


瓦版2025.3.25第731号 川島英樹さんらのコラムほか、続「ふるさと納税」廃止論など

瓦版2025.3.11第730号 中村桂子さんら11人のコラム掲載。

きょうは「さんか・さろん」の日。講師は、藤井頼曉さん。「福島」も含めて
産業廃棄物処理の追跡システムに取り組みつつ、パソコンなどIT機器の使い
方に悩む人たちをサポート、頼りにされています。(編集室便りに詳しく)。
・・・・・
コラム<火曜日の鐘> 斉藤 睦(地域総合研究所所長)
~~~
当事者が語るということ
友人が先月末に京都で開かれた国際アルツハイマー病会議に参加してきたと
いう。4日間の日程で70か国4000人が参加した大会議だったそうで、私が注目
したのは認知症当事者の方々が世界各国から200人参加したという点だ。
私も、昨年ある区の認知症フォーラムで、事務局や実行委員会の不安を押し
切って、認知症当事者とそのご家族にパネネリストで登壇いただいた。その時
のアルツハイマーと診断され2年の当事者の方の「私の話を聞いてくださって
ありとうございます」とゆっくりと話された声が忘れられない。
京都国際会議では世界から200人の当事者参加。当事者の語る声にまず耳を
傾け、それから支援を組み立てる。これは世界的潮流だと意を強くした。
学会コラム<緑と絆の木陰> 増田寛也(野村総合研究所顧問)
過剰なサービス
連休に入ると季節は一気に初夏の陽気になる。春を楽しむ期間が本当に短い。
暑苦しいので窓を開けたら、テレビが黄砂の飛来を報じていて、あわてて閉め
た。うっかり風通しを良くしようとすると、かえって部屋の中がほこりっぽい。
大陸の砂漠化がこんな所まで影響してくる。
近頃はどうも季節感が薄れてきたように思う。気候の変化も町の風情も。昔
の話で恐縮だが、夏は金魚売りのおじさんの声、冬はチャルメラの音色に季節
の移り変わりを感じていた。当時は意識していなかったが、家まで来てくれる
わけだから、今から思うと、随分、贅沢な事だ。こうした商売はとうに成り立
たなくなり、代わりに、何でも宅配便で届く時代となった。確かにとても便利
だ。地方の特産品の販売にも有効だ。一方で、不在時の再配達は2割以上に達
し、運転手不足だけでなく、CO2の増加にもつながっている。
さすがに、サービスを縮小し、料金を値上げする。コンビニ受け取りなどで
再配達の削減も目指すという。物流界の革命といわれた宅配便であるが曲がり
角にきた。生態系(エコロジー)と経済システムをどう調和させるか、知恵が
問われる。われわれ消費者も余りに過剰なサービスを見直す勇気が必要だろう。
▽▽▽▽▽▽▽▽
【逸村逸品】ひとこと紹介 ? http://www.facebook.com/slowlifej
福岡県糸島市「農香ばぁむ」。自家農園で育てたオリーブとびわの葉、日向夏
の精油を配合。自然由来のバァムは顔や手のほか、唇や髪にも使えます。
△△△△△△△△△△△
■街角から畦道から
竹内義昭 カズコさん・・112
母の日の昼食時にあわせて、小さな和菓子を買ってカズコさんに会いに行った。
1個290円の水ようかんなのだが、ピンク色の和紙で包んでカーネーションの
ように見える「母の日仕様」だ。
母の日だから、と説明したが、やはり意味が分からないらしく、包み紙をしげ
しげと見つめるだけ。食後のデザートとして食べてもらうと、いつもより嬉し
そうな表情を見せた。好物の甘いものだったからなのか、私の顔を見たからか、
ともかく笑顔を見せてくれたことで私の心もなごんだ。
この食堂は女性専用だから、テーブルについている約20人のほとんどが「お母
さん」だろう。ところがこの日に訪問した家族は私だけ。気が引けた。
(カズコさんとのツーショットの写真を添付します)
■まち・むらニュース
・島根県出雲市 映画「たたら侍」のロケ地は出雲
戦国末期の出雲、高度な鉄づくりの技「たたら製鉄」を題材にした映画が公開
される。ロケ地は出雲市、雲南市、奥出雲町、飯南町など。監督・脚本の錦織
良成は出雲市の出身。エグゼクティブ・プロデューサーはEXILE HIRO。全国
270館での上映だ。
全国公開日:20日(土)公式HP:https://tatara-samurai.jp/
・岩手県遠野市 第8回河童の仮装コンテスト
「河童の仮装をしてコンテストに応募してみませんか?」。仮装はお皿、甲羅、
口ばしが必須である。ふるさと村内で写真撮影してエントリーする。特賞には、
ふるさと村畜産品セットなどの商品が用意される。
期間:?6月30日(金) 受付締切:7月10日(月)
場所・問合せ:遠野ふるさと村 TEL0198-64-2300
http://www.tonojikan.jp/event/0501/
コラム<象さんの散歩> 醸す、ということ
先週末、家族3人で水戸へ出かけた。深い歴史のある伝統のまち。ゆたかさ
を醸す空気に癒された。醸成とか熟成を感じたことがいくつか。
マイカーの旅だったので、水戸市へ入る前に、国営ひたち海浜公園へ立ち寄
った。みはらしの丘一面を埋めたネモフィラの花。英語で「赤ちゃんの青い瞳」
といわれるそうだが、澄み切った青い瞳が拡がり、空の青、海の青に溶け合う。
450万本とか。森に満開の藤とつつじとあいまって、まさに、春を醸す。
夜は、水戸室内管弦楽団の第99回定期演奏会へ。組曲と小交響曲を指揮者
なし演奏。そして待望の、小澤征爾指揮・アルゲリッチ演奏でベートーベンの
ピアノ協奏曲第一番である。すさまじい拍手とアンコールの声止まず。ピアノ
独奏のアンコールとなったが、アルゲリッチは、管弦楽演奏、小澤さんの指揮、
場内の空気にだんだん高められていく風情がありあり。醸成のきわみを見た。
翌日、芸術館で藤森照信展を鑑賞。地域の空気と自然を生かす建築で著名だ。
講話や路上観察に参加させてもらった藤森さんの作品展であり、楽しかった。
