


瓦版2025.2.25第729号 増田寛也さんら、10人のコラム掲載。

瓦版2025.2.11第728号 室崎千重さんら、9人のコラム掲載。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
梅に続き、桜の話題もチラホラ。あわせて花粉注意報も出るようになりました。
それどころでなく、ウクライナ戦禍は一年を過ぎても収束の気配も見えません。
さらにトルコでの大地震も。世界に目を向ければ、春は遠いようです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コラム<火曜日の鐘> 長谷川八重(スローライフ掛川)
フォレストサイクリング
コロナ禍で、4年間休止をしていたサイクリングイベントが、この春やっと
再開します。
静岡県の大井川と天竜川に挟まれた中東遠地域を、自転車で旅する『ゆるゆ
る遠州ガイドライド』は、掛川市を中心に周囲の5市1町が連携し、2011年か
ら、毎年春と秋に開催してきました。地元に暮らし、普段から自転車を楽しむ
愛好家たち“ロコサイクリスト”が、6つのコースに分かれてチームを作り、
それぞれテーマを決めて、自分たちの好きな道や風景・スポット・スイーツな
ど、ゆる~い日常を線でつないでコース設計。当日はガイドになって、ゲスト
との交流を楽しんでいます。
今回、新しく加わるのが、電動アシスト付きのマウンテンバイクで森林の中
を走る『森林と林業をE-MTBで訪ねる自転車旅』。ヤマハ発動機のおひざ元
であることを活かして、これまで幾度もモニターツアーを行い、自転車はレン
タルでプラン化できました。初心者でも、最高勾配15%以上の山道をぐんぐん
登れて、森林での新しい遊びが体験できます。新緑の里山とフォレストサイク
リングへ、ぜひどうぞ! 詳しくはこちら https://yuru2.jimdofree.com/
写真もご覧ください。
学会コラム<緑と絆の木陰> 中村桂子(JT生命誌研究館名誉館長)
土木って土と木ですし、これで杜という字ができます。
先週、子どもたちと一緒に「生きているってどういうことだろう」と考える
会を持った後、土木会社の方たちにお話をするという日がありました。この組
み合わせに首をかしげる友達に、今の社会それだからダメなんじゃないと、こ
んな話をしました。
生きることを具体的に支えているのは土です。ところが、今、日本中の土が
呼吸不全に陥っていることが分かってきたのです。人間が力づくで工事をした
ところは、水と風(空気)の道が絶たれているからです。土砂崩れや土石流の
原因はすべてそれなのです。実際にそれらの現場で再生の努力をする方が出て、
少しずつ改善が進んでいます。
文字を見たら土木は土と木。それなのにコンクリートで固めることばかりし
ているので、災害が起きているわけです。杜という字も土と木です。杜は、鎮
守の森や屋敷林を指すそうで、人間が上手に手を入れたところです。
今、生命を支える土に注目して、本当の土木をやろうという人たちが動き始
めているので、それを「生きものとしての土木」と勝手に名付けて応援をして
います。東京では明治神宮の森をそのような目で見ることなく、外苑に高層ビ
ルを建てようという人たちが力を持っています。このやり方に先はないことは
明らかなのになぜでしょう。
森のもつ力を活かして「杜の都」を作ろうという活動は、スローライフと重
なりますね。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
【逸村逸品】ひとこと紹介 ~ http://www.facebook.com/slowlifej
高知市「チョイつま」。乾燥えのきにポン酢をしみ込ませたおやつ、おつまみ。
するめのようにずっと噛み続けていたくなります。カロリーはほぼゼロ。
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
■街角から畦道から
かけがわ栗焼酎プロジェクト③ 栗園の整備と収穫
山崎善久(静岡県掛川市 ローカルライフスタイル研究会)
栗を提供してくれる『げんべい農園』は老木が多いため、冬に園の整備も始
めた。台風や虫食いで折れた枝や伸びすぎた枝をチェーソーなどで切って、一
か所にまとめる。枝と言っても数人で運ぶほど重いが、夏の草刈りでつまずか
ないための大切な作業だ。
夏になり人の背丈以上に伸びる草は、8月末の暑いなかを10数台の刈り払機
で、バリバリと刈っていく。ビギナーには、安全対策を含めたレクチャーを行
う。「大変だけど楽しい!」と好評だ。
