瓦版2015.8.18 第273号

きょう18日(火)は「さんか・さろん」の夕。長崎県雲仙市へ飛びましょう。

市からの語り部を迎え、美しい山と海を活かす「地方創生」を話題に。猛暑は

夜まで続きそうですが、ぜひとも、お出かけください。詳細は編集室便りに。

・・・・・・・



コラム<火曜日の鐘> 山下 茂(明治大学公共政策大学院教授)

~~~

       あれから「400年」その2・・あまりに長ア―い「江戸・東京時代」


さて、あれから「400年」の続き。大阪方の我がタイガースの先行きは、い

つものことで、あれこれ期待しても裏切られたりしがちだから、ま、心静かに

・・・。

今回は、元和偃武に関係する真面目な話をしよう。我が国史での「時代」区

分は、昔については、時々の政治権力があった地名を使うのが通例だ。「奈良」

「平安」「鎌倉」時代とか。それと同じ区分法を用いるならば、天皇陛下の代

替わりがあっても、政治権力の所在地は昔の「江戸」のままなのだから、長ア

―い歴史的な視点で見れば、我々は今なお「江戸」時代と実質的に同じ「江戸

・東京時代」の只中にある。

今の「時代」は開幕以来、もう412年。あの「平安時代」ですら398年しか続

かなかった。終わり頃は「末法」の世。公家は統治能力を失い、武家の世へと

移り変わった。頼朝政権は鎌倉を拠点とし、新しい「時代」が始まったのだ。

「平安」は400年弱でも長過ぎた。スローにも限度はある。世の中の変化が激

しい今どき、これからも同一都市を権力の中心とし続けるのか? タイガース

の制覇だけでなく、そろそろ首都移転による「末法」脱却の時期ではないか・・。



学会コラム<緑と絆の木陰> 神野直彦(東京大学名誉教授)


年をとる現実


年を取るという生まれて初めての経験には、戸惑うことばかりである。自分

でも信じられない程に、物忘れと物覚えの衰えがひどくなる。記憶力と記銘力

は違うといわれる。記憶力とは既にインプットされている物事を覚えているこ

とである。これに対して記銘力とは、新しい物事をインプットすること、つま

り覚え込むことである。年を取ると、記憶力はそれほど衰えることはないけれ

ども、記銘力は急速に衰えるといわれている。古い事は覚えていて、新しい事

が覚え込まれないから、人間は誰でも老いれば、頑迷固陋になってしまうので

ある。

しかし、私の場合は記銘力どころが、記憶力も急速に衰えてしまっている。

そもそも鍵を掛けたかどうかを覚えていないのは、記憶力が衰えているのか、

記銘力が衰えているのかすら判然としない。

とはいえ、年を取るという私の経験は、普遍的ではないことに気づかされた。

というのも、久し振りに文部大臣などの要職を務められた奥野誠亮先生にお会

いする機会に恵まれたからである。

奥野先生には日本の地方税と地方財政の発展を、ご自身の半生とともに語っ

ていただいたのだけれども、奥野先生が私よりも、記憶力も記銘力も優れてい

ることに唖然としてしまった。というのも、奥野先生は102歳の誕生日を迎え

られた所だったからである。

奥野先生とお会いした後に、スローライフの川島正英さんが訪ねてこられた。

川島さんは青年の頃のような情熱を燃やしながら、現在の不条理に異議を申し

立てた。その姿に心を動かされつつ、奥野先生からすれば、川島さんもまだ青

年かと思いを巡らし、自分一人が老いていく現実を深く噛みしめたのである。



▽▽▽▽▽▽▽▽


【逸村逸品】ひとこと紹介 ? http://www.facebook.com/slowlifej

栃木県鹿沼市「鹿沼夢箒」。江戸末期より続く伝統工芸品、「はまぐり箒」と呼ばれる開運箒です。「ミニほうき」の手づくりの体験教室も開催しています。

△△△△△△△△△△△



■街角から畦道から


坂田啓子(佐賀市在住 小城市職員)お盆・死ぬこと・不戦


今夏、静かに母の初盆を過ごしました。母はゆっくりゆっくりと死に向かっ

ていきました。少しずつ、うまく伝えることができなくなり、少しずつ、声を

