


瓦版2025.4.8第732号室崎千重さんほか、7人のコラム掲載。

瓦版2025.3.25第731号 川島英樹さんらのコラムほか、続「ふるさと納税」廃止論など

長崎・雲仙のスローライフ・フォーラムの活動開始に合わせて、先週、東京で、
雲仙市の金澤秀三郎市長と、わが学会の増田寛也会長、事務局から川島、野口
が初顔合わせ。10月31日・11月1日めがけてエイ、エイ、オーです。
・・・・・
コラム<火曜日の鐘> 丸岡一直(社会福祉法人二ツ井ふくし会理事長)
~~~
ホームカミング?わが家へ帰ろう
二ツ井ふくし会の特別養護老人ホームでは、入所者が短時間でもわが家へ帰
る「ホームカミング?わが家へ帰ろう」の活動を始めました。特養へ入ると、
もうわが家へ帰ることはない。家族も施設側も、いつしか、そう思い込むよう
になっています。あるとき、たまたまわが家へ立ち寄ることになった入所者の
表情が、それはそれは晴れやかで、笑顔に満ちていたのがきっかけでした。家
に帰れば笑顔になる。家族にも喜びが満ちる。ひとときの幸福であっても、そ
の機会を積極的につくっていくべきではないか。そう考えたのです。
終の棲家という美しい言い方は、もうわが家へは帰らない、帰さないという
冷たい現実を含んでいます。それでいいのか。どこで最期を迎えることが本人
と家族の幸せなのか。高齢社会が進んで、改めて考えるときが来たと思います。
環境と事情が許せば往来を重ね、互いの理解を深める。やがて「住み慣れた
わが家」を最期の場所とする合意が形成されていく。ひとりでも、一家族でも
そうなっていくことが目標です。
学会コラム<緑と絆の木陰>
坪井ゆづる(朝日新聞東北復興取材センター長・仙台総局長)
南三陸町の防災庁舎に思う
3階建ての鉄骨だけが残る宮城県南三陸町の防災庁舎が、ひとまず残ること
になった。震災遺構として保存するか、解体するか、地元の意見が割れるなか、
20年間、県有化して議論の時間を確保する。よかったと思う。
「津波が来ます」と防災無線で避難を呼びかけた町の女性職員(24)が、屋
上を越える津波にのまれたことで知られる。「津波の悲惨さや職員の献身を後
世に語り継ぐために」という保存要望が多く寄せられてきた。だが、建物で町
職員ら43人が犠牲になっていたため、町内には「つらい記憶の復元装置だ」と
早期解体を望む声も多かった。
震災1年半後には即時解体の陳情が町議会で採択され、2013年秋には「復興
に支障が出る」「維持費が出せない」などと、町が解体撤去を確認した。それ
が14年11月に県の有識者会議が「広島の原爆ドームに匹敵する」と保存を強く
主張。知事が15年1月に期限付きの県有化案を示し、流れが変わった。
いま、現場は盛り土がすすみ、すでに庁舎は見えにくい。20年後には、かさ
上げされた再開発地域に残る窪地に、ぽつんと残る格好になるだろう。それで
もいい。原爆ドームも保存が決まったのは戦後20年経ってからだ。防災庁舎も
20年後には保存が共通認識になっていることを願う。
▽▽▽▽▽▽▽▽
【逸村逸品】ひとこと紹介 ? http://www.facebook.com/slowlifej
三重県美里町「みさとざいらい」。地域の自家用として昔から伝わってきた大
豆です。粒が大きくて粘りや甘みが強く、大豆本来の味が凝縮しています。
△△△△△△△△△△△
■街角から畦道から
井関結加(紀の川市フルーツ・ツーリズム研究会) 果物一杯のカキ氷
和歌山県紀の川市では、特産のフルーツをもっと皆さんの身近に!!と、市民が
集まり「フルーツ・ツーリズム研究会」として様々な活動をしています。私は、
なかでもフルーツの料理を研究するチームのリーダーをやっています。4人の
子どもの世話をしながら、桃農家の作業もしながらで大変ですが、いろいろな
人と知りあえて楽しいです。
7月25日(土)・26日(日)紀の川のほとりの街、粉河で紀州三大祭りのひと
つ「粉河祭り」が行われます。粉河駅から粉河寺大門まで続く「とんまか通り」
に提灯が灯り、素晴らしい装飾の「だんじり」が疾走し、お客様で賑わいます。
私たちはこの祭りで、フルーツを使ったかき氷を企画販売します。このたび
季節の桃をたくさん使って、果肉一杯のかき氷ソースをみんなで作りました。
ハッサク、イチゴ、キウイなども。果物の瑞々しさしさを活かした、紀の川ら
しい果物いっぱいのかき氷です。是非、食べに来てくださ??い。粉河駅前の