そもそも、水戸芸術館を設計した磯崎新さんに「まち・むらのシンボルとし
ての建築」を聞かせてもらう最初の機会だった。それから30年近い。建築が醸
し出すスローライフの流れをも感じさせてくれた旅・・ <川島正英>
================= PR =====
「奈良県十津川村」から・・
21世紀の森・シャクナゲ花殻摘みボランティア募集。5月28日の9時30分から。
お礼に昼食と温泉無料券。新緑の森で汗を流し、村自慢の源泉かけ流し温泉を
お楽しみ下さい。詳しくは http://totsukawa.jugem.jp/?eid=1012
=======
コラム 野口智子<スローライフ曼荼羅> ファーマーズ・マーケット
各地にありますが、私が行くのは近くの東京・青山。農産物を買うだけでなく、
ここには皆がいろいろな「こと」を求めて来ます。安心安全は当たり前、試食
や農家との会話はもちろん、もっと求めているのは生活提案でしょう。だから
「え?知らなかった」「なるほど」と声が上がる店では高くても品物が売れて
います。逆に、安くても「品物だけ」のところは魅力がない。厳しいですね。
http://noguchi-tomoko.com/modules/yutoriaruki/details.php?blog_id=414
■編集室便り
▽今日の「さんか・さろん」
・今日のさろんは「私の仕事」シリーズ(3)
テーマは『コンピューターはフライパン』
ITによって、人と人、また仕事と仕事を繋げることができる。
除染作業などにもかかわりながら、自分のライフワークとして
コンピューターを通じ人と人が繋がっていく手助けをしている。
・時 間:19時?21時
・講 師:藤井頼暁さん(EDI株式会社勤務)
熊本出身。まずスーパーの鮮魚部門で売り場や市場での仕入れなど。
その後、運送会社に勤め、産業廃棄物にも関心をもつ。その経験を
活かし、またIT実用の経験を積むためにEDI社へ。
・会 場:クオリティKK・会議室マーキュリールーム
(千代田区麹町3?3KDX麹町ビル6F・地下鉄「麹町駅」すぐ)
http://www.quality.co.jp/company/map/map_tokyo.html
・会 費:会員1000円、一般2000円(学生500円)
どなたも参加できます。
・申込みはメールかお電話で
メール
TEL 03-5312-4141 まで。
▽平成29年度の会費をお願いします。 新会員も募集中。
スローライフ学会は、NPOスローライフ・ジャパンが運営している学会
です。(学長・神野直彦、会長・増田寛也、副会長・中村桂子)
スローライフについて多くの分野から学び、楽しく語り合う。また、
全国でスローライフまちづくりをすすめる同士とのつながりです。
年会費5000円(自治体会員は50000円)、
この「瓦版」に記事を出したり「さんか・さろん」などで交流したり。
会費は下記の口座へお振り込みください。
【振込先】
ゆうちょ銀行 振替口座 00190?4?595293 スローライフ学会
三井住友銀行麹町支店 普通預金 8811176 スローライフ学会
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.slowlife-japan.jp/modules/contents/index.php?content_id=3
==== PR ====
クオリティライフから・・・
【たまな商店】月と金星と太陽の動きを観察してメロンの栽培に活かしている
京丹後・的場親子の幻のメロン。めったに市場に出回らない希少なメロンです。
詳しくはこちら >>>http://tamana-shop.jp/matobameron/
=======
■私たちはいつもスローライフの動きを応援しています。
岩手県遠野市
http://www.city.tono.iwate.jp/
和歌山県紀の川市
http://www.city.kinokawa.lg.jp/
奈良県吉野郡十津川村
http://www.vill.totsukawa.lg.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
奈良県
http://www.pref.nara.jp/
雲仙市
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/
飯山市
http://www.city.iiyama.nagano.jp/
出雲市
http://www.city.izumo.shimane.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
日本テレネット株式会社
http://www.nippon-tele.net/
クオリティ株式会社
http://www.quality.co.jp/
アース・デザイン・インターナショナル(edi)株式会社
http://www.edi.ne.jp/
株式会社サンクス・ツー
http://www.thanks2.jp/
=======
最後までお読みくださって、ありがとうございました。
このメールマガジン、あるいは当団体へのご意見、ご質問はこちらへ
このメールは毎週火曜日の発行です。NPOスローライフ・ジャパンとの
ご縁を頼りにお送りしています。初めて受信される方も含めて、
お気軽にお付き合いください。
今後、このメールマガジンの送信が不要という場合、あるいはメール
アドレスの変更をご希望される場合もこちらへご連絡ください。
=======
Copyright(C) NPO法人スローライフ・ジャパン スローライフ学会
〒160-0002
東京都新宿区四谷坂町9?4 リカビル301
TEL 03-5312-4141 FAX 03-5312-4554
http://www.slowlife-japan.jp/
“