★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
新年度になりました。4月19日(火)は「さんか・さろん」です。コロナ禍に
ついて、皆でゆっくり話し合います。詳しくは編集室便りに。スローライフ学
会会費もお願いします。まだ会員でない方、この機会にぜひご入会下さい。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コラム<火曜日の鐘> 長谷川八重(スローライフ掛川)
若きリーダー
新年度、掛川市では初めての女性副市長が誕生しました。民間求人サイトの
公募1498人の中から選ばれた石川紀子さん46歳は、民間企業で新事業共創やダ
イバーシティ推進などに従事されていた2018年、市の産業振興プロジェクトに
参画され、市民の地域に対する熱い思いに接し、継続して関わりたいと希望さ
れたそうです。
2年目になる久保田崇市長は45歳。震災を受けた陸前高田市の副市長を経て
掛川市へ戻り、『SDGs未来都市』として、DX、つまりデジタル化と持続
可能を基軸にしたまちづくりを推進しています。
先日、イベント会場を視察中のお二人と会話の機会を得ました。「私は“生
涯学習都市”“スローライフ”の旗の下で市民活動を盛んにしてきたが、もう老
兵。静かに退いています」と自己紹介。すると、市長は「今の10代や学生たち
はしっかりとした考えを持っている。自分たちの頃を振り返ると恥ずかしくな
るほど。どうぞ退かず、積極的に若者を支援して下さい」と。
40代の若いリーダーに励まされ、嬉しくなりました。次回へ続く。
学会コラム<緑と絆の木陰> 増田寛也(東京大学大学院客員教授)
沖縄復帰50年
私が初めて沖縄を訪れたのは1973年、大学2年生の時だった。前年に本土復
帰したばかりの沖縄を直に見たいと思い、友人と2人で、まず、那覇に渡った。
レンタカーで行き当たりばったり本島を回ったが、まだ交通法規も米国の施政
下時代のままで、左ハンドルでの右側通行にとまどった覚えがある。10日ほど
してから八重山諸島の文化にも触れたくなって、貨客船にもぐり込み石垣島へ。
石垣島や竹富島の民宿にも2週間ほど滞在した。そこまで足を延ばせば観光客
は数えるほど。民宿の主も東京からの大学生が珍しかったようで、どこでもと
ても親切にしてもらった。珊瑚礁に囲まれた透き通った海と自由に泳ぎ回る熱
帯魚。見事なテーブル珊瑚。照りつく太陽に映える赤瓦。見渡す限りのさとう
きび畑。完熟のパイナップル。見るもの全てに圧倒された。そして何より心に
のこったのは、時計が止まったかのようにゆっくりと流れる時間。昼下がりに
通りから人影が消え、物音ひとつしない時間がしばらく続くのが何とも心地良
かった。
それ以来、沖縄には何度となく訪れた。岩手県知事時代には、大冷害の際に
米の種もみを石垣島で緊急的に増殖してもらった縁で、毎年、県職員が多数石
垣島マラソンに参加するなどの交流が続いた。農作業での助け合い組織を岩手
では「結(ゆい)」と呼ぶが、沖縄では同様のものを「ゆいまーる」と呼ぶなど
思わぬ共通点も知ることができた。
今年は、沖縄が本土復帰してから50年になる。しかしこの半世紀で復帰どこ
ろか、逆に本土との分断が進んでしまったかのような感があり、とても残念に
思う。私にとって沖縄はいつも悠久の時間が流れる地であり、スローライフに
つながる精神を最初に教えてくれたとても大切な場所である。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
【逸村逸品】ひとこと紹介 ~ http://www.facebook.com/slowlifej
長崎県南島原市「島原納豆みそ」。麦みそ、裸麦、大豆のこうじに、生姜や昆
布など混ぜ込んだ「もろみ味噌」。白飯にぴったりで、おつまみにもなる。
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
■街角から畦道から
「鎌倉駅の13印」
小松崎いずみ(埼玉県越谷市 中島プレス工業(有))
鎌倉駅で、何やら駅員さんの周りに人だかり。のぞいてみると、鎌倉駅印帳
を開き13印目が新しくできたことを説明している。鎌倉駅印帳には"いつでも
何度でも鎌倉駅はあなたをお迎えいたします"とあり、月替わりのスタンプを
集める人も多いようだ。駅員が、月末に翌月の駅スタンプに交換し続け、今年
で10年になるという。終電が終わったあとのスタンプ取り替え作業、想像した
だけでなんとなく情緒がある。
本当は12ケ月12種類の印だが、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にちなんで特別
に13印目が作られたとのこと。鶴岡八幡宮境内、鶴岡ミュージアムにも設置さ
れていて、ちょうど八幡宮に用があった私はここで特別な13印を押すことが出
来た。印帳は良い記念となった。 写真もご覧ください。