「ぷるぷるハウス」で、25日13時?21時までです。
■まち・むらニュース
・愛知県松阪市 松阪祇園祭
八雲神社、松阪神社、御厨神社の三社のみこしが統一ハッピで揃い踏み。三社
一体となり、千人の担ぎ手が担ぐみこしは一見の価値がある。「チョーサヤ」
という珍しいかけ声は、「千代に栄える」が語源といわれる。
開催日:7月18日(土)?19日(日)
場所:松阪駅前周辺(JR紀勢本線・近鉄山田線「松阪駅」)
問合せ:松阪祇園祭三社みこし世話人会事務局 TEL0120-348-354
http://matsusaka-gionsan.jp/
・山口県豊浦町 森と杜ライトアップ2015クスの森
樹齢約1000年、樹高27m、枝のひろがりは東西58m南北53m。天を覆いつくす
一本の樟(クス)の巨樹は、まるで森のように見えるため、この名で呼ばれて
いる国の天然記念物。自然の力強さが神秘的にライトアップされる。
開催期間:7月18日(土)?8月30日(日)の毎週土・日曜日
時間:19:00?21:00
場所:川棚クスの森(下関市豊浦町川棚、JR山陰本線川棚温泉駅より車10分)
問合せ:川棚温泉まちづくり(株)TEL083-774-3855
http://www.navita.co.jp/eb/10177736/
コラム<象さんの散歩> 梅雨でも楽しく七夕飾り
ことしの梅雨は本格的で、わがマンションのロビーに立てた七夕の笹飾りの
短冊に書かれた「天の川が見られますように」「流れ星みたいにきらきら」の
希みは叶わず。このロビーでは、妻・宏子が日頃から花を飾っているが、七夕
の季は、数日前から私が近所の薮で笹を伐りだし、無地の短冊を用意しておく。
年中行事であって、この「瓦版」でも何度か採りあげている。
ことし、宏子が山口県柳井の金魚提灯を吊るすと、子どもたちが色紙を持参、
折ったり切ったりの飾りも加え、楽しい短冊と色紙の塔が出来上がった。
短冊の願いは、60を超えてにぎやか。望みはさまざま。「受験合格」が多く、
ずばり「学力向上」も。同じく向上派には、ピアノの試験に、クロール25mを、
など・・。背が高く、字がきれいに、は同感である。「すてきなプリンセスに」
「大道芸人に」などの個性派あり。西武ライオンズの優勝祈願は毎年続いたが、
ことしは広島カープ優勝が加わり、「なでしこ がんばれ」もあった。
多いのは、家族が「健康を」「笑顔で」の願いであり、「お母さん 長生き
しますように」「笑顔であいさつがうれしい」は胸をうつ。「なつかしい人に
会えればいいなあ」「彼氏ができますように」は微笑ましい。
やはり、と思わせたのは「世界平和」「地球のみんななかよく」が登場した
こと。また英語で「どこもが幸せであれと願って」の異色もあった。
私はいつも同色。「きょうもスローライフで」と書いた・・∨ 川島正英 ∧
================= PR =====
「奈良県十津川村」から・・
8月16日(日)「第17回昴の郷ふれあい物語」を開催。篠笛奏者:佐藤和哉さん
の演奏や恒例のもちまき 「十津川の大踊り」など。昴の郷多目的広場で。
http://www.vill.totsukawa.lg.jp/www/contents/1375161024143/index.html
=======
コラム 野口智子<スローライフ曼荼羅> もつべきものは
~~~
都会暮らしはご近所や親戚づきあいがなく、人間関係がシンプル。身勝手に暮
らせる分、いざというとき頼れる人に限りがあります。その“いざ”が先日、
突然やってきました。夫が救急車、しかも翌日は引っ越しという事態。さすが
に私もパニック。夫は病院に頼み、引っ越しを終えようとしても疲れ切ってわ
が身が動かず。そこで友達に泣きついたところ、本当に力になってくれました。
http://noguchi-tomoko.com/modules/yutoriaruki/details.php?blog_id=320
■編集室便り
◇7月の「さんか・さろん」はお休みです。
一気に暑くなった東京です。だから、というわけでもありませんが、毎年夏休
みをいただいている「さんか・さろん」、今年は少し早め、7月にお休みにさ
せていただきます。
8月はいつも通り、第3火曜日・8月18日の開催です。
この秋にフォーラム開催の長崎県雲仙市の方が、雲仙の魅力をふんだんに語っ
てくださる予定。ご期待ください!
