歴史を学んだ、8月「さろん」の記録です。

第131回 8月のさんか・さろんは、山下茂さん(スローライフ学会会員・元和歌山県副知事・明治大学名誉教授)。 テーマは「紀州徳川のレガシーあれこれ」。

「山下さんから「ビールやワインなどを飲みながらご参加を」とメッセージをいただき参加者は緊張感ありながらも“なごみ”ムード。 先ずは、現在の四ツ谷駅の地図をみながら迎賓館近くに位置するスローライフ・ジャパン事務局、東宮御所などをご紹介。 「 線路に沿って昔江戸時代の外堀が掘ってあり、迎賓館の反対側は紀尾井町(きおいちょう)があり、「この地図上の紀州の“紀”の字のところは赤坂プリンスホテルがあった、尾張藩の“尾”の字のところは上智大学が使っている、さらに彦根藩、井伊掃部頭の“井”のところはホテルニューオータニが使っている 」と地図から過去を解説された。

2023年8月22日「さんか・さろん」山下茂資料「紀州徳川のレガシーあれこれ」

令和2年2月22日、 明治大学駿河台キャンパスにて「紀州徳川家シンポジウム~紀州徳川家とその時代~が開催される予定だったがコロナで令和5年にようやく開催されご登壇された。 その際の資料をこの「さろん」でも使用された。

2023年8月22日「さんか・さろん」山下茂資料・元シンポのPRビラ表裏

以下、 山下さんのお話は、和歌山県の外側で紀州藩に縁のある話から始まった。

旧・日光田母沢(タモザワ)御用邸について。この御用邸は、江戸時代末期に現在の迎賓館(紀州藩の中屋敷)に存在していた建物で明治維新後新政府に接収された。 明治6年5月江戸城が炎上し、中屋敷にあった建物を明治天皇の住居、仮皇居として活用した。 30年代に新東宮御所を建築するため主要部分を日光へ移築。 現在、日光市本町8-27にある建物が、我が国の重要な意思決定をした建物ということになる。 中屋敷にあったときは江戸城が真正面に見えた場所だ。この建物の図面は、和歌山県立博物館が持っている。 三重県大杉谷から木を切り出し、江戸へ運びこの建物を作っており、歴史的な意義・建築学上の意義、原材料としての意義まで考えてもらいたい。

吉宗公が将軍のころ江戸では人口が増え続け、農業生産が上がらず米が足りなくなった。 もともと関東では郡代の伊奈家が将軍・家光公の命で治水・利水事業を行っていた。 関東流で、大宮の田園地帯(見沼田んぼ)は荒れて洪水もあったが、遊水池機能を持たせたような溜池工事を行い、下流の川口へ農業用水が流れ下流域での農業生産もできるようになり、見沼の洪水などを防ぐことが出来た。 氷川神社は出雲からスサノオウノミコトを祀って見沼の苦界の洪水を防ぐために作られたといわれる。 しかし、もっと米を作らねばならなく、紀州から地方巧者(ジカタコウシャ)井沢弥惣衛を呼び、利根川の本流から水を取り見沼は干拓するというもので、東と西の縁に沿って用水路を建設、間の最低部に排水機能を担う川(芝川)を整備し約1200町歩(12㎞)の新田を造成、加えて東・西の2用水路と中央の芝川を結ぶ通船堀(運河)を整備した。 江戸との間を往復する船運システムを整備し、通行料を取り借金の返済をした。

2023年8月22日「さんか・さろん」山下茂配付・「見沼」関係さいたま市博物館パンフ
*資料添付*見沼を知ろう! 見沼代用水路を探ろう! 見沼通船堀を見に行こう! 提供:さいたま市立浦和博物館パンフレットをご覧ください。
大畑才蔵は、『地方(ジカタ)の耳書き』で農学&農業土木学などを普及。 井沢弥惣兵衛とで協働「小田井用水路」、「龍之渡井」がある。
【参考】徳仁親王殿下『水運史から世界の水へ』『テムズとともに』。 ほか、用水路の資料。 武家の女性、川合小梅の『小梅日記』ほか・・・

~まとめ~
頼宜公が『父母状』1660年を領布するなど庶民教育に注力、「折衷派」儒学+実学(明律、医学、土木、物理、農学、本草学など)+蘭学+漢訳洋書+心学など+そして「国学」を重視。 紀州藩は様々な勉強をしていた藩であり、活動的で創造的な人材がうまれ、且つ皆「長寿&現役」だった。
何故、和歌山が人気なのか?
【TV】「あさイチ」R4.11.17での話題、長寿のパンダに第4子フーヒンが産まれた。 現役でいつまでもいられるのも、和歌山の気候風土、穏やかな人たち、食べるものも美味しい。 共通点ではないか・・・

~参加者の声~

「見沼用水が、世界かんがい施設遺産として登録されたときはとても喜んだ。世界的に通船掘の技術が色々なところに波及しているのか?」 「井沢弥惣兵衛が関東へ行って手伝ったというのは、吉宗が将軍になったから。半年で出来あがったのは凄いこと」「空海は真言宗の開祖だが、全国に土木事業をしてきている。 実情をものすごく大事にしてきていたと思う」「紀州藩の安定政権のズバリは何?」など、運河の歴史から紀州藩の教育文化に酔う「さろん」となりました。 ( 事務局・小松崎いずみ記)