『若造、古民家に住む(3) ~厳寒の引越し~』
堀口治香(長崎県雲仙市 雲仙市地域おこし協力隊)
家を借りるまでには、家の所有権を親戚のお一人にまとめる手続きや、水回
りの修復補助のやり取り、さらには家の中の荷物の片付け、掃除などがありま
した。その間、様々な方に助けていただきました。
2月末、バタバタと引っ越した次の日、なんと雲仙市に雪が降りました。こ
こは標高200m、今まで住んでいた海抜5mのアパートに比べて3~4℃ほど気
温が低いです。厳寒時に断熱材も無く通気性抜群な日本家屋に引っ越すべきで
はないとどうして気付かなかったのでしょう。室温は3℃、食器も何もかもひ
んやりと冷たいのです。初日からボイラーの使い方を間違え、沸かすお湯の温
度を上げられないまま震えてぬるい風呂に入るなど、自らの準備不足を思い知
った日々でした。 イラスト・堀口作
■まち・むらニュース
・長野県飯山市 第39回いいやま菜の花まつり
飯山が誇る菜の花の祭典。4月下旬から咲きほこる一面の菜の花の黄色は幸せ
の色。新型コロナウイルス感染予防のため、音楽祭や出店は実施されないが、
菜の花公園は自由に楽しめる。
開催日:5月3日(火・祝)~5日(木・祝) 場所:菜の花公園
主催・問合せ:いいやま菜の花まつり実行委員会 TEL0269-62-3111
・沖縄県うるま市 ビオスの丘うりずんの花祭り
沖縄では春分から梅雨入りの、大地に春の潤いが増すころを「うりずん」と呼
ぶ。この時期に美しく咲きほこるカトレアやコチョウラン、等々、様々な蘭の
花が園内を彩り「蘭のお花見」が楽しめる。
会期:5月5日(木・祝)まで
場所・問合せ:ビオスの丘 TEL098-965-3400
https://www.bios-hill.co.jp/event/march/
コラム<象さんの散歩>
岸田政権、半年
岸田政権が誕生して半年が過ぎた。4月初めのJNN・世論調査によると、内閣
支持率は59.1%。前回(58.1%)より上昇している。
高支持率の背景について、「ウクライナ」情勢がめまぐるしく、岸田政権の
対応も素早く、世論がその情勢に引っ張られた、との見方もある。
また、年金生活者への給付金問題など、政府がすぐに飛びついて朝令暮改、
優柔不断などの批判が出たが、「世論に対応しての変更」との見方も・・。調
査に乗じて、象さんも半年の岸田政権にまず、及第点を。
安倍元首相、菅前首相に対しては、厳しい見方といわれ、ずっと批判を続け
てきた象さん。政治、政治家を観る眼が変わってはいないつもり。
さて、半年の試行期を過ぎた岸田政権。問われるのは、新しく浮かび上がる
新型コロナへの対応、さらに、岸田政権の看板政策である「新しい資本主義」
の具体的な中身などなど。評価は、まさに、これから・・・ <川島正英>
=========================================================== PR =====
「奈良県十津川村」から・・
このほど『十津川村史 歴史資料編(近世1)』が刊行されました。十津川村
近世の古文書のくずし字を活字にしたもの。A4版298ページ、2000円。歴史好
きの方には魅力的な資料です。問合せ:教育委員会事務局 ℡0746-62-0001 ======================================================================
コラム 野口智子<スローライフ曼荼羅> 巣鴨復活
“おばあちゃんたちの原宿”といわれる「巣鴨地蔵通り商店街」。去年の2月
は「おうちですごそう」という旗がなびき、人がいなかったのですが、今や賑
わい復活です。皆がマスク姿である以外は、コロナ以前と変わらぬ人出。毎日
7千、8千と数えられる感染者数にも怯えずに、街に繰り出す人たちは、私も
含め、おばちゃんパワーなのでしょうか。
https://noguchi-tomoko.com/post-8573/
■編集室便り
▽4月の「さんか・さろん」は、
コロナ禍について、皆でゆっくり語り合います。
アフターコロナ、ポストコロナ、ウィズコロナ、いろいろ言われますが終息の
気配はありません。コロナ禍で私たちがいま考え、取り組まなくてはいけない
ことは?皆で話し合いたいと思います。立場の違う3人の方に口切役をお願い
しました。
①野木 武さん :京都府京丹後市(株)野木源(のぎげん)代表。
「からだの芯から健康になれる」をモットーにお米、野菜、加工品を販売する
直売所を経営。こだわりの米を作る農家。
②宇都野淳さん:栃木県那須塩原市企画部市民協働推進課オリパラレガシー担
当。昨年はオーストリアのトライアスロン、パラ選手の事前合宿を受け入れた。
金沢・宇都野地区の廃校で「むらフェス」も開催。
③吉田俊実さん:東京工科大学名誉教授。専門は言説分析、メディア批評など。
同校教養学環教授のときに、「さんか・さろん」で「地域コミュニテイを作る