◇平成27年度の会費をお願いします。 新会員も募集中。
スローライフ学会は、NPOスローライフ・ジャパンが運営している学会
です。(学長・神野直彦、会長・増田寛也、副会長・中村桂子)
スローライフについて多くの分野から学び、楽しく語り合う。また、
全国でスローライフまちづくりをすすめる同士とのつながりです。
年会費5000円(自治体会員は50000円)、
この「瓦版」に記事を出したり「さんか・さろん」などで交流したり。
会費は下記の口座へお振り込みください。
【振込先】
ゆうちょ銀行 振替口座 00190?4?595293 スローライフ学会
三井住友銀行麹町支店 普通預金 8811176 スローライフ学会
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.slowlife-japan.jp/modules/contents/index.php?content_id=3
□スローライフ版・IT塾 ——————————————–
Q:エクセルの操作について教えてください。ひとつのセルに「東京都新宿区」
とあって、「東京都」と「新宿区」で分けたいときがあります。今は入力し直
していますが、簡単に分ける方法はありますか。 <編集室:篠原伊佐武>
▼
A:該当するセルを選択し、メニューバーの「データ」から「区切り位置」を
選択します。「元のデータ形式の形式」は「スペースによって・・・」を選び、
「次へ」ボタンを押します。区切り位置の設定画面が出てきますので、東京都
と新宿区の間で区切るように設定します。「完了」ボタンを押すと終了です。
試してみてください。
==== PR ====
クオリティライフから・・・
7月28日(火)11:00 ? 13:30 酵素玄米について学びます。今回のテーマは、
「デトックス&アンチエイジング」。玄米菜食を楽しく美味しく続けたい方へ。
お申込はこちら >>> http://qwebm.quality.co.jp/mail/u/l?p=jFzuh1pq8hMZ
=======
■私たちはいつもスローライフの動きを応援しています。
鹿児島県
http://www.pref.kagoshima.jp/pr/koryu/index.html
岩手県遠野市
http://www.city.tono.iwate.jp/
和歌山県紀の川市
http://www.city.kinokawa.lg.jp/
奈良県吉野郡十津川村
http://www.vill.totsukawa.lg.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
日本テレネット 株式会社
http://www.nippon-tele.net/
クオリティ株式会社
http://www.quality.co.jp/
アース・デザイン・インターナショナル(edi)株式会社
http://www.edi.ne.jp/
株式会社サンクス・ツー
http://www.thanks2.jp/
=======
最後までお読みくださって、ありがとうございました。
このメールマガジン、あるいは当団体へのご意見、ご質問はこちらへ
このメールは毎週火曜日の発行です。NPOスローライフ・ジャパンとの
ご縁を頼りにお送りしています。初めて受信される方も含めて、
お気軽にお付き合いください。
今後、このメールマガジンの送信が不要という場合、あるいはメール
アドレスの変更をご希望される場合もこちらへご連絡ください。
=======
Copyright(C) NPO法人スローライフ・ジャパン スローライフ学会
〒160-0002
東京都新宿区坂町21 リカビル301
TEL 03-5312-4141 FAX 03-5312-4554
http://www.slowlife-japan.jp/
“