出すことが難しくなり、少しずつ、食べることができなくなっていきました。

好きな物を食べたいことを示しても、飲み込めない状況は、自分の死が迫って

いることを悟ったことでしょう。

死ぬ間際には身の置き所のないだるさを感じる・・と、母がどういう状態か

知りたくて読んだ本にありましたが、母は、苦しい表情もなく、この世を去り

ました。

でも、「原爆」は、「戦争」は、人のそんな穏やかな死を拒絶します。自然

に産まれて自然に死んでいく、人として当たり前のことを奪ってはいけないと

思う戦後70年のお盆です。

被爆地の心強い平和宣言が、あますところなく、伝わりますように。



■まち・むらニュース


・和歌山県紀の川市 第1回ぷるぷるフルーツ料理コンテスト


年間を通しておいしいフルーツがつぎつぎ採れる「フルーツのまち」紀の川市。

この特産フルーツ(いちじく、はっさく、桃、柿、キウイ、いちご)の料理や

おやつなどを募集中。一種類でも、組み合わせてでもいい。フルーツをうまく

使って、みんなが笑顔になれる料理に応募してみませんか。

応募期間:?9月30日(水)必着(結果発表、表彰式は11月7日(土))

応募:問合せ先:紀の川市役所商工観光課 TEL:0736-77-0843

主催:フルーツ・ツーリズム研究会

http://www.kanko-kinokawa.jp/fruit/info.html



・秋田県鹿角市 毛馬内盆踊り


江戸中期から続く秋田県三大盆踊りの一つ。大太鼓と笛の囃子、そして無伴奏

の唄のみ、という二つの踊りで構成されている。かがり火を囲んでの輪踊りは

紋付や留袖を着て、男女ともに手拭いで頬被りをする情緒豊かな盆踊りである。

日時:8月21日(金)?23日(日)18:30?21:30

会場:鹿角市毛真内本町通り(JR十和田南駅より3分)

主催・問合せ:毛馬内盆踊り振興会TEL0186-30-3939

http://www.ink.or.jp/~kemanai09/



コラム<象さんの散歩> 戦後70年・・首相の「談話」と天皇の「おことば」


静かに8月15日が過ぎた。安倍首相の年初からの「戦後70年」に対する高揚

ぶりが異常で、むしろ不安を駆り立てられていたのだが・・。

首相のねらいは、日米同盟の強化、続く安全保障法制化に。そのあとの自民

党の総裁選挙、参院選挙、そして念願の「憲法改正」へ、であったろう。

だから、戦後70年「談話」は、閣議決定とせず、「おわび」を避けて新しい

アジア観を打ち出す、安倍色を高々とうたいあげるはずだった。が、見通しは

大きく狂った。安全保障法制の衆院での採決強行が国民の反発を受け、明らか

に方向転換へ。「談話」には村山談話と小泉談話の鍵となる文言は使った。

それでも、安倍首相の戦争認識と歴史総括への疑問や批判が噴出し続ける。

そもそも、安保法制を引っこめないままの「談話」があり得るだろうか。

「談話」の翌日、全国戦没者追悼式で天皇陛下が「おことば」を。文言は短

い。ご苦心が覗える。ことしは「戦争による荒廃からの復興」「平和の存続を

切望する国民の意識に支えられ」「戦後という長い期間に国民の尊い歩み」

「先の大戦に対する深い反省」などの表現が新しく加えられ、戦争の惨禍が再

び繰り返されないことを切願された。昨年から、沖縄、またパラオなどへ追悼

の旅を重ねられたお気持ちがこめられている。

戦後70年。「談話」と「おことば」の乖離は深刻である・・∨ 川島正英 ∧



================= PR =====

「奈良県十津川村」から・・

高野山と熊野本宮大社を結ぶ熊野古道「小辺路」(こへじ)、を地元語り部と

ともに歩くリレーウォーク。9月5日(土)から4回開催です。詳しくは↓

http://www.vill.totsukawa.lg.jp/www/contents/1438925014483/index.html

=======



コラム 野口智子<スローライフ曼荼羅> 体験プログラム