小さな試み 八王子市「由木村」の場合」を講演。この「瓦版」の執筆者。
10分ずつお話しいただき、その後みんなでワイワイ語り合いましょう。
・日 時:4月19日(火)19時から。zoomで。
・テーマ:「アフターコロナ~それぞれの立場から考えてみる~」
・申 込:4月16日(土)までに、slowlifej@nifty.com 宛。
※「さんか・さろん」がどんな感じなのか覗いてみたいという方、お気軽にお
声掛けください。見学参加一回は無料です。
詳しくはこちら→ https://www.slowlife-japan.jp/2022/04/04/%ef%bd%93-103/
▽新年度の会費をお願いします。
スローライフ学会会員の方は4月からの会費をお願いします。
まだ会員でない方は、ぜひこの機会にご入会ください。「スローライフ瓦版」
に投稿できるほか、「さんか・さろん」などの割引があります。
・年会費は、5000円。(2022年4月~23年3月)
・会員は「さんか・さろん」参加費一回1000円です。
ただし、3000円お支払いいただければ、年間何度でも参加できます。
なるべく5000円+3000円=8000円を、下記の口座へお振込みください。
それ以外は「さろん」その都度のお支払いとなります。
・スローライフ学会員以外の方の「さろん」参加は一回2000円、学生は無料です。
【振込先】
ゆうちょ銀行 振替口座 00190-4-595293 スローライフ学会
※他金融機関からのお振込みの場合は
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)店、預金種目:当座、
口座番号:0595293、スローライフ学会 まで。
詳しくはこちら→ https://www.slowlife-japan.jp/2022/04/06/%ef%bd%93-106/
============================================================ PR ====
クオリティソフトから・・・
【たまな商店】ビーチバレーボール選手・倉坂正人プロの連載コラム「我以外
皆師」の第2回目はアスリートとして大事な考える力について、スポーツと勉
強の共通点からの考察です。https://tamana-shop.jp/masatokurasaka202204/
======================================================================
■私たちはいつもスローライフの動きを応援しています。
奈良県吉野郡十津川村
https://www.vill.totsukawa.lg.jp/
奈良県
雲仙市
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/
飯山市
http://www.city.iiyama.nagano.jp/
出雲市
http://www.city.izumo.shimane.jp/
丹波篠山市
https://www.city.sasayama.hyogo.jp/
日本テレネット株式会社
シン・エナジー株式会社
クオリティソフト株式会社
アース・デザイン・インターナショナル(edi)株式会社
株式会社サンクス・ツー
中島プレス工業有限会社
======================================================================
最後までお読みくださって、ありがとうございました。
このメールマガジンへのご意見、当団体への連絡はこちらへお願いします。
slowlifej@nifty.com <mailto:slowlifej@nifty.com>
このメールは毎週火曜日の発行です。NPOスローライフ・ジャパンとの
ご縁を頼りにお送りしています。初めて受信される方も含めて、
お気軽にお付き合いください。
今後、このメールマガジンの送信が不要という場合、あるいはメールアドレス
の変更をご希望される場合もこちらへご連絡ください。
slowlifej@nifty.com <mailto:slowlifej@nifty.com>
======================================================================
Copyright(C) NPO法人スローライフ・ジャパン
〒160-0011 東京都新宿区若葉1丁目6番1号
ビジネスガーデン四ツ谷アネックス204
電話 03-6685-3979 FAX03-5366-4702
E-Mail slowlifej@nifty.com <mailto:slowlifej@nifty.com> https://www.slowlife-japan.jp/
※郵便・FAXともにスローライフ・ジャパン宛でお願いします。
シェアオフィスのため「スローライフ学会」宛ですと届きません。B