そして秋は楽しみな栗拾い。平日の早朝6時から1時間限定で4~6日行う。
早朝のすがすがしい空気の園内を、厚手のゴム手袋をしてイガから実を取り出
す。天気や日によって収穫量は大きく異なり、豊作の日は、みんな時間を忘れ
て、「終了」の声を掛けても戻ってこない。収穫カゴのお替りや、作業が終わ
って、通勤ラッシュに紛れるときの優越感は、やった人にしかわからないだろ
う。リーダーの私は、安定しない収穫量に、いつもハラハラしている。
かけがわ栗焼酎「自ら」https://www.slowlife-japan.jp/2023/01/07/s-98/
写真は、今年も3月5日に計画している栗園整備。
「憲法9条の会・はだの」の活動報告
田嶋義介(神奈川県秦野市・島根県立大学名誉教授)
「軍拡と平和を考える学習会」を2月11日に、神奈川県秦野市の市立南公民
館・多目的ホールで約50人が参加して開きました。
第1部は、ストップ大軍拡アクション主催で「米戦略に追随する安保3文書
改定」。布施祐仁氏(ジャーナリスト、「平和新聞」元編集長)の講演録画を、
第2部は、平和構想提言会議主催による「平和構想提言」発表で、川崎哲氏(核
兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)国際運営委員)の講演録画を放映した。「意
見交換」では、「軍事費43兆円があれば、学校給食無償化(4400億円)などい
ろいろとできることがあると聞く」と切実な声も。
講演録画の URL をお知らせしますので、見て下さい。
布施祐仁氏の講演録画 https://www.youtube.com/watch?v=1wpt5Fp4-CE
川崎哲氏の講演録画 http://heiwakosoken.org/teigenkaigi/
■まち・むらニュース
・兵庫県丹波篠山市 第43回丹波篠山ABCマラソン
日本農業遺産のまち丹波篠山を走る歴史あるフルマラソン。年代別の表彰が実
施され、完走者には、日本遺産の伝統工芸「丹波焼」のメダルが贈られる。京
阪神エリアから会場へはマラソンバスが便利だ。
開催日:3月5日(日) スタート10:40 会場:篠山城跡三の丸広場
主催:丹波篠山市、兵庫陸上競技協会、他 参加費:12,000円
問合せ:丹波篠山ABCマラソン大会事務局 TEL079-552-5960
https://tambasasayama-abc-marathon.jp/
・北海道稚内市 JAPAN CUP 第38回全国犬ぞり稚内大会
映画『南極物語』に出演したタロとジロの二頭の犬が、稚内市に贈られたこと
がきっかけで開催されるようになった「犬たちの甲子園」とも呼ばれる大会。
1頭引きから6頭引きまで様々な種目があり、人と犬一体の熱いレースが繰り
広げられる。観戦と駐車場は共に無料。
開催日:2月25日(土)~26日(日) 場所:大沼特設会場(稚内市声問)
主催・問合せ:全国犬ぞり稚内大会実行委員会事務局 TEL0162-23-6468 https://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/kanko/event/inuzori.html
コラム<象さんの散歩>
3歳の孫娘
先週のこの欄。公輔くんが登場してくれた。きょうは、同じく孫代わりの、
洋空(みくう)の「こんにちは」である。
洋空は、今月初めに3つになったばかり。来月からは幼稚園へ通う。いまは、
隔日ぐらいに訪ねてきてくれる。90歳の私を友達扱いして、とにかく、“あば
れまわる”。楽しい。妻・宏子の料理も大変にお気に入り。
そもそも、洋空のお母さんとは、同じマンションの住まい、家族ぐるみで親
しく。タレントとして知られたときもあった。TBSテレビの看板番組「日立
世界ふしぎ発見」のミステリーハンターの一人として、TV に登場していた。
我が家の娘のごとく付き合ってきた。その娘なのでまあ孫娘ということになる。
洋空は、バレンタインの日に、チョコレートを、お母さんと一緒に届けてく
れた。洋空が選んでくれたチョコは、ビーカーのようなガラスの器にたくさん
入っている。3歳のガールフレンドからのプレゼント、30個はありそう。
うれしい。1ヶ月、毎日、頂きましょう・・・・ <川島正英>
=========================================================== PR =====
「奈良県十津川村」から・・
十津川温泉バス停近くの平谷地区地域交流センター、通称「いこら」では日替
わりでチャレンジショップが出ます。例えば、水曜日は「たまちゃん」のお店。
