時
場所:丹波伝統工芸公園「陶の郷」一帯 時間は各窯による
主催・問合せ:丹波焼陶器まつり実行委員会 陶の郷TEL079-597-2034
https://tanbayaki.com/harumonogatari/
・新潟県長岡市 チューリップまつり
年間を通じて季節の様々な花が咲き誇る花の丘。この時期は90品種、18万本の
カラフルなかわいいチューリップが一面をおおう。期間中は花の摘み取りと、
花絵づくりや球根掘り取りなどの体験もできる。
開催日時:4月22日(土)~5月7日(日) 9:30~17:00
場所:国営越後丘陵公園 花の丘
問合せ:越後公園管理センター TEL0258-47-8001
https://echigo-park.jp/events/schedule/tulip_fes/
コラム<象さんの散歩>
和歌山の発砲事件
15日。テレビ。衆院補選の一幕を見ていた。まあ、映った場面が、この補選
でのわがふるさと・・和歌山の演説だったからだろう。
熱を込めてでもなく・・・ところが突如の爆発事件・・・。
白煙筒、犯人逮捕。だが、岸田総理は無事。まずは、一件落着、と唱えつつ、
安倍元首相の銃撃事件が頭に。偶然だが、あの事件も家のテレビで一部始終を
見ていた。事件そのものを直視できたし、後方警戒などの問題点もはっきり。
その安倍さん事件で感じた警備体制の「弱さ」を、今回も感じる。
なぜ、警護陣を講演者から四方へ向けて、配慮しないのか。警護体制を知ら
せてもいい。むしろ見せつけて、犯意を押さえ込むことも・・・<川島正英>
=========================================================== PR =====
「奈良県十津川村」から・・
国道168号 長殿地内 で崩土が発生したため、4月9日から、全面通行止めと
なっています。十津川村(谷瀬の吊り橋、十津川温泉郷など)にお越しの際は、
迂回路利用が必要です。詳しくは https://www.pref.nara.jp/12954.htm
======================================================================
コラム 野口智子<スローライフ曼荼羅> 料理旅館文化
綾部フォーラムが近づいています。「スローライフ・フォーラム」の「夜なべ
談義」では、これまで地元の味を持ち寄った懇親会が多く、お寺や廃校校舎な
ども利用で、手作り感満載でした。それが今回は、料理旅館でです。かつて生
糸の取引が盛んだったこの地では、買い付けに来た商人を料理旅館でもてなす
文化が根付きました。今も地元でそれが普通、ならばその体験をという訳です。
https://noguchi-tomoko.com/post-9623/
■編集室便り
▽4月からの会費をお願いいたします。
◆スローライフ学会会員の方は、4月からの会費をお願いします。
・年会費は、5000円。(2023年4月~2024年3月)
・会員は「さんか・さろん」参加費一回1000円です。(一般は2000円)
ただし、3000円お支払いいただければ、何度でも参加でき、年会費のみの場合
は、その都度お支払いいただくことになります。
なるべく5000円+3000円=8000円を下記口座へお振込みください。
◆まだ会員でない方は、ぜひこの機会にご入会ください。「スローライフ瓦版」
に投稿できるほか、「さんか・さろん」などの割引があります。どなたでも会
員になれます。
◆事務処理の都合上、5月末日までにお振り込みをお願いいたします。
【振込先】
ゆうちょ銀行 振替口座 00190-4-595293 スローライフ学会
※他金融機関からのお振込みの場合は
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)店、預金種目:当座、
口座番号:0595293、スローライフ学会 まで。
▽この瓦版のメールは送信専用です。
スローライフ・ジャパン、スローライフ学会にご用の方は、この瓦版に返信せ
ずに、下記にお願いします。
↓↓↓
============================================================ PR ====
クオリティソフトから・・・
【たまな商店】これからの季節は南国フルーツが続々登場します。第一弾は糸
満・山城農園さんの無農薬パッションフルーツ。キリッと爽やかな酸味と極上
の甘味のコラボが楽しい逸品です。 https://tamana-shop.jp/passionfruits/
======================================================================
■私たちはいつもスローライフの動きを応援しています。
奈良県吉野郡十津川村
https://www.vill.totsukawa.lg.jp/
奈良県
雲仙市
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/
飯山市
http://www.city.iiyama.nagano.jp/
出雲市
http://www.city.izumo.shimane.jp/
丹波篠山市
https://www.city.sasayama.hyogo.jp/
日本テレネット株式会社
シン・エナジー株式会社
クオリティソフト株式会社
アース・デザイン・インターナショナル(edi)株式会社
株式会社サンクス・ツー
中島プレス工業有限会社
======================================================================
最後までお読みくださって、ありがとうございました。
このメールマガジンへのご意見、当団体への連絡はこちらへお願いします。
slowlifej@nifty.com <mailto:slowlifej@nifty.com>
このメールは毎週火曜日の発行です。NPOスローライフ・ジャパンとの
ご縁を頼りにお送りしています。初めて受信される方も含めて、
お気軽にお付き合いください。
今後、このメールマガジンの送信が不要という場合、あるいはメールアドレス
の変更をご希望される場合もこちらへご連絡ください。
slowlifej@nifty.com <mailto:slowlifej@nifty.com>
======================================================================
NPOスローライフ・ジャパン
〒160-0011 東京都新宿区若葉1丁目6番1号
ビジネスガーデン四ツ谷アネックス204
電話 03-6685-3979 FAX03-5366-4702
E-Mail slowlifej@nifty.com <mailto:slowlifej@nifty.com>
https://www.slowlife-japan.jp/
※郵便・FAXともにスローライフ・ジャパン宛でお願いします。
シェアオフィスのため「スローライフ学会」宛ですと届きません。