
2023年8月3日
小さな空間に陶器のお雛様を飾りました。
三月最初の巳の日、川のほとりで心身を清める禊ぎの行事が中国から伝わったものです。
穢れをうつして水に流した人形(ひとがた)が雛人形のルーツ。
桃の花とともに置いたのは貝覆(かいおおい)。
ぴったり合うハマグリの2枚の貝殻をみつけてていく平安時代から伝わる風雅な遊びで、
やがて百人一首やカルタになったといわれます。
丸山 薫さん(心葉 主宰)作・解説も