~~~

何時の間にか観光・交流の世界で、この言葉が定着しました。「どこへ行く?」

よりも「何をする?」の方が優先される時代。体験メニューを上手くつくれば、

有名観光地でなくとも人を呼ぶことができます。さらに最近は「誰が、誰と?」

が加わりました。主人公は誰なのか?その人が誰と一緒に体験するのか?地元

の誰が体験指導をどのようにするのか。ここが地域観光のツボだと思います。

http://noguchi-tomoko.com/modules/yutoriaruki/details.php?blog_id=325



■編集室便り


◇住所表示が変わりました、お間違えなきよう。


私たちの事務所の住所表示が、この夏、変わりました。

(旧)〒160?0002 東京都新宿区坂町21 リカビル301



(新)〒160?0002 東京都新宿区四谷坂町9?4 リカビル301

“四谷坂町9?4”のところだけが新しい表示です。よろしくお願いします。



◇スローライフ学会会員の方から、お便りです。


お二人ありがとうございます。皆さまも、瓦版の感想や地域の情報などどしどし

このメールアドレス までお寄せください。


<週刊スローライフ瓦版編集長さま>


こんにちは!千葉県の寶川と申します。

突然で恐縮ですが、今回の斉藤 睦(地域総合研究所所長)先生のコラム、

「種苗の世界で起こっていること」を、多くの人に知ってもらいたいです。

日本は、この点においてかなりノーガードのようで、まして、農家の高齢化

が急速に進むこの10年、このままいくと、取り返しの付かない事態になるよ

うに思います。どうにか、策はないものでしょうか。勝手な意見で恐縮です。

猛暑の折、ご自愛下さいませ。昭和堂三代目/寶川雅彦



<武重邦夫氏の訃報に・・>


心よりお悔やみ申し上げます。

もう10年程前になりますか・・・、SNSサイト『ぶらっと!』筆者の集まり

で名古屋でお会いしてから、いつも気さくに「お八重さん」と呼んでくださ

いました。昨秋、「さんか・さろん」で栗焼酎を飲んでいただいたのが、最

後 になりました。闘病中とは存知上げていましたが、残念です。

ご冥福をお祈り申し上げます。 合掌 掛川市 長谷川八重



◇今日18日(火)の「さんか・さろん」は、雲仙と地方創生です。


雲仙、といえば、古くからだれもに知られている観光のメッカの一つです。

わが学会のことしのフォーラムが、10月31日・11月1日「地方創生」をテーマ

に長崎県雲仙市で開かれると決まったことで、8月の「さんか・さろん」は、

その下ごしらえ、雲仙を知る、学ぶ、楽しむ集いにしたいと考えました。


雲仙市から、政策企画課課長補佐の松下 隆さんをお迎えし、

語り合います。


○日 時・・・8月18日(火)19時?

○会 場・・・クオリティKK・会議室マーキュリールーム

(千代田区麹町3丁目3 KDX麹町ビル6階)

  http://www.quality.co.jp/company/map/map_tokyo.html

地下鉄麹町駅の近く。

  新宿通りに面して麹町4丁目交差点から半蔵門寄り徒歩1分。


○講 師・・・松下 隆さん(長崎県雲仙市政策企画課課長補佐)


○主 催・・・スローライフ学会、スローライフ・ジャパン

○参加費・・・会員1000円、一般2000円(学生500円、講師紹介1000円)


詳しくはこちらをご覧ください。

http://www.slowlife-japan.jp/modules/katsudou/index.php?page=detail&bid=279


○参加ご希望の方はこちらまで。

  メール

TEL 03-5312-4141  FAX 03-5312-4554

※当日連絡は野口携帯090-7433?1741まで。



==== PR ====

クオリティライフから・・・

講座「自分をみつめる中医学」。漢方の生薬を実際に味見しながら、中医学の

基本を学びます!8月26日(水)または29日(土)いずれも10:00?12:30

お申込はこちら >>> http://qwebm.quality.co.jp/mail/u/l?p=z0qTFAu57h0Z

=======



■私たちはいつもスローライフの動きを応援しています。


鹿児島県

http://www.pref.kagoshima.jp/pr/koryu/index.html

岩手県遠野市

http://www.city.tono.iwate.jp/

和歌山県紀の川市

http://www.city.kinokawa.lg.jp/

奈良県吉野郡十津川村

http://www.vill.totsukawa.lg.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html

日本テレネット 株式会社

http://www.nippon-tele.net/

クオリティ株式会社

http://www.quality.co.jp/

アース・デザイン・インターナショナル(edi)株式会社

http://www.edi.ne.jp/

株式会社サンクス・ツー

http://www.thanks2.jp/



=======


最後までお読みくださって、ありがとうございました。

このメールマガジン、あるいは当団体へのご意見、ご質問はこちらへ


このメールは毎週火曜日の発行です。NPOスローライフ・ジャパンとの

ご縁を頼りにお送りしています。初めて受信される方も含めて、

お気軽にお付き合いください。


今後、このメールマガジンの送信が不要という場合、あるいはメール

アドレスの変更をご希望される場合もこちらへご連絡ください。


=======


Copyright(C) NPO法人スローライフ・ジャパン スローライフ学会



〒160-0002

東京都新宿区四谷坂町9?4 リカビル301

TEL 03-5312-4141  FAX 03-5312-4554

http://www.slowlife-japan.jp/