おでん、ヨモギ餅、手作りパン、野菜など。足湯に入ってゆっくりどうぞ。
======================================================================
コラム 野口智子<スローライフ曼荼羅> 「潜在景色」
群馬県前橋市で、この写真展を見ました。写真を使った現代アートです。廃業
し放置されているガソリンスタンドばかり撮った作品。側溝の“ドブ板”ばかり
撮った写真が壁面に延々と続く作品。こういものを見せられると、視野には入
っているけど見ていない、景色があると理解できます。帰り道ふと気づくと、
街に「スローシティ前橋」というフラッグが。往きには気づきませんでした。
https://noguchi-tomoko.com/post-9463/
■編集室便り
▽「さんか・さろん」や「スローライフ瓦版」にご意見を。
このNPOスローライフ・ジャパンは今年の秋、20周年という一つの区切りを
迎えます。組織をどうするか、「さんか・さろん」をどうするか、このメルマ
ガをどうするか?活動全般を見直す時でしょう。
「さろん」で、皆でこういうことを話したい、この人の話を聴きたい。
「瓦版」は、こうしていきたい、こうなるといい。
そんな具体的なご意見をお待ちしております。
ご連絡はこちらまで
↓↓↓
▽この瓦版のメールは送信専用です。
スローライフ・ジャパン、スローライフ学会にご用の方は、この瓦版に返信せ
ずに、下記にお願いします。
↓↓↓
============================================================ PR ====
クオリティソフトから・・・
【たまな商店】紀南を楽しむコラム白浜さんぽの13回目。白浜から車で約30分。
3年ぶりの開園となる日本最大級の広さを誇り「一目百万、香り十里」と謳わ
れ、梅の花の香りが広がる南部梅林 https://tamana-shop.jp/sanpo202302a/
======================================================================
■私たちはいつもスローライフの動きを応援しています。
奈良県吉野郡十津川村
https://www.vill.totsukawa.lg.jp/
奈良県
雲仙市
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/
飯山市
http://www.city.iiyama.nagano.jp/
出雲市
http://www.city.izumo.shimane.jp/
丹波篠山市
https://www.city.sasayama.hyogo.jp/
日本テレネット株式会社
シン・エナジー株式会社
クオリティソフト株式会社
アース・デザイン・インターナショナル(edi)株式会社
株式会社サンクス・ツー
中島プレス工業有限会社
======================================================================
最後までお読みくださって、ありがとうございました。
このメールマガジンへのご意見、当団体への連絡はこちらへお願いします。
slowlifej@nifty.com <mailto:slowlifej@nifty.com>
このメールは毎週火曜日の発行です。NPOスローライフ・ジャパンとの
ご縁を頼りにお送りしています。初めて受信される方も含めて、
お気軽にお付き合いください。
今後、このメールマガジンの送信が不要という場合、あるいはメールアドレス
の変更をご希望される場合もこちらへご連絡ください。
slowlifej@nifty.com <mailto:slowlifej@nifty.com>
======================================================================
NPOスローライフ・ジャパン
〒160-0011 東京都新宿区若葉1丁目6番1号
ビジネスガーデン四ツ谷アネックス204
電話 03-6685-3979 FAX03-5366-4702
E-Mail slowlifej@nifty.com <mailto:slowlifej@nifty.com>
https://www.slowlife-japan.jp/
※郵便・FAXともにスローライフ・ジャパン宛でお願いします。
シェアオフィスのため「スローライフ学会」宛ですと届きません。